1日1ページで小学生から頭が良くなる!「動物のふしぎ366」 |
「鳥の体のしくみ」の週 |
36日め | 鳥の体の特徴はなんなの? | (鳥の体の特徴のお話) |
37日め | 鳥はなぜ空を飛べるの? | (鳥が空を飛ぶしくみのお話) | |
38日め | 鳥はずっと飛んでも疲れないの? | (省エネ飛行のお話) | |
39日め | 鳥はおしっこをするの? | (鳥のおしっこのお話) | |
40日め | なぜ飛べない鳥がいるの? | (飛べない鳥のお話) | |
41日め | キツツキは木をつついても平気? | (キツツキのお話) | |
42日め | ペンギンはなぜ寒くても平気なの? | (ペンギンのお話) | |
「鳥の習慣」の週 |
120日め | いちばん飛ぶのが速い鳥は? | (飛ぶのが速い鳥のお話) |
121日め | ハチドリはなぜ空中に止まれるの? | (ハチドリのお話) | |
122日め | ハシビロコウは1日中動かないの? | (ハシビロコウのお話) | |
123日め | どうしてハトは一斉に飛び立つの? | (ハトが一斉に飛ぶお話) | |
124日め | ニワトリはなぜ朝に鳴くの? | (ニワトリのお話) | |
125日め | ツバメは冬はどこにいるの? | (冬のツバメのお話) | |
126日め | 渡り鳥がV字で飛ぶのはなぜ? | (渡り鳥のV字飛行のお話) | |
「鳥の育児」の週 |
197日め | お店の卵からヒヨコは生まれる? | (ニワトリの卵のお話) |
198日め | 一番大きな卵を産む鳥は? | (大きな卵のお話) | |
199日め | なぜオウムはヒトの言葉を話せるの? | (おしゃべりする鳥のお話) | |
200日め | ツバメが民家に巣をつくるのはなぜ? | (ツバメの巣のお話) | |
201日め | なぜカモの雛は親についていくの? | (刷り込みのお話) | |
202日め | 自分で子どもを育てない鳥って? | (托卵のお話) | |
203日め | 渡り鳥は毎年同じ巣に帰ってくる? | (渡り鳥のお話) | |
「鳥の習性」の週 |
246日め | 現在鳥は地球上に何種類いるの? | (鳥の種類数のお話) |
247日め | 鳥は恐竜の子孫なの? | (鳥の先祖のお話) | |
248日め | ハトはなぜ首を振って歩くの? | (ハトの首振り歩行のお話) | |
249日め | フクロウはなぜ夜も空を飛べるの? | (フクロウのお話) | |
250日め | カラフルな鳥が多いのはなぜ? | (羽の色のお話) | |
251日め | クジャクの羽が派手なのはなぜ? | (クジャクのお話) | |
252日め | 足の長い鳥はなぜ1本足で眠るの? | (鳥が1本足で眠るお話) |
「鳥の体のしくみ」の週
36日め 鳥の体の特徴はなんなの? (鳥の体の特徴のお話)
鳥は羽毛を持った動物、飛ぶために適した体のつくりになっているよ。 これでわかる! 3つのポイント
羽毛を持つ動物は鳥だけ
昆虫やコウモリ、ムササビなども空を飛べるけど、昆虫の翅(はね)や、コウモリやムササビの皮膜は、鳥の翼と違って羽毛に包まれていないんだ。つまり、動物のなかで羽毛を持つのは鳥だけなんだよ。
前足が翼に進化し空を飛べるように
体温を守るために生えた羽毛だけど、とくに前足の羽毛が丈夫な翼になって、空を飛べるような体に変わっていったんだよ。
鳥の体には飛ぶための工夫がある
