ドバトの生態的分布 <要旨>

東京農工大学農学部環境保護学科自然保護学講座

昭和52年度卒業論文 久米 宗男

bar

Photo1


調査目的

Photo2

 近年、ドバト(Columba livia var.)による穀物倉庫等での食害、糞による建造物・衣服等の被害、クリプトコックス症等の病原菌の媒介等々が問題となり、その保護・管理が議論されているが、いずれも具体的な調査・研究を伴っていない。
 そこで、保護・管理のための基礎的生態調査の一環として、本種の分布様式・生息環境の分析を行い、本種の集中性の要因を検討した。

TOP ↑


調査方法

 調査は、筆者の居住する横浜市神奈川区を中心に、隣接する西区内の横浜駅周辺も含め、1976年7月に行った。
 同区は京浜工業地帯に位置するが、港湾部の工業地域、中央部の商業・住宅地域、郊外の農業地域と、比較的多様な環境を有している。
 調査地域を1km2の方形区33区に分け、各方形区内を任意に5〜7km蛇行しながら調査し、観察した本種の個体数、巣数及び場所を記録した。
 分布様式の分析は、農耕地・山林の多い西部のA地区、住宅・工業地域の多い当部のB地区に分け、Morisita(1959)のIδ指数を適用して試みた。
 また、本種の個体数集中地域における移動状況の調査を行った。

Map1

TOP ↑

調査結果

 調査地域全体の延べ観察個体数は5,448羽で、平均密度は約192羽であった。大半の個体は工場や倉庫の屋根の上で休息や羽繕い等をしており(約81%)、採食中の個体は少なかった(約8%)。
Map2
 営巣場所は高速道路高架下が多く、次いで陸橋・歩道橋下、ビルディング等で、そのほとんどが、人間の作った建造物に依存していた。
 Iδ指数によれば、本調査地域の本種の個体数分布は、小集団をもつ集中分布型を示し、B地区での小集団の大きさとして1/8km2以下と1/2km2の2種類が得られた。
 このうち、1/2km2は採食集団の大きさと考えられ、その中に1/8km2以下の止まり場を中心とする集団が数カ所含まれていると考えられる。
 観察個体数の少なかったA地区でも、B地区よりもそれぞれ大きいが、同様に2種類の集団が得られた。
Graph1
 林地や開放性緑地が大半を占めている地域では本種の出現は少なく、人口の少ない工業地域周辺で本種の個体数の集中が見られた。
 市街地や人口密度と本種の分布状況には、特に直線的な相関関係は見られなかった
。  食物供給の有無と本種の出現状況には高い相関関係が見られた。この関係は、東部の工業地域だけではなく、北部・中央部の住宅地域でも見られた。
 工業地域における本種の移動状況は、食物供給地相互及び食物供給地と就塒・営巣場所との移動がほとんどで、これら地域以外との移動は少なかった。就塒・営巣場所から食物供給地への移動の約2時間後に帰る動きが、早朝・昼・夕方に見られた。これらは、人間の作業が行われていない時間帯とほぼ一致する。
Graph2

TOP ↑

考察

 工業地域周辺に多い高速道路高架部分、陸橋、ビルディング等は、構造的に本種の塒あるいは営巣場所として、非常に好適な条件を備えている。また、これらの地域にある製粉・飼料工場、穀物倉庫等から大量の食物供給は、本種の生活を支えるのに十分であると考えられる。
 このように、本種の分布状況は食物供給の有無で説明でき、本種の分布は人間による食物供給に大きく依存していると考えられ、工業地域周辺は、本種が生活を完結するための良好な環境となっており、このため大きな個体数の集中が形成維持されていると考えられる。

TOP ↑

bar