ドバト入門

久米 宗男

関西創価中学校・高等学校 研究論集 第3号, p.43-52

bar


  1. ドバトとは何か
  2.  ドバト(鴿 * ・堂鴿・イエバトカイバト)Columba livia var. domestica は、中央アジア・北アフリカ・ヨーロッパ等に広く分布しているカワラバト(河原鴿、野鴿)Columba livia から作出されたデンショバト・クジャクバト等の飼養品種の総称であるが、日本で普通に「ドバト」と呼ばれているのは、これらのドバトのうち人間の飼育管理下にある禽舎以外で就塒繁殖している個体を指している。これらのいわゆる野生化したドバトを、ある人は「野良鳩」と呼び(金田 1974)、野生の鳥類ではないと考えている(高野 1977)。これはドバトが飼い鳩の野生化したものであり、いわば都会周辺で野生化しているイヌやネコと同列の考え方である(なお、イヌやネコが野生化したもののうち、山野で生活を完結させているものをノイヌ・ノネコと呼び、野生鳥獣に含まれる――鳥獣保護法による)。そして鳥獣保護団体も、ドバトが飼いバトの野生化したものとの見解からその存在をマイナスとして評価し(日本鳥類保護連盟 1978)、「日本鳥類目録」(日本鳥学会 1974)にも記載されていない。このように、飼い鳩が野生化したものだが未だ野鳥と呼ばれるほど野生化していないというのがドバトの現在の地位といえる。

    * 英語では、岩窟内や建造物に営巣する種類を Pigeon、樹上に営巣するものを Dove と総称するが、日本でも同様に、「鴿」(Pigeon)と「鳩」(Dove)に呼びわけていたが、現在では「鴿」の字はほとんど使われていない(武知 1896)。


  3. ハト類の特徴
  4.  ハト類は、鳥類のなかでも種類の多いグループで、分類上ハト科 COLUMBIDAE に属する鳥類の総称で約290種の種類が知られている(黒田 1980)。主な分布地は熱帯地方で特にオーストラリア・太平洋地域に生息する種類が多く、温帯地方にも分布しているが、亜寒帯地方では極めて少ない(Goodwin 1970)。
     外部形態は、一般にやや太りぎみで体に比べて頭が小さく、首は細く、全長が大型の種で約75cm、小型の種で約15cm、普通の種で20〜50cm程度の大きさである。
     ハト類はもともと森林性の鳥類と考えられ、森林や林縁で生活するものが多いが、なかには草原や乾燥した地域に生活しているものも知られている。一般に営巣場所は樹上で、小枝を使用して皿状の粗雑な巣を作るが、地上や岩棚のすき間等を利用することも知られている。普通、一腹卵数は2卵(白色卵)であるが、1卵や3卵の種もある。雌雄で抱卵し、種によって異なるが2〜4週間で孵化する。また1年に数回繁殖するものも多い。ハト類の繁殖で特徴的なことは、育雛中の雛に「ピジョンミルク」(ハト乳)と呼ばれる餌を与えることである。この餌は、水分・脂肪・タンパク・灰分・ビタミンから成るミルク状のもので、抱卵期間中の親のそのう内壁が肥厚し、はげ落ちたもので雌雄とも分泌する(黒田 1973)。このため、他の植物食性の鳥類が育雛中の雛に与えるために昆虫等の動物性の餌を必要とするのに、ハト類は昆虫等の餌の量と無関係に繁殖することができる。なお、もう一つハト類の特徴として水の飲み方があげられる。ハト目(ハト類及びサケイ類)の鳥は、嘴を直接水の中につけ、口腔の陰圧によって水を吸い込むことができる。
     日本に生息するハト類は、ドバトを含めて次の10種が記録されている(日本鳥学会 1974)。
    1. 植物種子食のハト類
       地上採餌と樹上採餌をする種が多い。
      1.ドバトColumba livia 
      2.カラスバトC. janthina分布地局地、天然記念物
      3.リュウキュウカラスバトC. jouyi絶滅
      4.オガサワラカラスバトC. versicolor絶滅
      5.シラコバトStreptopelia decaocta分布地局地、天然記念物
      6.ベニバトS. tranquebarica迷鳥
      7.キジバトS. orientalis 
      8.キンバトChalcophaps indica分布地局地
    2. 果実食のハト類
       主に樹上採餌をし、南アジアから太平洋を中心に分布。
      9.アオバトSphenurus sieboldii 
      10.ズアカアオバトS. formosae分布地局地