鳥が空を飛ぶためには、体を軽くしないといけない。だから、骨を空洞にしたり、あごの骨と筋肉、歯、胃をなくしたり、消化管や尾骨も短くなったんだ。おまけ ペンギンやダチョウのように飛べない鳥はいるけど、羽毛を持たない鳥はいない。
37日め 鳥はなぜ空を飛べるの? (鳥が空を飛ぶしくみのお話))
翼を動かす大きな筋肉と翼のかたち、そして体の軽量化がカギだよ。 これでわかる! 3つのポイント
大きな筋肉と、それを支える竜骨突起が大事
鳥の骨格で目立つのは、胸にあるついたてのように大きく張り出した竜骨突起。この竜骨突起についているのが空を飛ぶための大きな筋肉で、翼を強く打ち下ろす「胸肉」と、翼を持ち上げる「ささみ」だよ。
飛行機の翼やプロペラと同じしくみ
上に凸になったかまぼこ型の翼のかたちが空に浮く力(揚力)をつくり、翼の先端の羽をプロペラのように自由に動かして前に進む力(推進力)をつくっているんだよ。
飛ぶことに特化した骨組み
鳥の骨の多くは空洞で、軽くて丈夫なつくりなんだ。そして、まっすぐにつながった背骨とカゴのようになったろっ骨が一体になり、着地の衝撃などから内臓を守っているよ。おまけ 鳥の翼に風が当たると、上側の圧力が小さくなって揚力が生まれる。。
38日め 鳥はずっと飛んでも疲れないの? (省エネ飛行のお話))
飛ぶために筋肉を動かし続ければ当然疲れるから、疲れない工夫をしているよ。 これでわかる! 3つのポイント
風にうまく乗って、省エネ飛行をしている
凧あげをしたことがあるかな。風があれば凧はぐんぐん昇っていき、いつまでも空に浮かんでいるね。鳥も、風にうまく乗って飛んでいるんだよ。
10か月以上、飛んだままの鳥がいる
小さな記録計を着けたアマツバメの仲間の調査で、10か月以上も飛び続けていたことがわかったんだ。寝ているときも凧のように風に乗って飛んでいたんだろうね。
ヒヨドリは波状飛行で省エネ
町の中で見かけることが多いヒヨドリは、少し羽ばたいて上昇すると、今度は翼を閉じて滑空飛行、これをくり返す「波状飛行」で省エネをしているよ。おまけ 路上でよく見るハクセキレイは、飛ぶより楽だから走って逃げることが多い。
39日め 鳥はおしっこをするの? (鳥のおしっこのお話)
鳥は液体のおしっこではなく、うんちとおしっこが一緒になった糞をするよ。 これでわかる! 3つのポイント
鳥のおしっこは液体ではなく、尿酸のかたまり
おしっこの役目は、タンパク質が分解されたときにできる有害なアンモニアを捨てること。しかし、陸上でかたいカラの卵を産むようになったは虫類や鳥は、水を使ってアンモニアを捨てられないから、無害な尿酸のかたまりに変えたんだよ。
鳥はうんちとおしっこを一緒にして出す
ほ乳類はうんちを肛門から、おしっこを尿道口からというように別々にするね。だけどは虫類や鳥は、肛門と尿道口がひとつになった穴(総排出口)からいっしょに出すんだよ。
鳥の糞の白い部分がおしっこ
鳥の糞をよくみると、黒や茶色の部分と白い部分があるね。黒や茶色の部分がうんちで、白い部分がおしっこなんだよ。おまけ 液体のおしっこを大量にためる必要がないので、鳥には膀胱がない。
40日め なぜ飛べない鳥がいるの? (飛べない鳥のお話)
飛ぶのはすごく疲れるから、飛ばなくてよければそのほうが楽なんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
翼を羽ばたかせて飛ぶには、大きなエネルギーがいる
鳥が空を飛ぶためには、大きなエネルギーを使って胸の筋肉を動かし続けないといけないんだ。だから、飛ばなくても問題なく生活できるなら、飛ばないほうが楽なんだよ。
恐竜の絶滅で飛ぶのをやめた?
