1日1ページで小学生から頭が良くなる!「科学のふしぎ366」 |
「動物のすごい力」の週 |
57日め | 鳥はどうして空を飛べるの? | (鳥のお話) |
58日め | オタマジャクシはどうやってカエルになるの? | (両生類のお話) | |
59日め | ヘビはどうして足がないのに動けるの? | (は虫類のお話) | |
60日め | フクロウはどうして夜でも空を飛べるの? | (フクロウのお話) | |
61日め | ツバメはどうして春に来るの? | (渡り鳥のお話) | |
62日め | どうして魚は水のなかで息ができるの? | (魚のお話) | |
63日め | どうして冬眠する生きものとしない生きものがいるの? | (冬眠のお話) | |
「バイオ科学」の週 |
148日め | 最初の生きものってどんなもの? | (最初の生物のお話) |
149日め | 動物の体はなにでできている? | (細胞のお話) | |
150日め | いちばん小さい生きものってどんなもの? | (微生物と細菌のお話) | |
151日め | クローンってなに? | (クローンのお話) | |
152日め | iPS細胞ってなに? | (iPS細胞のお話) | |
153日め | オートファジーってなに? | (オートファジーのお話) | |
154日め | 「マイクロ」とか「ナノ」ってどのくらいの大きさ? | (単位のお話) | |
「いろいろな動物」の週 |
239日め | 「肉食動物」と「草食動物」はなにが違う? | (動物のわけ方のお話) |
240日め | 恐竜はなんでいなくなったの? | (恐竜のお話) | |
241日め | どうして卵から生まれる生きものがいるの? | (卵のお話) | |
242日め | タコとイカはなんでグニャグニャしているの? | (軟体動物のお話) | |
243日め | カニの甲羅はなんでかたいの? | (甲殻類のお話) | |
244日め | 貝は魚? | (貝のお話) | |
245日め | イルカは魚じゃないの? | (海の哺乳類のお話) |
「動物のすごい力」の週
57日め 鳥はどうして空を飛べるの? (鳥のお話)
つばさの形と、つばさを動かす大きな筋肉、そしてからだの軽量化がポイント! これでわかる! 3つのポイント
コンパクトで軽く、動きの少ない頑丈な骨組み
鳥の骨の多くはなかが空っぽで、軽くて丈夫なつくりなんだ。また、首の骨以外はほとんど動かず、まっすぐにつながった背骨とカゴのようになったろっ骨がいっしょになっていて、着地したりするときの衝撃から内臓を守っているんだよ。
つばさを動かす大きな胸肉!
鳥の体で目立つのは、胸の中央にある、ついたてのように張り出した竜骨突起。この竜骨突起についているのが空を飛ぶための大きな筋肉で、つばさを強く打ち下ろす「胸肉」と翼を持ち上げる「ささみ」だ。
飛行機の翼やプロペラと同じしくみ
鳥が空を飛ぶしくみは飛行機とだいたい同じ。空に浮く力はつばさ全体のかたちがつくっているよ。それに、つばさの先っぽの羽が自由に動かせるプロペラのようになっていて、これで前に進む力をつくっているんだ。おまけ 鳥は体を軽くするため、あごの骨や筋肉、歯、大きな胃袋もなくした。
58日め オタマジャクシはどうやってカエルになるの? (両生類のお話)
足が生えるようになるとしっぽが消えて、カエルになるんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
変態する動物はほかにもたくさんいるよ
は虫類や鳥類、哺乳類は親に似た姿で生まれる。だけどカエルはオタマジャクシで生まれ、成長しながらからだを大きく変える。これを変態というんだ。カエル以外にも昆虫や、海に住むホヤ、それに一部の魚も変態するんだ。
生物の進化の歴史をくり返しているのかも?
