2005年度「私と創価教育」

教科「情報」未習者へのWord・Excel講座の授業記録

関西創価高等学校 理科 久米 宗男


  1. はじめに
  2.  昨年度は高校30期の担任となり、高校3年生の生物II担当することになった。この学年は、教科「情報」未習者であったので、3学期の授業の3単位のうち1単位をWord・Excel講座として行った。今回は、その授業で用いたE-mailの記録をそのまま報告する。


  3. 実施方法について
  4.  この授業は、3学期の3年6組・8組合同の生物II授業のうち、水曜日の6限に行った。授業内容については全てE-mailで指示し、具体的な作業等については、2人に1台ずつあるモニタ画面を通して説明した。また、課題の提出も全てE-mailで行った。


  5. 実施内容について
    1. 1月12日の課題
    2.  高校3年6組・8組の生物II授業の皆さん、こんにちは。久米@関西創価学園です。
      3学期の生物IIのうち、水曜日6限目のこの授業では、E-mailを使って教材の配布を行いますので、よろしくお願いします。

      今日(1月12日)の課題は、
      1.E-mailを使えるようにする。
      2.検索用のサーチエンジンを使えるようにする。
      3.その他(「Grace Mail」の使い方)。
      です。

      それでは、内容について説明します。
      なお、具体的な作業については、中央のモニタ画面を通して説明しますので、中央モニタのスイッチも入れておいてください。

      1.E-mailを使えるようにする。
      皆さんが出すメールには、末尾に自動的にユーザー名(ID)が書き込まれます(「署名」と言います)が、これだけではわかりにくいので、この署名に、自分の名前を付け加えてみましょう。
      Grace Mailの画面の上の方にある「設定」(左から4つ目)をクリックすると、メールの各種設定画面が出ます。
      次に、上から3つ目にある「送信−署名編集」をクリックします。
      後は、モニタ画面を使って、具体的に説明します。

      名前入りの署名ができたら、「できたよ」という返事を  mkume@s.kansai.soka.ed.jp  あてに、送って下さい。
      これで、第1段階合格です。

      2.検索用のサーチエンジンを使えるようにする。
      検索用のサーチエンジンにはたくさんの種類がありますが、大きく分けると次の2種類になります。
      i)ディレクトリ型検索エンジン
         代表例:Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/
      ii)ロボット型検索エンジン
         代表例:Google http://www.google.co.jp/

      それぞれの特徴を、簡単にあげると、下記のようになります。
      項目ディレクトリ型ロボット型
      情報の登録人間の手による登録ソフトウェアによる自動登録
      検索対象サイトのタイトル
      キーワード
      サイトに含まれる全文
      サイトのURL、コメント
      長 所探しやすい
      無駄な情報が少ない
      カテゴリ別に情報が整理
      最新の情報が盛りだくさん
      マイナーな情報も探せる
      短 所データ総数が少ない
      最新の情報が少ない
      無駄な情報が多い
      目的の情報が探しにくい

      以上の特性から、簡単にまとめると下記のことが言えます。
      ・大企業のサイトや有名サイトを探す時は、Yahoo!
      ・個人サイトやマイナーなサイトを探す時は、Google
      ・専門情報を探したい時には、特定の情報サイト
         例:乗換案内 http://www.jorudan.co.jp/
      地図   http://www.mapfan.com/
      価格情報 http://www.kakaku.com/
      リンク集 http://www.benri.com/   など
      次に、情報量の多いGoogleでの情報検索のテクニックを覚えましょう。

      i) 基本検索(AND検索)
      検索キーワードは、空白(スペース)で区切って複数個(10個まで)入力できます。
      この場合、キーワードを全て含むサイトがヒットします。
      ただし、日本語の場合には、空白で区切られていなくても、1つのキーワードが2つ以上に分解される場合がありますので注意して下さい。
      この場合には、分解されたそれぞれの言葉がページの違う場所にあってもヒットするので、検索件数が多くなります。
      #後述の、フレーズ検索参照。

      ii) OR検索
      複数のキーワードが全て含まれるサイトではなく、いずれかが含まれるサイトを探す時には、キーワードの間に半角大文字で「OR」を入れます。
         例:「吹奏楽 OR ブラスバンド」