肉食の恐竜から逃げるために、鳥は飛ぶようになったと考えられているんだ。だから、恐竜が絶滅して逃げなくてもよくなったダチョウの仲間は飛ぶのをやめて、速く走れる体になったみたいだよ。
小さい島には、飛べない鳥が多い
大陸から離れた小さい島には鳥を食べるような動物がいないことが多いから、飛んで逃げる必要がないね。だから、ヤンバルクイナとか、キーウィ、ガラパゴスコバネウなど、離島には飛べない鳥が多いよ。おまけ ペンギンは翼を使って、海の中を飛ぶように泳いでいる。
41日め キツツキは木をつついても平気? (キツツキのお話)
キツツキの脳は軽くて、正面からの衝撃を吸収できるつくりになっているんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
木をつつく目的は3つある
ひとつ目はドラミング、なわばり宣言や異性へのアピールだよ。2つ目はエサ探し、木をつつきながら中にいる虫を探しているんだ。そして3つ目が巣づくり、自分の体が入るような大きな穴を2〜3日かけて掘るよ。
いつも全力で木をつついてはいない
ドラミングは木をたたくだけで、穴は開けていないよ。エサ探しは穴を開けるけど、エサの虫に応じた大きさや深さの穴を開けているんだ。強い力で木を削っているのは、巣穴を掘るときぐらいだよ。
衝撃を吸収できる頭のつくり
上くちばしの根元にあるスポンジ状の骨が衝撃を和らげているうえに、小さくて軽い脳が頭骨内にぴったり収まっているから、衝撃のダメージが小さいんだ。さらに、下くちばしの方が長いから、衝撃はおもに丈夫なあごの骨が受け止めているよ。おまけ 額のうしろから始まり頭骨を一周りする長い舌も、衝撃吸収に役立っている。
42日め ペンギンはなぜ寒くても平気なの? (ペンギンのお話)
全身をおおう羽毛と厚い皮下脂肪、網状に絡み合った血管のおかげだよ。 これでわかる! 3つのポイント
断熱効果の高い羽毛で、体全体がおおわれている
鳥の体には羽毛が生えていない場所がいくつかあるんだ。だけどペンギンは例外で、ほぼ体全体に生えたふわふわした羽毛が空気をためこみ、体温を逃がさないようにしているんだ。
皮下脂肪が断熱性を高めている
体が大きいオウサマペンギンでは、体全体をおおう皮下脂肪の厚さが2cmもあるんだ。ほかのペンギンも厚い皮下脂肪で、熱が逃げるのを防いでいるよ。
温かい動脈が冷たい静脈を温める
足などの動脈には体内で温められた血液が、静脈には足先を通って冷えた血液が流れているね。そして、動脈と静脈が網目状に絡み合って交差した部分で、動脈の熱が静脈を温めるから、冷たい血液が体に戻ることがほとんどないんだよ。おまけ 空を飛ばないペンギンの骨は空洞ではなく、中身が詰まっていて重い。
「鳥の習慣」の週
120日め いちばん飛ぶのが速い鳥は? (飛ぶのが速い鳥のお話)
世界一速いのはハヤブサ、獲物を捕らえる急降下時には時速約390qも出ているよ。 これでわかる! 3つのポイント
ハヤブサは陸のチーターや海のバショウカジキより速い動物
陸でいちばん速いチーターが時速約120q、海の中だとバショウカジキが時速約110q。しかし、彼らよりダントツで速いのがハヤブサ、通常の飛行でも時速100km、急降下時にはなんと時速390kmも出ているんだ。
高速移動に適した体のつくり
ハヤブサは急降下するだけではなく、急旋回もできるんだ。また、羽毛がかたくて滑らかになっていたり、窒息しないように鼻の穴の中に突起があったり、体のいろんな部分が高速で飛べるように変化しているよ。
ハヤブサは速いけど、持久力はない
ハヤブサの高速飛行は獲物を捕らえるほんの一瞬なんだ。長時間の飛行でみると、スウェーデンからアフリカまでの5000q以上を、平均時速約100qで飛ぶヨーロッパジシギが最速かもしれないね。おまけ 高層ビルがある都会にすむようになったハヤブサは、ドバトを主食にしている。
121日め ハチドリはなぜ空中に止まれるの? (ハチドリのお話)
