「隔月刊 理科の探検 RikaTan」 2016年4月号

たのしい理科と自然の小話
鳥は恐竜の子孫?

文:久米 宗男


bar

恐竜王国福井県で「恐竜めし」販売!?

 昨秋、「太古に思いをはせて、恐竜のように『ガブリ!』とお召し上がりください」とのキャッチコピーとともに、JR福井駅で「恐竜めし」が販売されました。多くの恐竜化石が発掘され「恐竜王国」として有名な福井県とはいえ、食べられる恐竜の肉なんてあるはずがありません。実は、恐竜の肉に見立てたのは七面鳥の骨付き肉。鳥が恐竜の子孫とされており、肉質の重厚感が恐竜を思わせるからだそうです。

恐竜とはどんな動物?

 恐竜というのは中生代(2億5200万年〜6600万年前)に栄えていた爬虫類の1グループで、恐竜の他にはワニやカメ、魚竜、首長竜、翼竜等がいました。恐竜の大きな特徴は、現生爬虫類のように四肢が体の横ではなく、体の下にまっすぐに伸びていること。これにより地面を這うのではなく、四肢で体を支えて機敏に動けるようになりました。
 その中でも二足歩行の肉食恐竜として発展したのが獣脚類です。さらに、大型化に伴う骨格の軽量化や効率的な呼吸ができる気嚢(きのう)形成のために骨に空洞ができたり、小指の喪失に加え足の親指が短くなって3本の指が地面と接するようになったり、左右の鎖骨が中央で癒合して叉骨(さこつ)になったりした仲間が出現しました。また、機敏な行動のために恒温性を獲得したとも考えられています。実は、これらはいずれも現生鳥類の特徴であり、このあと羽毛が加われば、ほとんど鳥の仲間といってもおかしくはありません。

羽毛恐竜の発見、羽毛の進化

 恒温性の哺乳類は体毛を持つようになりましたが、小型の獣脚類の中には恒温性の保持のために、鱗(うろこ)の表面がささくれ立ったような繊維状の羽毛を持つものが現れました。それが1996年、中国で初めて発見された羽毛恐竜「シノサウロプテリクス」です。2004年には、映画「ジュラシック・パーク」のレックスでおなじみのティラノサウルス類からも、全身が繊維状の羽毛に覆われた「ディロング」が発見されました。もしかしたら、体が小さくて保温性が低いレックスの子どもも、羽毛で覆われていたかもしれません。
 この繊維状の羽毛はさらに現生鳥類の尾羽のような、羽軸を持った左右対称の羽へと進化しましたが、この羽では羽ばたき飛行はできず、おそらく地上や樹上を走り回るときのバランス、獲物の捕獲、求愛ディスプレイ、滑空に使われたと考えられています。そして、滑空により空を飛ぶようになった羽は、空気の抵抗を和らげ、さらに揚力を得るため、湾曲した左右非対称の風切羽(かざきりばね)へと進化しました。
 この風切羽を四肢に持つようになったのがジュラ紀後期の「始祖鳥」や白亜紀前期の「ミクロラプトル」等ですが、翼を動かすための強大な筋肉がつく竜骨突起がないので、羽ばたく力は弱かったようです。その後、竜骨突起が発達し、前肢だけで羽ばたくことができる「ヤノルニス」のような現生鳥類の祖先が誕生しました。このような進化の流れをみると、七面鳥の肉を恐竜の肉といっても、誇大広告とはいえないかもしれませんね。

■【参考文献およびウェブサイト】
・国立科学博物館 「恐竜博2005」ガイドブック
・文一総合出版 BIRDER2015年8月号特集
・http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015103000265

bar