横浜市神奈川区のドバトの生態的分布について


応用鳥類研究会第1回研究会発表
(1978年4月17日、山階鳥類研究所)

久米 宗男

bar

発表要旨

山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.1


 神奈川県内で最も有害鳥獣駆除が行われている横浜市神奈川区を調査地とし,1976年7月に調査を行った. ドバトは,調査地全域で,5,448羽出現し,1km2当り192羽となった.


発表原稿

山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.1, No.1, p.8-10


  1. はじめに
  2.  ドバトColumba livia var. domestica は各地で穀物倉庫等での食害・糞による被害等の問題を起こしている. これについて多くの議論がされているが,いずれも具体的な調査研究を伴っていない. しかし適切な保護管理を行うためには,本種の分布・日周行動・個体数変動・生活史等の基礎的生態調査が必要である. そこで私たちは本種の分布調査を行い,生息環境・分布様式の検討を試みた.
     ところで鳥獣統計資料によれば,本種の捕獲数は関東以南に多く,特に東京都・神奈川県・愛知県等の工業地帯で目立っている. また神奈川県では,横浜・川崎両市の東京湾沿岸の区で県内の約9割が捕獲されていた. そこでこれらの区の中から横浜市神奈川区を選び調査を行った.


  3. 調査地域
  4.  調査は横浜市神奈川区内を中心に,隣接する横浜駅周辺を含めて行った.
     同区内は,港湾部の工業地帯,中央部の商業・住宅地域と大きく分かれ,東海道新幹線以西の地域では山林や農地が目立つようになる. また横浜駅周辺は市内一の繁華街となっている.


  5. 調査方法
  6.  調査地域を1万分の1の地形図を用いて1km2の方形区に分け,各方形区内を均一に5km以上蛇行ながら踏査し,双眼鏡とカウンターを使用して調査を行った. そして観察したドバトの個体数・巣の数およびそれらの観察場所を記録した.
     調査は1976年7月17日から28日の間の晴天の日の,9時から15時の間に行った.


    地図
    図1. 横浜市神奈川区周辺地域のドバトの分布

  7. 調査結果
  8.  観察された個体数はのベ5,448羽,密度は約192羽/km2であった. 大半の個体は工場や倉庫の屋根上等のとまり場で休息や羽づくろいをしていた.
     次にこの個体数分布にMORISITA(1959)のIδ指数を適用して分布様式の検討を行った. なお適用に当り,A・B2つの正方形の地区に分けて計算を行った. これらの結果,A・B両地区とも小集団をもつ集中分布型を示した. また小集団の大きさは,郊外のA地区では1/8〜1/4km2と2〜4km2の2種類,東部のB地区では1/8km2以下と1/2km2の2種類がそれぞれ得られた.
    グラフ
    図2. 森林植生・工場地の占有面積別
    ドバト出現率(神奈川区周辺地域)
     次に生息環境と本種の出現状況の分析を行った. 生息環境は神奈川県現存植生図をもとに,林地・草地・市街地・工場地の4種類に分け,それぞれの占有面積の割合と,本種の出現区画数の割合を検討し,χ2分布検定を行った.
     最初に林地では,林地のない区画では42%の区画に本種が出現したが,面積占有率が高くなるに従い出現区画は減少し,林地が40%を越える区画でははとんどみられなかった. 草地の場合も林地の場合とほぼ同じ傾向を示した. これら林地および草地は比較的植生が残っている地域といえるが,いずれもその占有面積が大きくなると本種の生息に適さなくなると考えられる. 3番目に市街地では,市街地のない区画で出現率が最も高く,占有面積が大きくなると出現率は小さくなるが,面積占有率41%以上の区画では再び出現率が高くなっていた. 4番目の工場地は,はとんどが東京湾沿岸に帯状に位置しているが,この工場地のない区画では出現率は20%以下だが,占有面積が大きくなるに従い出現率も高くなり,面積占有率81〜100%の区画では76.2%という高い出現率であった. このように工場地が全体に占める割合は大きくないが,工場地が少しでもある区画の大半で本種の出現が認められ,工場地の分布と本種の分布との間に一定の関係がみられた. なおこれら4種類ともχ2分布検定により危険率1%で有意な差が認められた.
     ところで本種の食物は植物質のものが中心であり,特に穀物・豆類を好む. そこでこれらの食物を供給していると考えられる製粉・飼料工場・穀物倉庫およびえづけ等の存在と,本種の出現状況の関係を検討した.
     本種の食物を供給している区画は17区画しかないが,そのうち16区画で本種の出現がみられた. 残りの1区画もその周辺で観察された. 次に食物供給地の範囲をさらに広く考え,食物供給地とそれを囲む周辺の区画まで含めると,食物供給周辺区画の約60%で本種の出現がみられたが,食物供給地から離れた区画では約15%に出現したにすぎない. このように,食物の分布と本種の分布との間に一定の対応が認められた.
     調査は日中行ったのでねぐらについての観察は十分できなかったが,観察された巣の約半数が高速道路高架部下にあり,次いで陸橋・歩道橋・ビルディング等にあった. これらの場所はねぐらとしても利用されていると考えられる.


  9. 考察
  10.  工業地域周辺では穀物倉庫等が大量の食物を集中的に供給しているため,本種の大きな集団が形成・維持されていると考えられる. また同地域に多い高架道路・陸橋等は構造的に本種のねぐらあるいは営巣場所として好適な条件を備えているため,食物供給とあわせて本種が生活を完結するための良好な環境になっていると考えられる.


bar