背骨のある脊椎動物は水中に住む魚類から両生類になり、それから陸に住むは虫類へと進化した。魚類とは虫類の中間にあたる両生類は、その進化をなぞるかのように、水中生活のオタマジャクシから陸上生活のカエルへと姿を変えているんだ。
免疫システムでしっぽがなくなる
オタマジャクシの体から甲状腺ホルモンというものが出てくると、このホルモンのはたらきで後ろ足、前足の順に成長し始めるんだ。そして、今度はじゃまになったしっぽが、免疫システムで自分の体じゃないものとされ、攻撃されて消えていくんだ。おまけ 甲状腺ホルモンをつくれないウーパールーパーは、一生変態できず、子どものまま。
59日め ヘビはどうして足がないのに動けるの? (は虫類のお話)
ヘビは体をくねらせながら、おなかのうろこを足のように立てて歩くんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
は虫類はみんな、体をくねらせて歩く
ヘビには足がないけど、ワニやトカゲと同じは虫類の仲間。は虫類の足は体の真下ではなくななめ横に出ているから、体を支える力が弱く、体をくねらせながら歩くよ。ヘビも、体をくねらせて「歩く」んだ。
おなかのうろこが足の代わり
トカゲなどのおなかにはウロコがないけど、ヘビのおなかには横長のウロコがある。このウロコの端を地面にひっかけ、立てたり寝かしたりして前に進む。つまり、ウロコで歩いているといえるんだ。
くねらせて歩くと、体が安定する
まるい色鉛筆はすぐに転がって机から落ちるよね。ヘビの体も色鉛筆のように円筒形だから、まっすぐ進むと体が不安定になる。でも、S字形になって進むと地面に体がしっかりついて、安定して前に進めるんだ。おまけ(蛇足) ニシキヘビは肛門近くに爪があり、体内に後ろ足の痕跡の骨がある。
60日め フクロウはどうして夜でも空を飛べるの? (フクロウのお話)
フクロウの大きな目は、暗いところでもよく見えるよ。 これでわかる! 3つのポイント
ヒトより10分の1から100分の1の暗い光も感じられる
動物の目の網膜というところには、「色を感じる細胞」と「明るさを感じる細胞」がある。フクロウには明るさを感じる細胞がヒトよりたくさんあるんだ。さらに、目のかたちも筒状だから、瞳を大きくして、弱い光をたくさん取りこめる。
フクロウは目だけを動かせない!
顔の前についているフクロウの目は前方のものを立体的に見ることができる。だから夜でも獲物を捕まえやすいんだ。でも眼球(筒)が動かせないから、頭全体を動かさないんと横が見られない。
パラボラアンテナのような顔で音を集める
フクロウには耳が右だけ少し高いところにずれている種類もいる。しかも、顔全体が耳に音を集めるパラボラアンテナみたいなかたちだから、獲物が出す小さな音が、上下左右どこから聞こえてくるかわかるんだ。おまけ フクロウの羽の縁は特殊なかたちをしていて、羽ばたきの音がほとんどしない。
61日め ツバメはどうして春に来るの? (渡り鳥のお話)
子育てに必要なエサを求めて、日本に来るんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
子育てには、昆虫などの動物性タンパク質がたくさん必要
ツバメはおもに昆虫を食べる。ふだんは植物を食べるスズメも、子育てのためには昆虫などをたくさん食べる。ツバメも子育てのときには、ほかの鳥とエサになる昆虫の取り合いになるんだ。
東南アジアにはライバルがたくさん
ツバメは秋になると東南アジアに行く。東南アジアは暖かいからエサになる昆虫が多いんだけど、エサを取り合うライバルも多いんだ。だからたくさん昆虫がいても、子育てでエサがたくさん必要なときは、エサの奪い合いになっちゃう。
日本の夏は、昆虫が多くてライバルが少ない
