200年度「私と創価教育」
環境教育実践への取り組み(2)
巣箱作りと巣箱かけ
関西創価中学校 理科 久米 宗男
- はじめに
野鳥保護というと、すぐに巣箱が思い出されるように、すっかり一般にも広まってきました。確かに巣箱を作ってかけることは、だれもが手軽に実施でき、成果が具体的にわかること、野鳥観察や研究がしやすいことなどの利点がありますが、巣箱かけにあたっては注意しなくてはならないことがあります。それは、巣箱利用の鳥が樹洞性のものに限られているため、特定の種をふやすことには役立っても、生態系全体のバランスをくずすことが考えられるからです。巣箱かけも、ツバメ用の巣台や巣材をたばねた巣ポケット設置と共に、野鳥の営巣環境の整備の一環として位置づけたいものです。
日本産の鳥で巣箱を利用するものとして、スズメ、シジュウカラ、ムクドリ、コムクドリ、ムクドリ、ヤマガラ、ヒガラ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ゴジュウカラ、アリスイ、ブッポウソウ、オシドリ、アオバズクなどがあげられますが、特に多く利用するものはスズメ、シジュウカラ、ムクドリ、コムクドリ、ヤマガラなどごく限られた種類です。
(表) 巣箱利用の鳥と巣箱の標準の大きさ (高野伸二1968)
鳥の種類 | 高さ(cm) | 幅(cm) | 奥行(cm) | 底面から穴までの高さ(cm) | 穴の直径(cm) |
シジュウカラ類 | 20〜23 | 12〜15 | 12〜15 | 15 | 2.8〜3.0 |
ムクドリ コムクドリ | 28〜40 | 15〜17 | 15〜17 | 18〜22 | 4〜6 |
コゲラ | 28〜30 | 11前後 (直径) | 15前後 | 3 |
アカゲラ | 33〜35 | 13前後 (直径) | 23前後 | 4 |
アオゲラ | 37〜40 | 17前後 (直径) | 30前後 | 5 |
オシドリ アオバズク | 45〜55 | 20〜30 | 20〜30 | 25〜30 | 10〜12 |
- 巣箱作り
昨年(2000年)12月上旬、創価学園「野鳥・自然環境研究所」別海フィールドに、絶滅危惧IA類(CR)− ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種−に指定されているシマフクロウの巣箱を設置しました。そして、12月下旬に行われた同研究所冬季全体会議で、今後の環境教育の推進を協議する中で、関西創価小学校の津瀧教諭が、同小学校で行っている創価タイムで、シマフクロウの巣箱かけを通して鳥類の保護、自然の保護等の環境教育に取り組んでみたいという提案がありました。
そして、同小学校5年生3学期の創価タイムの実践として、インターネットを活用した鳥類保護・自然保護の学習、壁新聞の作成等に取り組んで下さいました。また、5年生児童全員の手作りで、野鳥用の巣箱を23個作って下さいました。
児童が作った壁新聞等の出来栄えもよく、学習を通じて、自然保護・野鳥保護への理解が進んだことと思われます。また、巣箱作製では、作業に不慣れな児童相手に、指導に手を焼いたと思いますが、同じ設計図の巣箱の表面に、思い思いの彫刻をしたり、木の枝で飾り付けをしたり、個性豊なものに仕上がりました。これらの実践報告の詳細は、津瀧教諭に譲ります。
- 巣箱かけ
関西創価小学校5年生の児童が作った巣箱は、同小学校の敷地内にかけても良いのですが、話のきっかけがシマフクロウの巣箱ということもあり、できれば、北海道の別海にかけたいという希望が強くありました。そこで、地元の未来部と連絡を取り、今年の夏休みに行う予定の同地域未来部サマーセミナーの行事に、巣箱かけを入れていただくことにしました。
そこで児童たちは、巣箱をかけてくれる北海道の未来部員たちに、野鳥保護の夢を託す手紙を全員で書き、巣箱に同封しました。巣箱をかけた北海道の未来部員達からの返事が届き、そこから新しい交流の芽がふくらめば素晴らしいと思います。(なお、当日の参加者が少なく、児童全員の手紙を渡せなかったのが残念でした。次回は、巣箱1個に手紙1〜2通が良いと思います。)
今年(2001年)8月上旬に行われた、第3回「道東池田圏未来部サマーセミナー in 別海」には、未来部員14名を含め、全部で43名の人々が参加しました。そして、野鳥保護や巣箱かけの意義等を学習した後、広大な別海フィールドに散在する樹木に、巣箱かけの作業をしました。
北海道の子どもといっても、普段は塾通いで忙しく、思ったほど自然体験はありません。木に登ったことのない子も多く、はしごに登のもこわごわでしたが、それでも、自分の足で木に登り、自分の手で巣箱を取りつけることが出来たことを、大変喜んでいました。出来れば今後も、巣箱を通した交流を続けていきたいと思います。