「季刊 理科の探検 RikaTan」 2013年冬号

一生に一度は行きたい科学・自然スポット
ガンの来る沼−伊豆沼・内沼

文・写真:久米 宗男

雁の飛び立ち
*写真提供:宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団

bar

鍵になって飛ぶ雁
 秋の彼岸が過ぎる頃になると、北の国から冬鳥が渡ってきます。白鳥、鶴、雁、鴨・・・・・、皆さんはどんな鳥を思い浮かべますか? 筆者の思い出に残っている冬鳥は、1982年の年末から年始にかけて宮城県北部にある伊豆沼で見たマガンの群れです。12月30日の夜には皆既月食があり、とりわけ強く印象に残っています。
 今でも伊豆沼およびその隣の内沼にはたくさんの雁や白鳥、鴨などが渡ってきます。特に、日本に渡ってくるマガンの約9割がこの地域で越冬します。
 森鴎外の『雁』は上野の不忍池が、椋鳩十の『大造じいさんとガン』は鹿児島県の霧島地方が舞台でした。また、大阪の東成区や四条畷市には、撃ち落とされた雁の夫婦を祀った「雁塚」があります。おそらく明治の初め頃までは、北海道から九州までの日本各地の空で、竿や鍵になって飛ぶ雁の姿が見られたのでしょう。
 しかし、明治以降の狩猟解禁や第二次世界大戦後の生息地破壊などにより、1970年代には数千羽にまで雁の渡来数が減り、その生息地も北海道・東北北部の渡り中継地と、宮城・新潟・石川県などの越冬地に限られてしまいました。
 このような状況に対し、1967年に「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」が国の天然記念物に、1982年には国指定の鳥獣保護区に、そして1985年には国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約の日本で2番目の登録湿地として指定されるなど、伊豆沼・内沼に保護の網が徐々にかけられました。さらに、「日本雁を保護する会」や地元の方々および繁殖地のロシアでの保護活動が加わり、次第に雁の渡来数が増えました。
田んぼの雁
 現在では、日本全国で約20万羽、伊豆沼・内沼や蕪栗(かぶくり)沼・化女(けじょ)沼(ともにラムサール条約湿地)などがある宮城県北部で約18万羽の雁が観察できるようになりました。
 一方、1996年には環境庁(当時)の『21世紀に残す日本の音風景100選』に「伊豆沼・内沼のマガン」が認定されました。11月〜1月の早朝、日の出とともに一斉に沼から飛び立つマガンの羽音と鳴き声の壮観な様子を、是非五感で感じ取ってください。
 なお、この伊豆沼・内沼には鳥だけではなく多くの魚や昆虫も生息しており、沼のほとりには「鳥館」「淡水魚館」「昆虫館」の3カ所のサンクチュアリーセンターや「野鳥観察館」などが整備されています。沼の周囲の散策路を歩きながら、これらの館も訪ねてみてください。



bar