東京都多摩動物公園北園内旧馬舎における
ドバトの繁殖調査について
応用鳥類研究会第8回研究会発表
(1978年8月4日、山階鳥類研究所)
久米 宗男
発表要旨
山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.3
多摩動物公園の旧馬舎におけるドバトの繁殖生活について報告し,ドバトの個体数増加との関連について検討した.
発表原稿
山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.10-12
はじめに 東京都多摩動物公園において,1976年8月22日から同年10月31日までの期間,当時のララミー牧場の馬舎に生息していたドバトについて,繁殖調査を行ったのでここに簡単に報告する.
巣について 調査開始時には11巣あったが,その後9月上旬に1巣が新しく造られた. これらの巣を10月31日に測定したところ,12巣の平均は,外周33.5cm×25.3cm・高さ6.9cm,内周15.7cm×14.1cm・高さ3.3cmであった. 途中で新しく作られた巣は1回繁殖に使われただけで,その大きさは外周13.5cm×12.0cmと小さかった. 他の場所(北園サファリ橋下および南園インドゾウ舎塔屋内)でも,新しく造られた巣がいずれも小さかったことから,巣は何回も繰り返し利用され,その度に改修されたり糞が積もったりして次第に大きくなっていくと考えられる.
巣材は馬舎内ではほとんどがワラであったが,インドゾウ舎塔屋内では木の枝が大半を占めていた. これは,ドバトが身近にできるものを巣材として利用した結果であり,特にワラまたは木の枝を好むためではないと考えられる.
卵について 卵の大きさは38.9mm×28.8mm,重さは17.8g(いずれも平均)で,一腹産卵数は全て2卵であった. 産卵時刻は不明だが,第1卵産卵後1日おいて第2卵を産むことが多かった. また孵化日がほば同日であったことから,抱卵は第2卵産卵後行われると考えられる. そして孵化前日頃には嘴打ちが見られ,第2卵産卵後16日で孵化する例が多かった.
観察期間中13卵のうち12卵が孵化したが,観察開始時にすでに雛だったものも1腹産卵数が2卵であったとすれば,22例のうち21例(約95%)が孵化に成功したことになる.
雛の成長 孵化当日の雛の重さは15〜20gで,目はまだあいておらず,全身黄色の綿毛でおおわれている. 5日目頃に目があき,筆毛が少し出てくる. 10日目頃には,初列風切羽の筆毛は約2cmになり,筆毛の先に羽毛が出てくる. 17日目頃になると,頭・のど・わき・胸〜腹部・翼の下側を除いた大半の部分が羽でおおわれ,さらに巣から離れて歩くことができるようになる.
今回の調査では,雛が馬舎の天井まで飛べるようになった時を巣立とみなしたが,その時期は32〜35日目であった. そして孵化雛14羽のうち12羽(約86%)が巣立った.
翼長・尾長・体重は,成長初期にはほば直線的に増加したが,25日目頃から成長量が小さくなり,特に体重は巣立前に多少減少する傾向がみられた.
親の抱卵・育雛行動 抱卵・育雛期の親の巣中滞在時間と給餌時間等について観察を行ったが,雌堆が確認されたのは2番だけであった.
抱卵期にはほとんど連続して抱卵されていた. また巣の周囲に近づいた他の個体を追いかける行動がみられた. 抱卵交代の際には特に目立った行動は見られず,静かに交代が行われた. 雌雄は未確認ではあるが,15時頃から翌日の11時頃まで抱卵するのが雌,日中に抱卵するのが雄と思われる.
育雛前期には大半の時間ほ抱雛されており,雌堆の時間の分担は抱卵期とほぼ同様と思われる. 育雛中期になると抱雛時間は減少したが,給餌回数は増加した. また午後に給餌が多くみられた.育雛後期には巣中時間・給餌回数が多少増加した.
各巣の利用状況(図1) No.11巣は,No.1巣を利用していた番が新しく造ったもので,この番は観察期間内に最大3回の繁殖がみられた. そして,No.11巣の雛の孵化23日目に新たにNo.1巣に産卵した後,No.1巣の抱卵と同時にNo.11巣雛への給餌が行われていた.
同様の例はNo.9巣の番でも観察され,No.8巣では雛の巣立後2〜3日で次の産卵が行われた. このように,育雛後期にはすでに次の繁殖の準備がされ,連続して繁殖が行われていた.
しかし,No.6巣の番のように調査期間中1回しか繁殖しなかった例もあり,さらに繁殖個体数は馬舎内に生息していたドバトの約1/3でしかなかったことから,全体の繁殖率は必ずしも大きくないと考えられる.
図1. 旧馬舎内の巣の利用状況(1976.8.22〜10.31)
1),3) ヒナ死亡 2) 卵破損