第5回目となった「センスオブワンダー自然観察会 in 京都」は、梅雨真っ最中の6月22日(日)、今にも雨が降りそうな曇り空の昼下がり、JR関西本線加茂駅集合から始まりました。
今からおよそ1270年前の天平12(740)年に聖武天皇によって造られたという恭仁 京、その跡地に造られた山城国分寺跡、万葉の歌人たちが歩いたであろう田園を歩き、山の上にある海住山寺の国宝・五重塔までの往復が、今回の観察会のコースです。
参加者の日頃の心がけがよいのか、雨はまだ降らず、歩くのにはもってこいの観察会日和です。しかし、駅前での挨拶の後、名ばかりの編集委員でまだ1回も原稿を書いていなかった私に編集長から直々の原稿執筆のご指名があり、個人的にはやや気の重いスタートとなりました。
■ツタ屋敷
駅前からは古い町並みの商店街を抜ける路を選びました。いくつかの家の軒先にはイワシの頭をつけたヒイラギの枝が挿してあります。2月の節分に挿されたものなのでしょうか、ヒイラギの葉はすっかり茶色くなっていました。
その近くにはツタの葉がからまる家が。空き地に面した北側に回ると、壁一面びっしりのツタ。正面のガラス戸の内側にもツタがびっしり! 驚きのツタ屋敷でした。
聖武天皇によって造られたという恭仁京の歴史を、何となく感じさせるような街の光景でした。
■ツバメとコシアカツバメ
ふと空を見上げると、住宅地の間をツバメが飛び交っていました。しかし、民家の軒下にはとっくりを伏せた形のコシアカツバメの巣ばかり。ツバメの巣はどこにあるのかと探していると、写真屋さんの軒下にありました。しかも、コシアカツバメの巣のすぐ隣り。何とも不思議な光景でした。
コシアカツバメは橋桁や団地・学校などの大きな建物に集団で営巣することが多いのに対し、ツバメは民家などの軒下に単独または数つがいが巣をつくる程度。営巣習性が異なる近縁種が、なぜ同じ場所で巣をつくっているのか。ツバメの巣をコシアカツバメが乗っ取り、その上に増築したのか。両者の古い巣から枯れ草がのぞいているところを見ると、今はスズメの巣になっているのか。次々と疑問が湧いてきました。
■街並みから木津川沿いの土手へ
街並みを抜け、木津川の土手に沿って歩きます。その間にも、いろいろな虫や花などが見つかるたびに立ち止まるので、なかなか足が先に進みません。
ある家の前にあったフヨウの葉では、ナミテントウの蛹や成虫、クモやハエ、アブラムシとアリなど、いろいろなものが見つかりました。
道ばたには実をつけているカタバミがありました。手で触ってみましたがまだ熟していないらしく、莢 から種子は飛び出しませんでした。ところでこのカタバミ、よく見ると地上を這うのではなく立ち上がっています。帰ってからYさんが調べたところ、「オッタチカタバミ」という帰化植物だったそうです。身近なところにも、知らないうちに外来の生物が増えているのですね。
今度はおもしろい模様の虫を見つけました。まるでパンダのようです。さっそくTさんに聞いてみると「オジロアシナガゾウムシ」ということでした。手のひらに載せてひっくり返すと、一生懸命足をもがき、体を反らして元に戻りました。
民家のアンテナにはムクドリの幼鳥らしい姿が見えました。隣のアンテナに目を移すと、何か異様なシルエットが。すぐに双眼鏡で覗いてみると、狭いアンテナの上に3羽ものハシボソガラスの幼鳥が固まっていました。
ちょうど今頃が巣立ちの時期なのでしょうか。他にも、田んぼではケリの幼鳥、電線にはセグロセキレイの幼鳥、そして遠くからは、いかにも練習中というようなあまり上手ではないホトトギスの鳴き声が聞こえていました。
■アカメガシワのレストラン
木津川を渡る橋の脇にアカメガシワの木がありました。この雄花にたくさんのガやカナブン、チョウ、ゾウムシ、アリなどが集まり、あたかも虫たちのレストランのようでした。さっそくTさんが捕虫網を組み立て、乱舞しているガを捕まえて調べると、「ヒロオビエダシャク」でした。
橋の反対側では、クヌギの葉の上に小さな小さなリンゴのような実を見つけました。再びTさんに調べてもらうと、「クヌギハマルタマフシ」という虫瘤だと言うことが分かりました。こんなにきれいな虫瘤もあるんですね。
さらに歩くと、4cmほどのミノムシにも出会いました。昔は色紙や毛糸でミノを作らせたとか、最近はあまり見かけなくなったとか、色々な話が出ました。
■田んぼのエビたち
