2002年度「私と創価教育」
環境教育実践への取り組み(3)
巣箱作りと巣箱かけ(続)
関西創価中学校 理科 久米 宗男
- はじめに
一昨年度、関西創価小学校の津瀧教諭が、同小学校5年生3学期の創価タイムの実践として、児童全員の手作りで、野鳥用の巣箱を23個作って下さいました。
そして、その巣箱を、昨年8月上旬に北海道研修道場(北海道野付郡別海町)で行われた、第3回「サマーセミナー in 別海」に参加した未来部員14名を中心に参加者全員で、広大な別海フィールドに散在する樹木にかけました。
- 巣箱の利用
野鳥の繁殖期にあたる本年5月、松浦釧路県中等部長(別海高校教諭)らが現地調査をして下さいました。その結果、2個の巣箱をゴジュウカラが利用しているのを確認しました(左と中の写真)。また、落下していた1個の巣箱にも、何らかの利用の跡が見られました(右の写真)。
この数は少ないようですが、短時間の観察での23巣中2例の観察例であり、決して少なくはないと思います。昨年の巣箱かけは成功といえるでしょう。
なお、過去の創価学園サマーセミナーでの巣箱かけでも、ゴジュウカラの利用が確認されました。作成した巣箱が大きめだったため、体の大きなゴジュウカラが利用したものと思われます。
- 本年度の取り組み
本年も北海道研修道場を会場に、第4回の「サマーセミナー・イン別海」が7月下旬に行われることになり、巣箱かけの作業が計画されました。昨年の巣箱作りは関西創価小学校の児童が担当してくれましたので、今回は東京学園でいかがですか、と声をかけたところ、野鳥・自然環境研究所の研究員でもある東京創価小学校の半杭先生が手を挙げて下さいました。そこで、東京創価小学校の児童に巣箱を作っていただくことになりました。作り始めたのが遅かったにもかかわらず、児童たちは慣れない作業に熱心に取り組んでくれ、12個の巣箱を作ってくれました。これらと、ヒモが古くなって脱落した昨年の巣箱7個を加えた合計19個を、地元釧路県の未来部員たちが2グループに分かれ、真心込めて牧口・戸田森林公園内の樹木に取り付けてくれました。
あわせて、第5回目の創価協育・自然環境セミナーや自然観察・自然探検セミナーなども行われ、当日参加した未来部員など160名の参加者は、有意義な一日を過ごすことができました。今後も、この交流の取り組みを継続させていきたいと思います。