  5. ドバト害の種類
  6.  ドバトによる害として考えられているものは数多くあるが、ここでは加害の対象から次の5種類に分けた。
    1. 人間の健康への害
       人間と動物との間に共通する伝染病や、動物によって媒介される人間の疾病は少なくない。特に飼育動物などは、人間との直接の接触の機会が多いため問題も大きい。一般の野生の鳥類に比べれば、ドバトも人間との接触の機会が比較的多いので、人間に対して次のような疾病をもたらす可能性が少なからずあると考えられる。しかし、これらはいずれもドバトだけに限ったことではなく、他の鳥類についても同様の可能性がある。
      1. オウム病
         オウム病は元来鳥類の疾患であるが、鳥類との接触によりまれに人間に感染することがある(徐 1973a)。オウム病病原体に感染している鳥類は133種(徐 1976、私信(1978)によれば、約150種)に及び、オウム類以外ではトリ病(Ornithosis)と呼ばれ、オウム病(Psittacossis)と区別されることがある。
         オウム病は Chlamydia 属の微生物による急性の全身的感染症で、人間が感染した場合には発熱と頭痛を伴う原発性異型肺炎の症状を示す。オウム病による死亡率は、抗生物質発見前は20%を越えていたが、現在ではテトラサイクリン等の抗生剤の使用により1%以下になったとみられる(徐 1973b)。
         オウム病に感染したドバトは、札幌・仙台・成田・川崎・鎌倉など日本各地でみられ、一部では病原体も分離されており、このようなドバトと接触する機会の多い成田山新勝寺職員のオウム病抗体保有調査では18%が陽性であった(徐 1977)。なお、小鳥販売業者や輸入鳥を扱う動物検疫官の抗体保有率はそれぞれ93%、38%と非常に高くなっており、またオウム病発症例のほとんどは飼育鳥類に由来している。
      2. クリプトコッカス症
        クリプトコッカス症(Cryptococcosis)は、Cryptococcus neoformans による真菌症で、主として脳・脳脊髄膜に病巣を作る(美甘・福島 1962)。C. neoformans は土壌や鳥類の排泄物の中から分離され(螺良 1962)、乾燥した排泄物やほこりなどと一緒に人体に吸収されるが、通常では人が発病することはまれである。
         ハト類の糞からの C. neoformans の検出率は、ドバトよりデンショバトの方が高く、ドバトでは神社仏閣に生息するものの方が高い(石田 1963)。しかしドバト体内からは病原体は検出されず、ドバトの自然感染も起こらない。これは、C. neoformans の温度に対する抵抗性が弱く、約40℃になるドバト体内では発育の抑制をうけるか、または死滅するためと考えられる。
      3. 外部寄生虫
         ドバトに寄生するダニが、時たま人間に対して重い皮膚炎を起こすことがある(Petrak 1969)。またダニやシラミなどが多い時には、これらが人間の体の上をはいまわることにより、掻痒やその他の合併する症状とともに忌避や嫌悪感が起こる。
         また、これらの節足動物によって、伝染病等の病原体が媒介される可能性も考えられる。
      4. アレルギー
         人間に起こるアレルギー反応と鳥類との因果関係は明確ではないが、羽毛との接触により、喘息発作を伴う重いアレルギー症状(Pigeon Breeder's Disease)を起こすことがある(徐 1973b)。また、デンショバトやセキセイインコの飼育者の中には、末梢ガス交換組織を侵す肺疾患が発生することがあるが、これは鳥類の排泄物中の抗原を吸入することによって引き起こされる(Petrak 1969)。
      5. その他
          鳥類からの感染症として、オウム病とクリプトコッカス症をあげたが、この他に鳥類から人間及び家畜への感染症として以下のものの可能性が考えられるが、ドバトについては不明な点が多い。
        1. ニューカッスル病
           鳥類では肺炎と神経症が著明だが、人間では急性顆粒結膜炎が一般的な症状である。
        2. サルモネラ及びボツリヌス中毒
           これらの中毒を起こす細菌類が、鳥類に由来することがある。
        3. トキソプラズマ症
           Toxoplasma gondii という原虫により起こるが、鳥類から人間への感染については明らかではない。

    2. 2.1.2 人間の生活への害
       前述の健康への害と同様に鳥類一般に考えられるが、特にドバトは体が比較的大きく、定住性・集合性が強いために、次のような問題が害として表れている。
      1. 糞による害
         塒やとまり場として利用される建造物及びその下にはドバトの糞が相当堆積し、衛生上・美観上から大きな問題となっている。また建造物の材質によっては、糞により腐食が促進される。とりわけドバトの多い神社仏閣では、貴重な文化財である多くの建造物が、ドバトの糞によって著しく汚損されている。
         さらに駅やビル街・神社仏閣等では、これらの建造物だけでなく、そこに集まる通行人・参詣人等の体や衣服にも、ドバトの糞が落下・付着することがある。またドバトの多い中高層住宅等では、ベランダの洗濯物が汚されたり、屋上の排水孔が糞・羽等でふさがれ、水があふれることもある。
      2. 鳴き声及びにおい
         住宅・ホテル・病院等の建造物に近接してドバトが就塒、営巣している場合には、朝早くから始まるドバトの成鳥及びヒナの鳴き声が、睡眠不足やノイローゼの原因になることがある。また、ドバトの体臭や、糞・死体・卵の腐敗によって生じる悪臭及びこれらから発生するハエの成虫・幼虫も害として問題になる。また、ヒナや卵はネズミ類が住みつく誘因ともなる。
      3. その他
         ドバトの羽毛は特に抜けやすく、さらに羽毛の縁が少しずつ粉状にくずれて「フケ」のように出てくる。これらの羽毛や「フケ」は単なるごみやほこりとしてだけではなく、前述のアレルギーの抗原としても問題になる。
         また、公園や住宅の庭、ベランダ等では、花壇や鉢植の草木の花や芽をついばんで台無しにしてしまうこともある。さらに、住宅の壁土や屋根瓦の下の土などをついばむことがある。
         なお、ドバト5羽50日間の飼育実験によれば、ドバトの体から抜けた羽毛等の量は合計29g(大体両手ですくえるくらいの量−1羽1日当り約0.12g)、糞の量は飼料の種類により異なるが、トウモロコシや小麦では1羽1日当り4g前後であった(採食量に対する糞量の割合は約2割)。