国道の橋を渡った後は田んぼの中を歩きました。お目当てはカブトエビとホウネンエビ、カイエビです。
しかし、カブトエビは全然見つからず、いるのはちょこまかと動き回るカイエビとオタマジャクシぐらいです。たまたますくい取った2匹のカイエビは、一方のあしが他方の貝に挟まれ、身動きできなくなっていました。
田んぼを変えて目を凝らして探すと、やっとホウネンエビが見つかりました。よく見ると、お腹に卵塊を抱えています。しっぽの朱色が鮮やかでした。
また、田んぼに水を引く水路には、カワニナがたくさんいました。これだけのカワニナがいれば、おそらく夜にはゲンジボタルの乱舞が見られるのではないかと、見てもいない光景にしばし酔いしれてしまいました。
■オオケマイマイのマンション
さらにしばらく歩き、国道163号線の下をくぐろうとすると、そのトンネルの南側の石垣には平べったくてまわりに毛が生えているオオケマイマイがあっちにもこっちにも。まるで、オオケマイマイのマンションのようです。トンネル内の道路にも、たくさんのオオケマイマイが這っています。みんな、あまりの大群に興奮状態です。しかし、日が当たる北側の石垣にはほとんど見られません。
オオケマイマイは何を食べているのだろうか。コケではないだろうか。だとすれば、乾燥しやすい日当たりにはコケが少ないからオオケマイマイも生息できないのだろうか。議論は続きます。
付近の田んぼはちょうど田植えが終わったばかり。食いしん坊のSさんは、道ばたのナワシロイチゴを見るとすぐに口へ。田植え前の苗代の時期に熟するから苗代苺と言うそうで、我々もお相伴に与ることに。ちょっと酸っぱく野生の味と言ったところでしょうか。
■山城国分寺跡
最初の休憩ポイント、山城国分寺跡に着きました。ここでしばし歴史に思いを寄せながらも、休憩とは名ばかり、いろいろな植物を観察しました。
石碑の脇にあったクリの木は花が咲いたあとで、雌花は小さなイガに変わりはじめていました。クリの木の脇にはなぜかアスパラガスが数本、小さな花も咲いていました。なぜこんな所にアスパラガスが生えているのか、誰かが植えたのか、それとも種子が勝手に飛んできたのでしょうか。謎は深まります。
反対側の水路近くにはアジサイの花が「咲いていました」。Tさんは「花は咲いているかな?」とつぶやきながらアジサイに近づき、花の真ん中当たりをのぞき込みました。満開のアジサイに見えたのは、実はガクが変化した装飾花で、本当の花は中央にある小さなものだったのです。この本当の花も満開でした。
■休耕田
人家近くの平地では田植えがしてある田んぼが多かったのですが、山道に入ると休耕田が多くなりました。その中で、2枚ばかりの田んぼではソバの白い花が満開になっていました。他にはほとんど見られませんので、おそらく植えられたものなのでしょう。しかし、収穫目的で積極的に植えているとは考えにくいです。田んぼが余っているので単に種子をばらまいただけなのでしょうか。Sさんは、「いやいやそうではなくて、近くの小学校の総合の時間に植えて、収穫後はソバ粉にひいてソバをつくるんだ。」とか……。ここでも議論がつきません。
さらに緩い坂を登っていくと、今度はラベンダーが植えてありました。花の周りにはマルハナバチが忙しそうに飛び交っています。1本取って鼻に近づけると、独特の香りがします。手で揉むと、さらに香りが強くなりました。これも、総合の時間に植えたのでしょうか。
■海住山寺
恭仁京を見下ろす位置にある海住山寺は、聖武天皇が盧舎那仏像(東大寺大仏)造立工事の無事を祈るために建てたものと言われる、大変古いお寺です。境内にそびえる五重塔は鎌倉時代の建立と言われ、国宝に指定されているそうです。
雨宿りに入った山門には無数のアリジゴクの巣がありました。近くに落ちていた木の枝でアリジゴクを釣ろうとしましたが、うまくいきませんでした。
雨は次第に強くなってきたので脇目を振らずに山道を降りていきます。しかし、田んぼが見えてくると好奇心旺盛のメンバーはやはりのぞき込みます。水路にはイモリが数匹。そして、行きには見つからなかったカブトエビがうじゃうじゃと元気に泳ぎ回っていました。やっと見つかり、一同大喜び。
その後は雨の中を加茂駅まで戻り、予定通り午後5時半に解散しました。後半はすっかり雨に降られましたが、わいわい楽しくにぎやかに、十分に収穫のあった観察会となりました。
観察会参加者9名(企画委員6人 一般3名)