ハチドリは翼を前後どちらに動かしても揚力が得られるから、空中で止まれるんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
ハチドリは世界最小の鳥の仲間で、花の蜜が主食
北南米にいるハチドリは世界最小の鳥の仲間なんだ。「ブンブン」と羽音を出しながら飛んで、おもに花の蜜を吸っているよ。まるで、ミツバチみたいだね。
特別な翼の動きで空中に留まる
ヘリコプターのように翼を回転できないハチドリは、8の字を描くように翼をねじりながら動かし、前後に羽ばたいているんだ。だから、同じ場所でも常に揚力が得られるので、空中に止まっていられるんだよ。
飛ぶためには大きなエネルギーが必要
ハチドリは1秒間に最高で80回も羽ばたくから、たくさんのエネルギーが必要なんだ。そのため、日中はつねに食物をとり続けなければならない。そのかわりに夜は、冬眠のような状態になって寝ているよ。おまけ ハチドリより大きい鳥はある程度の風が吹いていないと、空中で止まれない。
122日め ハシビロコウは1日中動かないの? (ハシビロコウのお話)
待ち伏せで確実に魚を捕まえるために1日中ほとんど動かずに待っていることがあるよ。 これでわかる! 3つのポイント
ハシビロコウはコウノトリではなくペリカンの仲間
ハシビロコウは漢字で書くと「嘴広鸛」、つまり嘴の広い(大きい)コウノトリ(鸛)という意味。おもなエサは川や沼の魚なんだ。でも、近年のDNAによる調査で、ペリカンの仲間だったことがわかったよ。
狙った獲物を待ち伏せすることに専念
ハシビロコウの大好物はハイギョ。この魚は息継ぎのために、数時間おきに必ず水面に上がってくるんだ。だからそれまでは、ほとんど動かずに気配を消して、何時間でも待っているよ。
待ち伏せできるのは天敵がいないから
ハシビロコウがいる中央アフリカの川や沼には、ワニなどの天敵がほとんどいないんだ。だから、動かないでじっと魚を待ち伏せしていても安心だね。おまけ ハシビロコウの鳴管は退化しているので、あまり鳴くことはない。
123日め どうしてハトは一斉に飛び立つの? (ハトが一斉に飛ぶお話)
なんらかの危険を感じた1羽が飛び立つと、それに同調して一斉に飛び立つんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
肉食動物に襲われやすい動物は、群れをつくることが多い
ハトのように小型で植物食の動物は、肉食動物に襲われやすいね。だから、たくさん集まって群れをつくれば、敵を発見する目が増えて、それだけ早く逃げられるんだよ。
いちばん先に危険を発見したハトに同調
ハトの群れにリーダーや見張り役はいないんだ。でも、なにか危険を感じたハトは、とりあえず一目散に飛んで逃げる。それを見たまわりのハトが反射的に同調するから、一斉に飛び立つように見えるんだよ。
まとまって飛べる3つのルール
ハトが一斉に飛び立ったあとは、集団でまとまってきれいに飛んでいるね。これは、仲間のほうへ集まろうとする、おたがいに同じ速さで飛ぼうとする、ぶつからないようにする、という3つのルールを守っているからだよ。おまけ 群れをつくるもうひとつの理由は、集団だと自分が襲われる確率が低くなるから。
124日め ニワトリはなぜ朝に鳴くの? (ニワトリのお話)
群れの中で「いちばん強いのは私だ」と、毎朝いちばんに宣言するためだよ。 これでわかる! 3つのポイント
大気が安定している朝は、なわばり宣言の鳴き声が遠くまで届く
ニワトリだけではなく、夜行性の鳥以外はみんな早起きなんだ。太陽が出ると地面が温まり上昇気流が起きて大気が乱れるんだ。だから、大気が安定していて遠くまで鳴き声が届く、夜明け前から鳴くんだよ。
ニワトリの社会には厳しい序列がある