    3. 農業・畜産への害
       農耕地に就塒・営巣場所をもつドバト及び周辺から飛来したドバトによる豆類・野菜・稲などの食害が多くなっている。現在、各地域で米の減反政策による水田の畑作転換が行われ、豆類・野菜の栽培が増加しているが、このことはドバトを含めた鳥類による食害問題をより深刻にしている。
       畜産関係では、家畜・家禽の飼料を食べるために多くのドバトが集まるが、ここでは食害のほかに、ドバトから家畜・家禽への疾病の感染の可能性がある。

    4. 第二次産業への害
       第二次産業では、工場等の建造物がドバトの糞によって汚損されるだけでなく、工場で生産された鉄鋼・機械・飼料・食品などの製品や梱包物の表面がドバトの糞・羽毛などで汚損され、その結果、製品の商品的価値が著しく低下又は消失し、大きな損害が生じることがある。さらにこのような損害が実際に現れなくても、ドバトの糞・羽毛及び死体が製品に付着・混入する危険を予防するために、ドバトが駆除されることがある。

    5. 交通機関等への害
       トビ・カラス類・カモメ類及びドバトなどが、離陸前後の低空飛行中の航空機と衝突する事故は比較的多い。衝突により鳥類は死傷し、航空機も塗装がはがれたり表面が傷ついたりする。そして時には航空機のガラスや補助翼がこわれたり、さらにジェットエンジンに鳥類が巻き込まれてエンジンが停止したり、爆発炎上した例もある。いずれも、一瞬に多くの人命が失われるような大事故につながる危険が少なくない。しかも空港周辺にはドバトをはじめとした上記の鳥類が大変多く、これらが非常に重要な問題となってくる。
       一方、新幹線のように高速走行している列車では、航空機と同様に、鳥類が衝突してガラスがこわれたり、鳥類がパンタグラフに巻き込まれてショートを起こした例がある。さらにカラスなどが架線に触れてショートしたり、ドバトの巣材として使われた銅線が送電線に触れてショートした例もある。


  7. ドバト害の考え方
  8.  ドバトの害の種類について簡単にまとめたが、実際に有害駆除により捕獲されるドバトは、これら5つの害のうち農業・畜産及び第二次産業への害によるものがほとんどであり、その目的は被害軽減・除去だけではなく、被害発生予防のための駆除が少なくない。このようなドバトの害について述べる前に、害と許容量についての考え方を紹介する。
    1. 害と許容量
       害虫の害に関して加藤(1953)は次のように整理している。
       動物が作物などに損傷を与えることを「加害」とし、それによって起こる一連の現象に対して「被害」という言葉をあてる。そしてこの被害によって経済的損失が引き起こされたとき、これを「損害」と呼ぶ(大串 1974による)。
       これによると、加害及び被害は生物相互又は生物と環境との間の生物的相互関係に起因した自然現象と考えられるが、これらが損害として認識される程度は同一ではなく、経済的・社会的・時代的背景によって異なるといえる。
       ところで、経済的損失としての損害があっても、たとえば防除にかかる費用が損失額より大きいとか、加害動物の存在が他の面で有益性を有するとかの場合には、「ある程度の損害」は許容されることがある。そしてこの許容できる損害の量あるいは有害さをがまんできる量としての許容量は、科学的に決定されるものではなく、人間の生活の観点から論議される社会的な概念であり、画一的に定められるものではないと考えられる。

    2. ドバトの害
       ドバトの特徴は、その生活のほとんどを人間の社会に依存していることにあり、採餌・就塒・営巣などの行為は必然的に人間の生活・健康・産業などに「加害」もしくは「被害」を起こす。しかし「損害」があるかどうかは当事者同士及び第三者によって異なって認識される。まして、この損害が許容量を超えたものかどうかは簡単には判断できない。しかし、実際に手間と費用をかけて駆除が行われていることから考えると、当事者にとってはがまんできない損害があったと考えられる。ところが当事者以外にとってはこのような損害の存在がほとんど認識されることがなく、両者の摩擦の原因となることがある。
       このように、現在の都市環境において、ドバトが何らかの「損害」を及ぼしていることは否定できないが、一方このような状況に至った原因は、ドバトよりも人間の側にあり、損害があるという工場・倉庫あるいは都市の構造それ自身が、ドバトの個体数を増加させ、被害を及ぼす大きな要因となっている。つまり被害者が、一面では加害者になっており、これがドバト害の問題を一層複雑にしている。



bar