研究紀要
今までの主な調査・研究発表の紹介
最新改訂日時 2022年7月8日
1978年3月、昭和52年度東京農工大学卒業論文
「ドバトの生態的分布」
1978年4月、応用鳥類研究会第1回研究会発表
「横浜市神奈川区におけるドバトの生態的分布について」
発表要旨掲載 山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.1
1978年7月、日本鳥学会昭和53年度大会発表
「ドバト害防除に関する研究1−横浜市神奈川区のドバトの生態的分布−」
発表要旨掲載 鳥 Vol.27, No.2/3, p.76
1978年7月、日本鳥学会昭和53年度大会発表(共同発表)
「ドバト害防除に関する研究2−東京都多摩地区のドバトの生態的分布−」
発表要旨掲載 鳥 Vol.27, No.2/3, p.76
1978年8月、応用鳥類研究会第8回研究会発表
「東京都多摩動物公園北園内旧馬舎におけるドバトの繁殖調査について」
発表原稿掲載 山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, pp.10-12
1979年6月、調査報告書 編集担当・執筆分担(pp.19-23、pp.37-53、pp.86-88)
「ドバト害防除に関する基礎的研究」
山階鳥類研究所発行
1980年2月、応用鳥類研究会第23回研究会発表
「ドバトの就塒群の成長」
発表要旨掲載 山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.7
1980年3月、昭和54年度東京農工大学大学院修士論文
「ドバト就塒個体群の成長」
1980年3月、山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, pp.8-10
「横浜市神奈川区におけるドバトの生態的分布について」
1981年6月、日本鳥学会昭和56年度大会発表
「ドバト害防除に関する研究6−多摩動物公園内に就塒するドバト群の繁殖−」
発表要旨掲載 鳥 Vol.30, No.2/3, p.106
1982年3月、山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.2, No.1, pp.42-48
「横浜市神奈川区におけるドバトの生態的分布」
1982年11月、日本鳥学会昭和57年度大会発表
「ドバト害防除に関する研究10−ドバトの個体数調査方法の検討−」
発表要旨掲載 鳥 Vol.31, No.2/3, p.88
1982年11月、日本鳥学会昭和57年度大会発表(共同発表)
「ドバト害防除に関する研究11−ドバトの血中生殖腺刺激ホルモンの周年変化−」
発表要旨掲載 鳥 Vol.31, No.2/3, p.84
1983年3月、山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.3, No.1, pp.10-14
「ドバト
Columba livia
var. の放鳥実験」
(共著)
1983年3月、山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.3, No.1, pp.17-18
「フランス,パリ市におけるドバト捕獲法の一例」
(共著)
1985年、関西創価中学校・高等学校 研究論集 第3号, pp.43-52
「ドバト入門」
1988年11月、1988年度日本鳥学会大会発表
「創価学園付属野鳥研究所設置の構想について」
発表要旨掲載 鳥 Vol.37, No.4, p.186
1988年12月、創価学園・青年研修会発表
「野鳥研究所経過報告」
1989年4月、聖教新聞文化欄連載記事
「霧島フィールドの動植物」
執筆分担(3〜6)
1989年6月、聖教新聞文化欄連載記事
「緑のオアシス求めて」
執筆分担(3)
1991年6月、調査報告書 編集担当・執筆分担(pp.70-79、pp.184-193)
「調査報告書 『別海・霧島フィールドにおける植物・鳥類等の概要』」
創価大学・創価学園発行
1992年6月、関西創価学園理科紀要"TERA" No.1
「第1回創価学園国内サマーセミナー参加報告」
1995年4月、関西創価学園理科紀要"TERA" No.2
「高知研修道場周辺の自然について」
1995年8月、関西創価学園理科紀要"TERA" No.3
「授業記録『パソコン利用の手引き』」
1995年8月、
「私の【理科の部屋】活用法」
執筆分担 pp.142-143
「【理科の部屋】名物のホームページ作成」
民衆社発行
1995年9月、1995年度日本鳥類標識協会大会発表
「環境教育の一環としてのバンディング実習」
発表要旨掲載 日本鳥類標識協会誌 Vol.10, No.1, p.32
1999年1月、AVCC 公共ホームページ運動 '98[goodsite]賞 受賞記念レポート
「インターネット版『なるほどの森』の誕生と発展」
1999年11月、創価学園・国内サマーセミナー記録集 編集分担
「国内サマーセミナー 8年間の記録 『大自然を“教室”に』」
創価学園 野鳥・自然環境研究所発行
2000年8月、授業記録−2000年度「私と創価教育」
「環境教育実践への取り組み(1)」
2000年12月、東書教育シリーズ 中学校理科用 「授業で使える 科学小話集」 執筆分担 pp.84-85
「鳥の首輪は,なぜするの?」
東京書籍
発行
2001年8月、授業記録−2001年度「私と創価教育」
「環境教育実践への取り組み(2)−巣箱作りと巣箱かけ」
2001年11月、第1回科学教育ボランティア研究大会発表(共同発表)
ホームページの威力と怖さ
2001年11月、創価学園 野鳥・自然環境研究所報告 Vol.1, No.3