      iii) フレーズ検索
      少し長い日本語のキーワードは単語に分解されたAND検索になってしまいます。
      これを避けるためには、キーワード全体二重引用符「"」で囲みます。
      フレーズ検索は日本語だけではなく、2語以上の英語にも使えます。
         例:関西創価高校 = 関西 創価 高校→ "関西創価高校"
      MP3 player → "MP3 player"

      iv) 除外検索
      キーワードを増やすと検索結果が絞り込まれていきますが、明らかに関係のないサイトを除外する場合には、キーワードの前に半角のマイナス記号「-」をつけます。
         例:水泳を除くオリンピックの語があるサイト→ オリンピック -水泳

      v) ストップ語
      "http" や ".com"、あるいは、"it"や"this"など、頻繁に使われる言葉や文字をストップ語といい、検索キーワードから自動的に除かれます。
      これらの言葉をキーワードにするには、キーワードの前に半角のプラス記号「+」をつけます。
      例:itバブル = バブル (itはキーワードとして扱われない)→ +itバブル

      vi) 検索オプション、絞り込み検索など
      更に複雑な検索をしたい場合には、キーワード入力欄右側の検索オプション等を活用して下さい。
      また、検索結果一覧の最下段には、更に絞り込むためのページへのリンクもあります。
      さらに、電卓機能や辞書検索、宅急便の荷物検索、キャッシュリンク等の特殊機能もあります。
      興味のある方は下記のヘルプを参照してみて下さい。
       http://www.google.co.jp/intl/ja/features.html

      それでは、本日2つ目の課題です。
      自分と同じ生年月日の人を探すためのキーワードを考えて下さい。
      できるだけ、ヒット件数が少ないほど良いです。
      検索結果が出たら、その「キーワード」と「ヒット件数」をメールに書き、先ほどと同様に、私宛に送って下さい。

      これで、本日の課題は終了です。

      3.その他(「Grace Mail」の使い方)。
      時間があれば、この「Grace Mail」の使い方をもう少し詳しく説明しますが、詳しくは、下記の Grace Mail のヘルプファイルをご覧下さい。
       http://mail.kansai.soka.ed.jp/help/

      また、下記のサイトなども参考になります。
       明治大学情報科学センター
       http://www.meiji.ac.jp/isc/center/text/GMv3/gm00.html

    3. 1月19日の課題
    4. 高校3年6組・8組の生物II授業の皆さん、こんにちは。久米@関西創価学園です。
      水曜6限授業の2回目です。よろしくお願いします。

      今日(1月19日)の課題は、
      1.E-mailの添付ファイルを扱えるようにする。
      2.ワープロソフトのWordを使えるようにする。
      の2つです。

      それでは、内容について説明します。
      なお、具体的な作業については、中央のモニタ画面を通して説明しますので、中央モニタのスイッチも入れておいてください。

      1.E-mailの添付ファイルを扱えるようにする。
      このメールには、Windows付属のメモ帳で作ったファイルがついています。
      #メールにおまけのようにつくファイルを、添付てんぷファイルと言います。

      表題(タイトル)の下に、「・創価教育.txt」と書いてあるところがあります。
      この部分をクリックすると、「ファイルのダウンロード」という画面が現れます。
      ここではまず、「保存」をクリックし、マイコンピュータの「'stud-fs1'のS30****$(Q)」(S30****は、自分のユーザー名)と言う場所に保存します。
      #この場所を、ネットワークドライブ(Qドライブ)と言います。
       このドライブには、20Mb(フロッピーディスク約14枚分)まで保存できます。

      次に、Windows付属のペイントで簡単な図形を描きます。
      そして、自分の名字(姓)をファイル名として名付け、先ほどのQドライブに保存し、「kume@s.kansai.soka.ed.jp」あてに添付ファイルで送ってください。
      #具体的なやり方は、モニタ画面を使って説明します。

      これで、第1段階合格です。

      2.ワープロソフトのWordを使えるようにする。
      マイコンピュータから、先ほど保存した「創価教育.txt」のファイルを探し、このファイル名をダブルクリック(2回続けてクリック)します。
      すると、メモ帳で作った「創価教育.txt」が開きます。

      次に、「スタート」→「すべてのプログラム」→「Microsoft Word」を探し、それをクリックします。すると、ワードが起動します。
      そこに、先ほど開いた「創価教育.txt」の内容を貼り付けます。