複数のニワトリを小屋のなかに入れると激しいつつき合いが始まるけど、次第にほぼ一直線の上下関係(順位)が決まるんだ。これを「つつきの順位」というんだよ。一度順位が決まると、あとは争いが起こらず安定するよ。
野生のニワトリは群れで暮らしていた
野生のニワトリは森のなかで、オス1羽に対し十数羽のメスがいる群れで生活していたんだ。朝になるといちばん強い群れのオスから順に鳴いて、群れのなわばり宣言をしていたんだよ。おまけ いっしょに飼われているオスのニワトリも、一番強いオスから順位通りに鳴く。
125日め ツバメは冬はどこにいるの? (冬のツバメのお話)
ツバメは夏鳥だから、冬は暖かい東南アジアにいるよ。 これでわかる! 3つのポイント
冬はエサを求めて暖かいエリアへ移動
日本の春から夏には、ツバメのエサとなるハエやカなどの昆虫がたくさん飛んでいるけど、秋が終わり冬が近づくと少なくなるね。そうなるとエサがなくなって困るから、フィリピンやマレーシアなどの暖かい地方に渡るんだ。
暖かくエサがあれば冬でも移動しない
九州の宮崎県や鹿児島県などは冬でも暖かく、昆虫も飛んでいるから、南の地方に帰らないで越冬しているツバメがいるよ。
冬に見かけるのはツバメのそっくりさん
近年東京のビルの上を、冬でもツバメに似た鳥が群れで飛んでいるのを見かけるけど、あれはツバメとは違う仲間の「ヒメアマツバメ」なんだ。関東以南の太平洋側で、留鳥(1年中ほぼ同じところにいる)としてくらしているよ。おまけ ギリシャの哲学者アリストテレスは、冬になるとツバメは地中に潜ると考えていた。
126日め 渡り鳥がV字で飛ぶのはなぜ? (渡り鳥のV字飛行のお話)
前を飛ぶ鳥がつくる上昇気流を利用し、エネルギーを節約するためだよ。 これでわかる! 3つのポイント
体に近い翼では下降気流が、翼の端では上昇気流が生じる
鳥が翼を打ち下ろすと空気が押され、体が宙に持ち上がって前に進む。このとき、翼の体に近い側では下降気流が生じるけど、翼の端では上昇気流が生じているんだ。
体が大きい渡り鳥は工夫して長距離飛行
鳥が楽に飛ぶためには、上昇気流が必要なんだ。前の鳥の真うしろだと下降気流だけど、斜めうしろだと上昇気流になるから、斜めうしろ、斜めうしろと連なって飛んで、V字形になるんだよ。
大変な先頭は交代しながら飛行
先頭の鳥は自分の力だけでずっと飛ばないといけないから、すごく疲れるね。だから、先頭の鳥は疲れるとうしろにまわって、ほかの鳥と交代するんだ。おまけ 「雁行」というのは、ガン類のV字飛行を表す言葉。
「鳥の育児」の週
197日め お店の卵からヒヨコは生まれる? (ニワトリの卵のお話)
ふつうのお店で売っているニワトリの卵は無精卵だから、温めてもヒヨコは生まれないよ。 これでわかる! 3つのポイント
産卵用の養鶏場にいるのはメスだけ
ふつう、鳥は雌雄が交尾後に産卵するけど、メス1羽だけ飼っている場合でも産卵することがあるんだ。産卵用のニワトリはこの性質をうまく利用して、メスだけでほぼ毎日卵を産むように品種改良したんだ。
無精卵だから、温めても孵化しない
オスなしでメスしかいない養鶏場で生まれた卵は無精卵(未受精卵)だから、どんなにがんばって温めてもヒヨコは生まれないよ。
産卵用のニワトリは受精卵から生まれる
オスとメスをいっしょに飼っていれば受精卵が生まれるね。その卵から孵化したメスのヒヨコが成長して産卵用のニワトリになるんだ。でも、オスのヒヨコは用がないからすぐに処分されてしまうよ。おまけ 有精卵(受精卵)と無精卵の栄養分の違いは、ほとんどない。
198日め 一番大きな卵を産む鳥は? (大きな卵のお話)
現生の鳥では、ダチョウが一番大きな卵を産むよ。 これでわかる! 3つのポイント
ダチョウはニワトリの卵のおよそ25倍も重い卵を産む
ダチョウの卵がいちばん大きくて、ニワトリの卵の25個分はあるよ。殻の厚さが2mmもあるから丈夫なんだ。以前、多摩動物公園でキリンがダチョウの卵に足を乗せるのを見たことがあるけど、割れなかったよ。
さらに大きな鳥の卵があった!