日本は春から夏になると、カやアブなどたくさんの昆虫が大発生するね。ツバメは春になると、これらの昆虫を食べるために日本にやってくるんだ。東南アジアに比べると、日本ではエサを取り合うライバルが少ないからね。おまけ 秋に日本にくる冬鳥も、夏は昆虫が大発生するシベリアなどで子育てする。
62日め どうして魚は水のなかで息ができるの? (魚のお話)
水に溶けている酸素を、エラから取り入れているからだよ。 これでわかる! 3つのポイント
生きるためのエネルギーは、酸素呼吸でつくっているんだよ
多くの生きものは酸素をつかって栄養を分解し、生きるためのエネルギーを手に入れている。これは魚も同じだから、魚も酸素が必要だ。酸素が足りなくなると、エネルギー不足で死んでしまう生きものが多いよ。
少しだけど、水にも酸素は溶けている
水のなかでは光合成をする植物が酸素をつくっていて、その酸素が水に溶けている。また、流れの速い川や波が立っている海面などから、空気のなかの酸素が溶けこむんだ。魚は水中に溶けている酸素を、エラの血管で吸収しているんだ。
水中の酸素は少ないけど、そのぶん、たくさんの水をエラに流す
水中の酸素は空気中の酸素よりずっと少ない。だけど、たくさんの水が口からエラへ一方通行でどんどん流れるから、陸に住んでいる動物と同じくらい、酸素をたくさん吸収できるんだ。おまけ 鳥の肺も空気が一方通行に流れるので、吸うときも吐くときも酸素を吸収できる。
63日め どうして冬眠する生きものとしない生きものがいるの? (冬眠のお話)
冬の生息環境が不利になる動物が冬眠するんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
自分で体温調節できない変温動物は、ほとんどが冬眠するよ
どんな動物も活発に動き回るには、それなりの体温が必要なんだ。トカゲなど自分で体温を調整できない変温動物は、寒いときには冬眠、暑いときには夏眠などをして、体温が冷えすぎたり温まりすぎたりする時期を眠ってやり過ごすんだ。
体が小さい哺乳類も冬眠する
自分で体温調整できるヤマネやシマリスなども冬眠する。体が小さい動物は体重に比べて体の表面積が大きいから、冬になると自分の体でつくる熱より体の表面から逃げる熱が大きいせいだ。体が冷えすぎるから冬眠する。
雑食性のクマは、冬はエサ不足で冬眠するよ
その理由だと大きなクマは冬眠しなくていいはずだけど、体のなかで熱をつくるにはたくさんの食べものが必要だ。植物や昆虫などを食べているクマは、冬はエサ不足になって体のなかで熱をつくりにくくなるから、冬眠するんだよ。おまけ アザラシなどを食べるホッキョクグマは、冬でも活動している。
「バイオ科学」の週
148日め 最初の生きものってどんなもの? (最初の生物のお話)
最初の生きものは、いまでいえば細菌のような生物だよ。 これでわかる! 3つのポイント
最初の生きものが生まれた場所は、深海の熱水噴出孔とされている
海の底には熱くなった水がふき出る「熱水噴出孔」がある。そのそばには簡単な物質を複雑な物質にするためのエネルギー、いろんな物質が溶けた海水、地球内部から出るガスがある。生物の材料がつくられやすかったとされているんだ。
最初の生きものは、有機物が膜で包まれたもの
生物の材料は、タンパク質や脂肪、核酸(DNAやRNA)などの複雑な物質だ。これらは海のなかの簡単な物質を結びつけてつくられ、数億年かけて膜のなかに取りこまれたらしい。これが最初の生物なんだ。
生物の3つの特徴
生物のおもな特徴は、「細胞膜に包まれている」「自分のコピーをつくれる」「化学反応でいろいろな物質をつくれる」ことなど。だから最初の生物は、化学反応を助ける遺伝子を細胞膜で包んだものらしい。いまの生物では細菌が近いよ。おまけ 細胞膜でつつまれていないウイルスは、生物と無生物の中間と考えられている。
149日め 動物の体はなにでできている? (細胞のお話)
生物の体は、細胞膜で外界と仕切られた細胞からできているよ。 これでわかる! 3つのポイント
「外の世界と仕切られた膜」があることが大事!
