book

東書教育シリーズ 中学校理科用

授業で使える

科学小話集

環境・その他 41

鳥の首輪は,なぜするの?

2000年12月 東京書籍発行


bar

首輪をつけた白鳥
クッチャロ湖水鳥観察館提供
swan
 ヒガンバナが咲き終り,キンモクセイの花の香りがただよう10月ともなると,各地からハクチョウやガンなどの冬の渡り鳥のたよりが聞かれるようになります。みなさんも,テレビのニュースなどで目にすることがあると思いますが,そのとき,写真のようなプラスチック製の大きな首輪がついている鳥を見たことはありませんか。陸上を歩く姿すがたをよく見ると,足環あしわもついています。これらの鳥は,だれかに飼われていたのでしょうか。それとも,動物園からにげ出したのでしょうか。
 そうではありません。かれらは野生の鳥です。しかし,いちど人間にとらえられ,首輪や足環をつけられたあとで,もういちどにがされたのです。では,なぜそんなことをするのでしょう。それは,野生の鳥の移動や寿命じゅみょうなどを調べる「鳥類標識ひょうしき調査」のためにつけられたのです。
 鳥類標識調査では,一羽一羽の鳥が区別できる記号と番号のついた金属製足環(標識)を鳥につけて放し(放鳥),その後,発見された標識のついた鳥(標識鳥)を観察したり,回収したりすることによって記号や番号を確認します。 そして,過去の放鳥記録を調べることにより,その鳥がいつ,どこで標識され,どこまで移動し,何年生きたかなどがわかるしくみになっています。なお,ハクチョウやガン,ツルなどの比較的大型の鳥には,金属製足環に加えて,アルファベットと数字が刻まれたカラープラスチック製の首輪や足環などがつけられることがあります。
 また,鳥たちは国境に関係なく自由に移動します。そのため,日本国内だけで渡り鳥の調査をしても,十分な調査成果が得られません。そこで,世界各国が協力し,同じような方法で標識をつけ,記録を交換こうかんするようにしています。 ですから,記号・番号に加えて国名も刻印こくいんされており,同じ足環は世界に2つとありません。
 日本の鳥類標識調査は,1924年に当時の農商務省によって始められました。 現在は,千葉県我孫子あびこ市にある財団法人・山階やましな鳥類研究所が,環境かんきょう庁の委託いたくを受けて行っており,毎年15万羽以上の野生の鳥に足環がつけられています。鳥の捕獲ほかくは,環境庁の許可を得た鳥類標識調査員が行い,種名を確認後,足環などをつけて放鳥されます。
 今まで,東南アジアと日本を往復すると言われていたツバメの渡りのルートは,推測によるものでした。しかし,日本で標識されたツバメがおもに台湾・フィリピン・マレー半島で発見され,一方,タイで標識されたツバメが朝鮮半島やシベリアで発見されたことから,2つの渡りの経路が明らかになりました。また,放鳥後,7年1カ月後に発見されたツバメがいたことから,思ったより長命なこともわかりました。
(久米宗男)

【参考文献】

bar