17世紀ごろまでマダガスカル島に生息していたエピオルニスという鳥の卵の大きさは、およそ33cm×24cm。ダチョウの卵の2倍ぐらいあったんだ。
いちばん大きい? キーウィの卵
ニュージーランドにいるキーウィは、メスの体重の約20%という大きくて重い卵を産むんだ。ダチョウやニワトリの卵が2〜3%だから、体の重さに対する割合で言えばいちばん大きい卵だね。おまけ これらの鳥はみんな空を飛べないから、大きくて重い卵でも問題はない。
199日め なぜオウムはヒトの言葉を話せるの? (おしゃべりする鳥のお話)
オウムやインコはヒトと同じように、肉厚で筋肉質の舌を器用に動かして話している。 これでわかる! 3つのポイント
一部の鳥は、親鳥の鳴き声をまねしながら覚える
ウグイスは生まれつきある程度は鳴けるけど、雛のうちから親鳥の鳴き声を聞いて覚えないと、「ホーホケキョ」と上手にさえずることはできないんだ。ウグイスやキツツキの仲間は、親鳥の鳴き声をまねしながら覚えていくんだよ。
誰に育てられるかで鳴き声が変わる
インコやオウムも生まれつき上手に鳴くのではなく、親鳥やまわりにいる鳥の鳴き声を聞いて覚えるんだ。雛のころからヒトに飼われていると、周りにいるヒトの言葉を覚えることがあるんだよ。
鳴管と肉厚の舌で複雑な音を発音
インコやオウムはヒトの声帯のかわりに鳥の発声器官である「鳴管」で音を出すんだ。その音を肉厚の舌でコントロールして、ヒトの言葉のような複雑な音を出しているんだよ。おまけ ニワトリの鳴き声は生まれつきなので、いくら練習してもうまくならない。
200日め ツバメが民家に巣をつくるのはなぜ? (ツバメの巣のお話)
天敵から守ってくれる用心棒として、ツバメは人間を利用しているんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
身を守るために強い生き物を利用することがある
たとえば、トビの巣のすき間にスズメやハクセキレイなどが巣をつくったり、ツミの巣の近くでオナガが繁殖したりするんだ。これだと、ほかの肉食動物が近寄れないから安心だね。
ヒトにもメリットがあるから利用できた
ヒトが出入りする農家には、カラスやヘビはあまり近づかないから、農家に巣をつくれば安心なんだ。水田には稲の害虫がたくさんいるけど、ツバメが食べてくれれば農家も助かるね。つまり、おたがいに得する関係なんだ。
ツバメが生息できる環境が減ってきている
ほとんどのツバメが民家に巣を作るようになったけど、泥やエサがある水田が減ったり、軒下があるような木造家屋が減ったりして、最近はツバメが減っているよ。おまけ 卵や雛がいるツバメの巣を許可なしに勝手に取り除くと、法律違反になる。
201日め なぜカモの雛は親についていくの? (刷り込みのお話)
孵化してすぐに歩く鳥の雛は、親について歩くようにプログラムされているんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
孵化後の一定期間に見た、音を出して動く大きな物を親と認識する
孵化してすぐに歩く鳥の雛は、自分の親がわからずにはぐれたら困るね。だから、孵化後の一定期間に見た「音を出して動く大きなもの」を、自分の親として覚えるようにプログラムされているんだよ。
動いている→ついていく→親だと思う
どの鳥が親か、孵化するまでわからないね。でもふつうは孵化後に近くにいて、動きながら鳴いている大きい鳥が自分の親でまちがいないから、それを親として覚えるんだよ。
学習なしにたった1回でインプット
カモの雛が孵化後に親を覚えるのはたった1回のみ。そのときに脳に印刷したように刻みこまれるので、動物行動学者のローレンツ博士が「刷り込み」と名づけたんだよ。おまけ ローレンツ博士は1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
202日め 自分で子どもを育てない鳥って? (托卵のお話)
自分では巣をつくらず、ほかの鳥の巣に卵を産み育ててもらうことを「托卵」というよ。 これでわかる! 3つのポイント
日本に4種類いるカッコウの仲間はみんな托卵する
カッコウはホオジロやオオヨシキリなど、ホトトギスはおもにウグイスに托卵するよ。托卵する鳥にだまされて、自分の子のように卵を温め、雛を育てる鳥を「仮親」というんだ。
托卵する鳥は親子で仮親をだます