第2回創価大学・創価学園合同学術調査
2002年8月、授業記録−2002年度「私と創価教育」
「環境教育実践への取り組み(3)−巣箱作りと巣箱かけ(続)」
2002年11月、明治図書
「理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100中学校 2分野編」
執筆分担 No.45、51、53
「海水を飲んでもなぜ平気なの?」他2編
明治図書出版
発行
2003年2月、検定外中学校理科教科書をつくる会(代表:左巻健男)
「新しい科学の教科書−現代人のための中学理科」
検討委員
文一総合出版
発行
2003年8月、授業記録−2003年度「私と創価教育」
「環境教育実践への取り組み(4)−中学1年総合学習 "Birding"」
2003年8月、創価学園 野鳥・自然環境研究所報告 Vol.3, No.2
2003年度創価大学・創価学園別海フィールド総合調査を実施
2004年8月、授業記録−2004年度「私と創価教育」
「環境教育実践への取り組み(5)−中学2年総合学習 "Save the Earth"」
2005年2月、創価学園 野鳥・自然環境研究所報告 Vol.4, No.4
別海フィールドにおける巣箱かけを中心とした環境教育の実践
2005年4月、
「地球環境の教科書10講」
検討委員
東京書籍
発行
2005年8月、授業記録−2005年度「私と創価教育」
教科「情報」未習者へのWord・Excel講座の授業記録
2005年11月〜2006年11月、中学生文化新聞 連載コラム(偶数回担当、月1回計12回)
「学園四季おりおり」
2008年8月、「月刊 RikaTan 理科の探検」
2008年8月号
pp.48-51
「Sense of Wonder センス オブ ワンダー」
星の環会
発行
2009年7月、創価学園 自然環境教育研究所報告 Vol.9, No.1
自然環境を活かした関西創価中学・高校の自然環境教育
2010年1月、
「月刊 RikaTan 理科の探検」
2010年1月号
p.76
「全国科学系博物館おすすめ展示
大阪市立自然史博物館
」
文一総合出版
発行
2010年3月、
「最新中3理科授業完全マニュアル 」
執筆分担
「自然の恵みと災害」
(pp.198-203)、
「自然環境の保全と科学技術の利用」
(pp.212-217)
学研
発行
2010年12月〜2012年3月、
「月刊 RikaTan 理科の探検」
『RikaTan広場』編集分担
文一総合出版
発行
2011年6月、
「大災害の理科知識 Q&A 250」
執筆分担
新潮社
発行
2011年9月、
「月刊 RikaTan 理科の探検」
2011年9月号
p.77
「全国科学系博物館おすすめ展示
稲むらの火の館
」
文一総合出版
発行
2012年1月、シンポジウム「これからどうするカナダガン」(共同発表)
「外来種カナダガン野生化の経緯と海外の事例」
2012年3月、大阪鳥類研究グループ2012年度総会
「シジュウカラガンと外来種カナダガン」
2012年9月、
「季刊 理科の探検 RikaTan」
2012年秋号
p.129
「たのしい理科と自然の小話
鬼っ子"カナダガン"
」
SAMA企画発行
2012年12月、
「季刊 理科の探検 RikaTan」
2012年冬号
p.132
「一生に一度は行きたい科学・自然スポット
南方熊楠記念館
」
SAMA企画発行
2012年12月、シンポジウム「富士山にカナダガンは似合わない」(共同発表)
「外来種カナダガン野生化の経緯と海外の事例」
2013年3月、
「季刊 理科の探検 RikaTan」
2013年春号
p.131
「一生に一度は行きたい科学・自然スポット
鶴と亀を訪ねて、「コウノトリの郷」と「玄武洞」
」
SAMA企画発行
2013年9月、
「季刊 理科の探検 RikaTan」
2013年秋号
p.127
「たのしい理科と自然の小話
鳩の体には、秘密がいっぱい!
」
SAMA企画発行
2013年12月、
「季刊 理科の探検 RikaTan」
2013年冬号
p.131
「一生に一度は行きたい科学・自然スポット
ガンの来る沼−伊豆沼・内沼
」
SAMA企画発行
2016年4月、
「隔月刊 理科の探検 RikaTan」
2016年4月号
p.117
「たのしい理科と自然の小話
鳥は恐竜の子孫?
」
SAMA企画発行
2017年9月、左巻健男
「ムリなく、ムダなく、小中学校の理科がしっかり身につく。 」
制作協力
PHP研究所
発行
2017年10月、
「隔月刊 理科の探検 RikaTan」
2017年10月号
pp.28-29
「たのしい理科と自然の小話
鳥の羽の種類と役割
」
SAMA企画発行
2019年3月、
「中学3年分の
生物・地学
が面白いほど解ける
65のルール
」
執筆分担
「第4章 自然の中の生物
(生態系・炭素の循環)
」
(pp.102-117)
明日香出版
発行
2019年4月、
「【新訂】授業に活かす
理科教育法
」
執筆分担
「楽しく分かる生物の授業(高校の例)」
(pp.52-56)
東京書籍
発行
2020年12月、
「野外定着カナダガンの
他地域への分散
」
日本野鳥の会神奈川県支部
研究年報
「BINOS」
Vol.27、pp.99-104
2020年12月、
「特定外来生物カナダガンの
生態系からの除去の活動記録
」
共著
日本野鳥の会神奈川県支部
研究年報
「BINOS」
Vol.27、pp.105-122
2021年4月、
「科学のふしぎ366」
執筆分担
きずな出版
発行
2022年7月、
「動物のふしぎ366」
執筆分担
きずな出版
発行
Copyright © 1996 久米 宗男 in Katano, Osaka