      ワードに文章が表示されていますが、このままでは見栄えが悪いので、文字のサイズや書体変更、インデント、箇条書きなど、ワードのいろいろな機能を使って、見栄えを良くしましょう。

      また、時間に余裕があったら、下記のサイトから写真や図をダウンロードし、ワードの文書に貼り付けてみましょう。
      http://www.kansai.soka.ed.jp/guide/j03.html
      #具体的なやり方は、モニタ画面を使って説明します。

      できあがったら、先ほどと同様に自分の名字をファイル名にしてQドライブに保存し、「mkume@s.kansai.soka.ed.jp」あてに添付ファイルで送ってください。

      以上で、今日の課題はすべて合格です。

    5. 2月2日の課題
    6. 高校3年6組・8組の生物II授業の皆さん、こんにちは。久米@関西創価学園です。
      水曜6限授業の3回目、あっという間の最終回です。よろしくお願いします。

      今日(2月2日)の課題は、
      ◎ワープロソフト・Wordのアウトライン機能を使えるようにする、です。

      それでは、内容について説明します。
      なお、具体的な作業については、中央のモニタ画面を通して説明しますので、中央モニタのスイッチも入れておいてください。
      #今回の課題作成については、創価大学の渡辺直毅さんの下記サイトを参考にさせていただきました。この場をお借りし、お礼申し上げます。
       http://www.s.soka.ac.jp/~nwata/

      1.はじめに
      長い文章やレポートを作成するには、まず情報を集め、次に集めた情報をもとに目次を作り、最後に内容を肉付けしていくと言う手順が繰り返し必要になります。
      この目次を作るという作業は、情報を階層化(ツリー化)する作業であり、この時にワープロ(ワードプロセッサー)ソフト等のアウトライン機能が大いに役立ちます。
      #このメール自体も、
         1.はじめに
         2.長い文章の例
             ・
             ・
       というように、階層化された文章です。

      2.長い文章の例
      3学期の月・木曜日の生物IIの授業で配布した「地球環境問題を考える」のプリントの原稿を見てみましょう。

      次のURLをクリックし、ネットワークドライブのQドライブに保存してから、Wordで開いて下さい。
         http://www.kansai.soka.ed.jp/~rika/data/temp/earth_text.doc

      この原稿を使い、アウトライン機能がどのようなものか、簡単に説明します。
      見出しの設定書式→スタイルと書式(or ツールバー利用)
      見出しマップ表示→見出しマップ
      章・節等の変更・移動表示→アウトライン
      目次・索引の作成挿入→参照→索引と目次
      脚注挿入→参照→脚注
      etc.

      3.階層化の例
      それでは実際にアウトライン機能を使い、階層化を実行してみましょう。
      Wordを起動し、下記の地名一覧をコピー&ペースト(貼り付け)して下さい。
      #具体的なやり方は、モニタ画面を使って説明します。
         日本
         ヨーロッパ
         アジア
         関東地方
         ドイツ
         韓国
         フランス
         埼玉県
         中国
         秋田県
         東北地方
         海外
         青森県
         東京都新宿区

      階層化(ツリー化)ができあがったら、自分の名字(姓)をファイル名として名付け、ネットワークドライブのQドライブに保存し、「mkume@s.kansai.soka.ed.jp」あてに添付ファイルで送ってください。

      これで、今日の課題の一つ目が合格です。

      4.アウトライン利用による文章作成の例
      最後に、アウトライン利用の文章作成の例を見てみましょう。
      下記のURLをクリックしてみて下さい。
      アウトライン機能をどのように使ってより良い文章にしているのか、考えてみましょう。
       http://www.pan-nations.co.jp/column_001_009.html
       http://www.pan-nations.co.jp/column_001_010.html

      5.まとめの感想
      最後に、コンピュータ実習及び「地球環境問題を考える」の学習を通しての感想をまとめ、久米宛(mkume@s.kansai.soka.ed.jp)にメールで送ってください。

      これで、今日の課題の二つ目が合格です。
      以上、3回の実習にお付き合いいただき、ありがとうございました。
      何か分からないことがあったら、メール等でも結構ですから、遠慮なく聞きに来てください。
      #なお、普段のメールは、「kume@kansai.soka.ed.jp」宛にお願いします。


bar