生物のいちばん大きな特徴は、「外の世界と仕切られた細胞膜」があること。だから動物だけではなく、植物やカビ・キノコなどの菌類、細菌など、生物はみんな細胞膜を持っているんだ。
ここが違うよ、動物と植物
植物や菌類、細菌類などは、細胞膜の外側に細胞壁を持っている。これで丈夫な体をつくっているんだ。だけど、動物の細胞だけは細胞壁をもっていない。だから、最初はやわらかくて、ひらべったい動物ばかりだったんだ。
動物の体は、細胞→組織→器官でできている
最初の簡単なつくりの動物から、だんだん複雑なつくりの動物が生まれ、骨格や心臓、手足の筋肉、内臓などたくさんの器官ができていった。これらの器官は、筋組織や神経組織などの細胞が集まった組織からできているんだ。おまけ 動物の体>器官系の集まり>器官の集まり>組織の集まり>細胞の集まり。
150日め いちばん小さい生きものってどんなもの? (微生物と細菌のお話)
ミドリムシなどの微生物よりももっと小さいのが細菌だ。 これでわかる! 3つのポイント
ミドリムシはどのくらいの大きさ?
私たちのおなかのなかにいる大腸菌の大きさは2〜4μm(0.002〜0.004mm)くらい、ミドリムシやアメーバは約50μm、ハネケイソウだと約100μmかな。このくらい小さな肉眼では見えない生物を、微生物とよんでいるんだ。
いちばん小さい生きものは細菌の仲間
大腸菌も小さいけど、もっと小さいのが食中毒を起こすブドウ球菌で、約1μm。いちばん小さい生きものはマイコプラズマで約0.2μm。このぐらい小さいと、光学顕微鏡でもやっと見えるぐらいだね。
ウイルスはもっと小さい
生きものといえるかどうかわからないけど、ウイルスは光学顕微鏡でも見えないくらい小さいんだ。たとえば、新型コロナウイルスの大きさは直径約0.1μmだから、電子顕微鏡をつかわないと見えないんだ。おまけ プランクトンはクラゲなどもふくんだ浮遊生物のことだから、微生物とは限らない。
151日め クローンってなに? (クローンのお話)
クローンとは、まったく同じ遺伝情報をもつ細胞や生物のことだよ。 これでわかる! 3つのポイント
単細胞生物は細胞分裂で増えるから、みんなクローン
ミドリムシのような単細胞生物は細胞分裂でふえる。だから、親と子はみんな同じ遺伝情報をもっているクローンだ。ヒトの体の細胞も、受精卵からは細胞分裂で増えるから、途中で突然変異がない限り、約37兆個の細胞がすべてクローンだよ。
植物でも、受精に頼らずに増えたらクローン
ふつうの植物は花粉のなかの精細胞と胚珠のなかの卵細胞が受精してできた種子でふえる。でも、挿し木や地下茎、球根などでふやした植物はその後も細胞分裂でふえるから、みんなクローンだ。
人の手でクローンをつくれるようになっている
1962年、イギリスのガードンさんが核を壊した黒いカエルの未受精卵に、別の白いカエルのオタマジャクシの腸の核を移植し、白いカエルと同じ遺伝情報を持つクローンガエルをつくった。哺乳類でも1996年、クローンヒツジ「ドリー」が誕生したんだ。おまけ ガードンさんは山中伸弥さんといっしょに2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
152日め iPS細胞ってなに? (iPS細胞のお話)
iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、体の細胞からつくったクローン細胞だよ。 これでわかる! 3つのポイント
植物はたった1個の細胞からでも、自分の体を再生する力がある
ニンジンのヘタを水につけておくと芽や根が出るね。ニンジンを細かく、細胞1個にしても、条件を工夫すれば、くき、根、葉があるニンジンに育てられるんだ。こんなふうに、1つの細胞がいろいろな細胞になれることを「多能性がある」というよ。
動物の未受精卵は多能性を誘導する
別の個体の体細胞の核を、核をとり除いた未受精卵に移植すると、多能性を獲得するんだ。そして、移植した核のクローンが誕生する。でも、赤ちゃんになって生まれるかもしれなかった未受精卵をつかうと、いろいろ問題があるよね。
体細胞を初期化して多能性を持たせたiPS細胞