たとえばホトトギスはウグイスとそっくりな卵を産むけど、ウグイスより先に孵化する。そして、ウグイスの卵や雛をみんな巣から放り出すんだ。ウグイスの親鳥は1羽だけ残ったホトトギスの雛に、せっせとエサを運んで育てるんだよ。
同種の鳥に托卵する鳥もいる
一夫多妻のダチョウは、優位のメスが巣をつくって産卵すると、続けて残りのメスがこの巣に産卵し、優位のメスが抱卵するんだ。繁殖できるのに自分の巣を持てなかったムクドリは、他のムクドリの巣に卵を産むことがあるよ。おまけ 托卵する鳥の卵を区別して捨てる性質をもった仮親も現れている。
203日め 渡り鳥は毎年同じ巣に帰ってくる? (渡り鳥のお話)
原則は同じ地域に帰ってくるけど、同じ巣とは限らないみたい。 これでわかる! 3つのポイント
渡り鳥には、夏鳥、冬鳥、旅鳥の3種類がある
同じ繁殖地と越冬地を定期的に移動する渡り鳥の中で、日本で巣をつくるのはツバメなどの夏鳥だね。ツバメの場合、足に金属製リング(足環)をつける標識調査がたくさん行われているんだ。
ツバメの標識調査からわかったこと
大阪のある商店街で足環をつけたツバメのうち、翌年も同じ商店街に戻ってきたのが約4割、さらにそのうち約4割が前年と同じ巣に戻ってきたそうだよ。つまり、同じ巣に戻ってきたのは、16%くらいということになるね。
もどってきてもすべてが「同じ」ではない
ツバメの平均寿命は2年ほど。だからもどってこられないこともあるし、同じ夫婦が同じ地域に帰ってきても、またいっしょになるとは限らないんだ。おまけ 標識調査では、4年連続して同じ巣で同じ夫婦が繁殖した例があった。
「鳥の習性」の週
246日め 現在鳥は地球上に何種類いるの? (鳥の種類数のお話)
地球上にいる6万種類以上のせきつい動物のうち、約1万種類が鳥だよ。 これでわかる! 3つのポイント
分け方が変わって、種類数が増えたり減ったりすることがある
鳥に限らず、似ている動物が同じ種類か別の種類かを区別するのはむずかしいんだ。最近では外見だけではなく、DNAの違いから種類を区別したりするので、種類数が変わることがあるよ。
日本鳥学会が鳥の種類を決めている
日本に何種類の鳥がいるか決めているのは、「日本鳥学会」という団体なんだ。この団体が発行している「日本鳥類目録」によると、現在、日本の自然で見られる鳥は633種類だよ。
日本は鳥の種類が多い
南北に細長い日本の気候帯は亜寒帯から亜熱帯まであるうえに、渡り鳥もやってくるから、たくさんの鳥が見られるんだ。おまけ ヤマドリやアオゲラなど、日本でしか見られない鳥が15種類もいる。
247日め 鳥は恐竜の子孫なの? (鳥の先祖のお話)
白亜紀に絶滅したといわれている恐竜は、じつは鳥になって生き残っているんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
羽毛恐竜が鳥の先祖なんだ
鳥の先祖としてはジュラ紀の始祖鳥が有名だけど、じつは始祖鳥は現在の鳥の直接の先祖ではないんだ。同じころ生きていた「羽毛恐竜」の前足が翼に変わり、飛べるようになったと考えられているよ。
指のでき方で鳥の先祖が判明
以前は、恐竜の前足の指は親指〜中指で、鳥は人差し指〜薬指だから違う仲間だといわれていたんだ。でも近年の研究成果から、鳥も恐竜と同じ親指〜中指だとわかったんだ。これで、鳥と恐竜が同じ仲間ということになったんだよ。
生き残った恐竜が鳥になった
白亜紀末期に恐竜をはじめ多くの生物が絶滅したけど、小形で地上性の羽毛恐竜の一部が生き残って鳥になったんだよ。おまけ 鳥の前足の指の研究は、2011年に東北大学の田村教授らが発表した。
248日め ハトはなぜ首を振って歩くの? (ハトの首振り歩行のお話)
首を振っているように見えるけど、じつはまわりの景色に対して頭を静止させているんだ。 これでわかる! 3つのポイント
景色に視線を合わせるために動かすものが違う
ハトの目は横についているから、車の窓から外を眺めている感じなんだ。ヒトは外の流れる景色に視線を合わせるために、頭をかすかに振るか、目玉を動かすね。でも、ハトは目玉を動かせないんだ。
ハトは景色に合わせて頭を止めている
車の場合とは逆に、ハトが歩くときはまわりの景色は動いていないね。だから、まわりの景色に視線を合わせるには、頭を動かさなければいいんだ。
足の動きと頭の動きが連動している
