ドバト就塒個体群の成長 <要旨>
東京農工大学大学院農学研究科環境保護学専攻自然保護学専修
昭和54年度修士論文 久米 宗男
-
調査目的・方法
近年、ドバト(Columba livia var.)の個体数が増加し、生息地が拡大・多様化したのに伴って人間に対する悪影響も増大した。
これらは社会的に大きな問題となっており、ドバトによる被害の防除対策及びドバトの保護・管理対策が必要となっている。
そこで、個体群レベルの解析へのアプローチとして、ドバト就塒個体群の形成過程における個体数の増加・構成個体・繁殖状況等について、東京都多摩動物公園の南園西部のインドゾウ舎塔屋部に誘致した就塒群を対象に、1977年から1979年の3年間、週-2回の繁殖状況の調査、月1回の就塒群の捕獲調査等を行った。
TOP ↑
調査結果・考察
本就塒群のドバトの個体数は多少の増減はあったが、1977年1月の誘致成功以来、全体としてはほぼ直線的に増加していた。
誘致後しばらくは、就塒群内での生産個体より外来個体のほうが多かったが、次第に生産個体の割合が高くなる傾向が見られた。
また、就塒群の構成個体の割合を見ると、一時滞在個体の割合は非常に小さく、定住個体が多かった。
これらから、本就塒群は安定したまとまりのある個体の集合であり、個体群としてとらえることができるといえる。
繁殖活動は一年中見られたが、特に3〜8月に多かった。しかし、年毎の変化、すなわち個体数の増加に伴う変化は見られなかった。
産卵数は9割近くが2卵で、そのうちほぼ半数が孵化した。また孵化した雛の約7割が巣立ちした。なお、1977年7月に塔屋内で捕獲したアオダイショウの体内から、雛に装着した足環及び雛のものと思われる羽(筆毛)が見つかった。また、翌年7月にもアオダイショウの脱皮殻が見つかった。これらから、消失雛の大半はアオダイショウによる捕食と考えられる。
一腹産卵数 | 産卵数 | 消失卵数 | 放棄卵数 | 孵化卵数 | 消失雛数 | 死亡雛数 | 巣立雛数 |
1卵 | 24 | 9 | 14 | 1 | 0 | 0 | 1 |
2卵 | 358 | 29 | 126 | 203 | 22 | 43 | 138 |
3卵 | 9 | 0 | 3 | 6 | 0 | 2 | 4 |
4卵 | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 (%) | 395 (100) | 38 (9.6) | 147 (37.2) |
210 (53.2) (100) | 22 (5.7) (10.5) | 45 (11.4) (21.4) | 143 (36.2) (68.1) |
巣立ちした幼鳥が就塒群内に滞在する割合は次第に低下した。つまり、就塒個体数の増加に伴い、他所へ分散する幼鳥が次第に増えていったといえる。
死亡・移出については不明な点が多いが、定住個体の移出は2〜7月に多かった。
就塒群の成長初期には、新たに移入した外来個体の割合が高かったが、その定着率は高く、就塒群が成長するにつれ、外来個体の割合が減少する傾向が見られた。
TOP ↑