2006年に山中伸弥さんが、ある4種類の遺伝子を人の手で体細胞に入れて、多能性がある受精卵のように初期化することに成功した。これがiPS細胞! 病気の治療などに役立つと期待されているよ。おまけ iPS細胞の「i」を小文字にした理由は、当時iPodがはやっていたかららしい。
153日め オートファジーってなに? (オートファジーのお話)
オートは自分自身、ファジーは食べること。自食作用のことだよ。 これでわかる! 3つのポイント
細胞の中身は毎日掃除されて、次々と入れ替わっているよ
生活しているとゴミがたまるから、部屋を掃除するよね。体も同じで、古くなった細胞には、役に立たなくなったもの、いらなくなったものがどんどん増える。だから、それらを片づけてリサイクルしているのがオートファジーなんだ。
「オートファゴソーム」と「リソソーム」
オートファゴソームは細胞内を動き回って、古くなったりいらなくなったタンパク質や有害物質などを集める清掃車だ。リソソームは運ばれてきたタンパク質などをアミノ酸に分解して、再利用できるかたちにしているリサイクル工場なんだ。
病気の原因物質や病原菌もお掃除!
年をとると記憶力がなくなるアルツハイマー病などになったりする。これはオートファジーがあまりはたらかなくなり、病気の原因になる物質が脳などにたまるから起こるんだ。ちなみに、細菌やウイルスもオートファジーによって取り除かれているから、すごく大事な機能なんだよ。おまけ 大隅良典さんはオートファジー研究で2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞。
154日め 「マイクロ」とか「ナノ」ってどのくらいの大きさ? (単位のお話)
マイクロは100万分の1、ナノは10億分の1を表す言葉だよ。 これでわかる! 3つのポイント
マイクロやナノは、メガやギガとは逆に、小さい数を表す言葉だよ
キロメートル(km)やキログラム(kg)のキロは千倍、メガ盛りとかギガ割とかで使っているメガは100万倍、ギガは10億倍という大きい数を表す言葉だね。それとは逆に、マイクロ(μ)やナノ(n)は小さい数を表す言葉なんだ。
細胞やウイルスをメートル(m)で表すのはたいへん
大腸菌の大きさは約0.000003m、新型コロナウイルスの大きさは約0.0000001mだけど、「0」がたくさんあるから小さいことはわかっても、どう読んだらいいかわかりにくいね。そこで、マイクロやナノを使うんだ。
単位を変えたほうがわかりやすい
さきほどの大腸菌の大きさは約3μm……つまり100万分の3m、新型コロナウイルスの大きさは約100nm……つまり10億分の100mというふうに、マイクロやナノをつかうと読みやすくなるし、大きさもわかりやすくなるんだ。おまけ ミリは千分の1を表す言葉、つまり1mmは1000分の1m。
「いろいろな動物」の週
239日め 「肉食動物」と「草食動物」はなにが違う? (動物のわけ方のお話)
生きるために、おもに植物を食べるのが草食動物、動物を食べるのが肉食動物だよ。 これでわかる! 3つのポイント
生物が生きるためには、外からエネルギーを取り入れないといけない
植物が生きるために光合成でデンプンなどをつくっている。このときに必要なのが太陽の光エネルギーなんだ。でも、私たち動物は光合成ができないから、ほかの生物を食べて、生きるためのエネルギー源にしているんだ。
植物は消化吸収がたいへん
植物は温度や水、光などが適度にあれば成長できるから、地球上にたくさんあるね。これを食べればエサにこまらないけど、植物細胞にはかたい細胞壁があるから、消化吸収がたいへんだ。細胞壁がない動物をエサにすると、消化吸収が簡単になる。
エサの違いで体のつくりなどが変わる
植物を食べて肉食動物から逃げなければいけない草食動物と、ほかの動物をおそって食べる肉食動物ではいろいろ違う。たとえば歯のつくり、胃腸の大きさや長さ、足の先がヒヅメか、するどい爪か、むれで生活するかしないかなどが違うよ。おまけ ウシなどは胃のなかの微生物に植物を分解させ、この分解物と微生物を食べている。
240日め 恐竜はなんでいなくなったの? (恐竜のお話)
いろいろな説があるけど、地球に巨大隕石が衝突したためというのが有力だよ。 これでわかる! 3つのポイント
6600万年前、直径10〜15kmの巨大隕石が地球に衝突!