片方の足を前へ出すと同時に頭をぐっと前に出す。その頭を静止させたまま、体を頭の下に持ってくる。次に、もう片方の足を前へ出すと同時に頭をぐっと前に出す。これをくり返すと、首を振って歩いているように見えるんだよ。おまけ ハトを目隠ししたりランニングマシンに乗せたりすると、首を振って歩かない。
249日め フクロウはなぜ夜も空を飛べるの? (フクロウのお話)
暗いところでも見える目と、小さな音でも聞こえる耳があるから、大丈夫なんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
ヒトに比べて、100分の1の光も感じられる
色を感じる細胞も光を感じることができるけど、明るさを感じる細胞はさらに弱い光も感じることができるんだ。この細胞をフクロウはヒトより多く持っている。そのうえ目が大きいから、弱い光をたくさんとりこめるんだよ。
顔の前についている目で立体視ができる
顔の前についている2つの目に映る像のずれから、ものを立体的に見ることができるんだ。でも視野がせまくなるから、頭を大きく動かして横や後ろを見るんだよ。
耳を取り囲む羽が音を集める
目の両脇にある耳をとり囲むかたい羽が音を反射させ、パラボラアンテナみたいに耳のほうに音を集めているから、どんな小さな音でも聞き逃さないんだよ。おまけ フクロウの翼の羽の縁は特殊なかたちのため、羽ばたきの音がほとんどしない。
250日め カラフルな鳥が多いのはなぜ? (羽の色のお話)
鳥は視覚が発達していているから、羽の色の違いが大事な情報になっているんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
羽の色が種の特徴を表したり、求愛行動に役立っている
オスがメスを誘うときは、カラフルな羽を見せながら求愛ダンスをするね。また、複雑な模様の色が相手を驚かしたり、背景から輪郭をごまかしたりするのに役立っているんだ。
青色の羽を持つ鳥はいない
鳥は赤や黄の色素は持っているけど、青の色素は持っていないんだ。でも「構造色」と言って、シャボン玉の表面が虹色に光るのと同じしくみで青に見えるんだよ。
見え方に多様性が出る秘密は羽の構造
羽に当たった青い光の波長が表面と次の層の間の厚さと同じだと、それぞれで反射した波の山と山が重なって、青色が強く見えるんだ。でも、青以外の波長だと山と山がずれて、弱くなってしまう。この2つの層の厚さが違うと、赤から紫までいろんな色が見えるよ。おまけ インコの緑色の羽は、黄色の色素と青の構造色の組み合わせ。
251日め クジャクの羽が派手なのはなぜ? (クジャクのお話)
いろいろな説があるけど、健康で強いオスをメスが選ぶためとされるよ。 これでわかる! 3つのポイント
派手な色は健康である証拠
鳥の羽にはシラミやダニなどの寄生虫が多いけど、寄生虫がつかないように手入れをするのは結構大変なんだ。クジャクの飾り羽は150本ぐらいあるから、その手入れがきちんとできているのは、健康である証拠だね。
生き延びているのは体力がある証拠
1.5mもある長くて目立つ飾り羽は、生活するうえで邪魔になるね。そんな飾り羽をきちんと持っているのは、捕食者に食べられないで生き残っている証拠なんだ。
「健康で強いオス」が選ばれた結果
結婚相手を選ぶのは、オスではなくメスなんだ。メスが、より長くて派手な飾り羽を持つオスを好んで選んだ結果、派手な飾り羽のオスが多くなったと考えられているよ。おまけ 繁殖期が終わると飾り羽は脱落し、翌年また生える。
252日め 足の長い鳥はなぜ1本足で眠るの? (鳥が1本足で眠るお話)
1本足のほうが熱の放出も防げるし、足を交互に休ませられるから楽なんだよ。 これでわかる! 3つのポイント
ヒトと鳥の足を見比べると曲がり方が違うけど、骨のつくりは同じ
鳥の足の膝がどこにあるかわかるかな。外から見える足の曲がったところは膝とは向きが違うね。あそこは踵で、膝は足の付け根のところにあるんだ。つまり、鳥は爪先立ちをしているんだよ。
片足でも重心が取れるしくみ
骨盤の横から出た太腿は体の側面に沿って前に伸ばし、膝で曲がって体の横から中央へ斜めに向かうんだ。そこはちょうど体の重心の真下になるから、足の指を広げていれば1本足でも楽に立っていられるんだよ。
平衡感覚のセンサーが内耳と骨盤のなかに
気流の変化があっても空を安定して飛べるように、鳥には平衡感覚のセンサーが内耳のほかに骨盤の中にもあるんだ。だから片足でも、頭を動かさずに体のバランスを簡単にとることができるんだよ。おまけ 鳥の脳は半分ずつ休めるので、寝ていてもバランスをとれる。