約2億5000万年前からはじまる中生代に、恐竜や翼竜、魚竜、首長竜などの巨大なは虫類の仲間がたくさんいたよ。そして、ジュラ紀に続く白亜紀の終わりに、巨大隕石がメキシコのユカタン半島に衝突したんだ。
隕石衝突の衝撃とその後の気候変動で絶滅?
隕石の衝突でものすごい熱風や熱波、巨大地震、巨大津波などが地上をおそったよ。さらに、たくさんまき散らされたチリが太陽光線をさえぎって地球全体の気温が大きく下がり、恐竜をふくめた多くの生物が絶滅したんだ。
恐竜は鳥として生き残っている
恐竜の足は体を支えるためにまっすぐ下に伸びているから、ななめ横に足が出ているほかのは虫類とはちょっと違う仲間だ。しかも、羽毛が生えた恐竜の化石がたくさん見つかっているから、いまでは「恐竜から鳥が進化した」と考えられるようになっているんだ。おまけ 恐竜が絶滅した原因は1つではなく、ほかにもあると考えられている。
241日め どうして卵から生まれる生きものがいるの? (卵のお話)
オスメスの区別がある生きものは、みんな卵から生まれるんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
人間だって最初は卵!
オスメスの区別がない生物は細胞が分裂して増える。だけど、オスメスの区別がある生物は、みんな受精卵から誕生するんだ。だから、卵から生まれるのは特別なことじゃないよ。卵を体内で育てるか、外に産んで育てるかの違いなんだ。
魚などは体の外で受精する
魚類・両生類など水中に住む多くの生物は、精子や卵を体の外に出してから受精する。陸上に住むは虫類や鳥類はメスの体内で受精し、カラのある卵を体外に産むよ。植物も簡単にいうと、精子・精細胞と卵細胞が受精した受精卵から始まる。
体のなかで卵を育てている動物もたくさん
鳥類は卵を温めて育てるけど、ほかの動物は卵を産みっぱなしのものが多いね。だから、小さい卵をたくさん産むんだ。でも、一部の動物や哺乳類は、受精卵がふ化してから子どもになるまで体内で大事に育て、ある程度成長してから産むんだ。おまけ 哺乳類のカモノハシやハリモグラは卵を産んで温め、ふ化した子どもを母乳で育てる。
242日め タコとイカはなんでグニャグニャしているの? (軟体動物のお話)
タコやイカは、進化の途中で貝殻がなくなった軟体動物の仲間だよ これでわかる! 3つのポイント
決まったかたちを保っている動物は、体の内外に骨格がある
体がかたくてかたちを保っている動物には、昆虫やエビ・カニなどの節足動物や、貝殻をもつ軟体動物のような外骨格のもの、体の内側に骨格がある脊椎動物がいる。それ以外の動物は、体を守ったり支えたりする骨がないものが多いよ。
タコやイカは貝殻が退化してしまった
軟体動物にはアサリやサザエのように体を守る貝殻をもつものが多いけど、ウミウシやナメクジのように貝殻をなくしたものもいるね。タコやイカは貝殻のあるオウムガイや、絶滅したアンモナイトと同じ仲間。貝殻が退化しているんだ。
筋肉が発達して速く泳げるようになった
タコやイカは発達した筋肉があるから速く泳げる。それにスミを出して敵の目をくらまして逃げられるんだ。だから貝殻があると、すばやく泳ぐのに邪魔になるから、なくなったと考えられているんだ。おまけ タコの貝殻は退化しているが、イカの貝殻は体内に甲などとして残っている。
243日め カニの甲羅はなんでかたいの? (甲殻類のお話)
クチクラでできた、厚くて丈夫な外骨格でおおわれているからだよ。 これでわかる! 3つのポイント
キチン質とタンパク質などからなるクチクラが、外骨格の成分
カニや昆虫などは節足動物というよ。これらはみな、キチン質とタンパク質などからなるクチクラでおおわれた外骨格で体を守っている。ヒトの髪の毛の表面にあるキューティクルや、テカテカ光るツバキの葉の表面にあるのもクチクラなんだ。
カニは節足動物のなかの「甲殻類」という仲間
甲殻類にはカニやエビ、オキアミなど海で生活する動物が多い。かたちはちょっと違うけど、ヤドカリやフジツボも同じだ。ほかにも淡水で生活するサワガニやミジンコ、陸で生活するダンゴムシやワラジムシなど、たくさんの仲間がいるんだ。
エビの体が折りたたまれてカニに?
カニの特徴は、頭胸部にある四角形の厚くてかたい甲羅だね。この甲羅で敵から身を守っている。エビの頭と胸のところが横長になって、おなかが頭胸部の下に折りたたまれ、しっぽがなくなったのがカニだ。おなかの部分は「ふんどし」「まえかけ」とよばれるよ。おまけ タラバガニやヤシガニはこまくわけると、カニではなくヤドカリの仲間。
244日め 貝は魚? (貝のお話)
貝は背骨のある魚じゃなくて、背骨がない無脊椎動物のなかの軟体動物なんだ。 これでわかる! 3つのポイント
魚は体の内側に骨格がある、貝は体の外側に骨格がある。
魚は背骨についた筋肉で、尾びれや体を左右に動かしながら水のなかを泳いでいるね。でも、貝は背骨がない無脊椎動物だから、体のなかに骨格がないんだ。そのかわりに体の外側に貝殻があって、敵から身を守っているよ。
貝殻の枚数やかたちでいろいろわかれる
体がやわらかい動物のなかで、もともと貝殻をもっていたのが軟体動物なんだ。このうち貝の仲間は、アサリやホタテガイなどの二枚貝類、サザエやカタツムリなどの巻貝類(腹足類)、ヒザラガイなどの多板類などがいるよ。
貝殻にも年輪ができる!
貝殻の成分はおもに炭酸カルシウムで、体のなかで少しずつつくられて、外側のふちに追加されていく。水温や塩分濃度などの条件によってその成分や成長速度が違うみたいなんだ。だから木の年輪のように、しま模様になるんだよ。おまけ 「魚介類」というのは魚と貝だけではなく、水産動物一般をあらわす。
245日め イルカは魚じゃないの? (海の哺乳類のお話)
イルカの体のかたちは魚に似ているけど、哺乳類の仲間なんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
魚やイルカは、水の抵抗を減らすために流線形の体をしている
プールや海で泳ぐとき、手足を動かすのにすごく力が必要だね。空気に比べて水にはねばりがあるから、手足があると邪魔されて動きにくい。だから水中を速く泳ぐ魚やイルカの体は、水の抵抗をへらすために流線形になっているんだ。
クジラとカバは親戚?
イルカはクジラの仲間だ。そしてクジラの祖先はカバに近い仲間といわれているよ。でも、カバからクジラが進化したわけじゃなくて、お互いの共通祖先から分かれた親戚。祖先動物が水中で生活するようになって姿を変えたのがクジラ類だ。
クジラ類は肺で呼吸し、子どもを母乳で育てる
クジラの潮吹きを知っているかな。あれは、クジラ類の頭の上にある鼻の穴から肺のなかの空気を出すときに、鼻のまわりにあった海水が霧状になってふき飛ばされたものなんだ。子どもも、卵ではなく赤ちゃんで産んで、母乳で育てているんだ。おまけ イルカとクジラには明確な区別はなく、おもに体の大きさの違いによる。