授業記録「パソコン利用の手引き」

生物 久米 宗男

bar



  1. はじめに

     平成6年1月に完成した学園センター3階に「コンピュータ教室」が設置され、 平成6年度より、技術家庭科「情報基礎」の授業や、英語科の英検補習授業等に利用されるようになった。
     筆者はこれらに先立ち、当時担当していた中学3年生の理科の授業(平成5年度)の中で、 「パソコン利用の手引き」と題し、短時間ではあるが平成6年2月に授業を行った。 引き続き、平成6年5月から翌年2月まで、今度は高校3年生の理科Uの中で同様の授業を約1年間行った。
     今回はこれらのうち、後者の授業を中心に、その内容を簡単に紹介する。


     
  2. 授業テキストの内容

     平成5年度に、中学3年生を対象に週4時間、約1ヶ月間行った授業用テキスト(B5、25ページ)の目次を表1に示した。 また、平成6年度に、高校3年生を対象に週1時間、約1年間行った授業用テキスト(B5、62ページ)の目次を表2に示した。

    表1 平成5年度授業用テキスト 目次一覧
    1. コンピュータ教室利用上の注意

    2. コンピュータの基礎知識
      1. 基本の装置
        1. 中央処理装置−CPU
        2. 入力装置
        3. 出力装置

    3. 電源を入れてみよう
      1. 電源を入れる
      2. ソフトウェアの利用
      3. システムの起動
      4. システムの終了
      5. システムの再起動

    4. キーボードを「キーボード」にしよう(?)

    5. 立体図形(3D)を作ろう
      1. 立体図形を見よう
      2. 3D図形作成の仕組み
      3. 3D原画の作成
        1. エディターとは
        2. エディター(簡易ワープロ)の起動
        3. ファイルの編集
        4. ファイルの保存
        5. ファイルの修正

    6. タイプ練習

    7. 統合ソフト(イマジン)の起動
      1. 統合ソフトとは
      2. 起動方法
        1. 起動
        2. パスワードの入力
        3. 終了方法
        4. ソフトウェアの利用

    8. キー入力練習

    9. 文書作成(簡易ワープロ)
      1. ワープロソフト(簡易ワープロ)の起動
      2. 日本語の入力
      3. サンプル文書の読み込み

    10. 図形処理(グラフィックエディタ)
      1. 図形処理(グラフィックエディタ)の起動
      2. 終了方法
      3. 新規図形の作成
      4. 描画方法について
        1. 機能選択モード
        2. 描画コマンドモード
        3. 文字(全角)入力モード

    11. 表計算(スプレッドシート)
      1. 表計算の起動と終了
      2. ファイルの読み込み
      3. データの修正
      4. データの並び替えとグラフ化

    12. データベース(データ検索)
      1. データベースの起動と終了
      2. データ検索の基本

    13. 使用ソフトウェア
       
       
    表2 平成6年度授業用テキスト 目次一覧
    • コンピュータ教室利用上の注意

    1. コンピュータの基礎知識
      1. 基本の装置−Hardware
        1. 中央演算処理装置−CPU
        2. 入力装置
        3. 出力装置

    2. 電源を入れてみよう
      1. 電源を入れる
      2. ソフトウェアの利用
      3. プログラムの起動
      4. プログラムの終了
      5. プログラムの再起動

    3. キーボードを「キーボード」にしよう(?)
      1. プログラムの起動
      2. プログラムの内容

    4. タイプ練習をしよう
      1. タイプ練習ソフトの起動
      2. タイプ練習の終了

    5. 立体図形(3D)を作ろう
      1. 立体図形を見よう
      2. 3D図形作成の仕組み
      3. 3D原画の作成
        1. エディタとは
        2. エディタの起動
        3. ファイルの編集
        4. ファイルの保存
        5. ファイルの修正

    6. 絵を描こう(グラフィックエディタ)
      1. グラフィックエディタ−Canvas-98の起動
      2. 基本的な操作方法
        1. マウスの使い方
        2. メニューバーについて
      3. 終了方法
        1. マウスによる終了
        2. キーボードによる終了
      4. 絵を描いてみよう
        1. 連続折線を引こう
        2. 直線を引こう
        3. 四角形を描こう
        4. 円を描こう
      5. ファイルの保存・呼び出し
        1. ファイルの保存
        2. ファイルの呼び出し
      6. その他の描画方法について
        1. 色保護モード
        2. 描画方法
        3. Toolの操作
        4. 筆(ペン)の選択
        5. 図形の部分拡大(ルーペ)
        6. ファイル関係の操作

    7. 文書を書こう(ワードプロセッサ)
      1. ワープロソフトの起動
      2. メニューについて
        1. ESCキーによるメニュー
        2. ファンクションキーによるメニュー
      3. 終了方法
      4. 日本語の入力
        1. ローマ字入力とカナ入力
        2. ローマ字によるひらがなの表し方
        3. ローマ字による入力と変換
        4. 記号その他の入力
      5. 文書ファイルの保存・呼び出し
        1. ファイルの保存
        2. ファイルの呼び出し
        3. 複数の文書ファイルの呼び出し
      6. 編集機能について
        1. メインメニューの機能
        2. 特殊キーとの併用による機能(一部)
      7. 印刷について
        1. 印刷書式の設定
        2. 印刷の実行
        3. プリンタについて

    8. 計算をさせよう(スプレッドシート)
      1. スプレッドシートとは
      2. スプレッドシートの起動
        1. コマンド(命令)の選択
        2. 数値の入力について
      3. 終了方法
      4. メニューの内容について
        1. ファイルの読み込み
        2. ファイルの保存
        3. 窓を開ける
        4. 窓を閉じる
        5. 編集
        6. セル幅の変更
        7. セルデータの複写と削除
        8. セル番地での範囲指定の方法
        9. ページの移動
        10. 表示形式の指定
      5. スプレッドシートの作成
        1. ファイルの呼び出し
        2. 点数の入力
        3. 計算式の入力
        4. 計算式のコピー
        5. 表を見やすくする
        6. ファイルの保存及びCALPETの終了
      6. 複数の窓間のコピーや計算
        1. 複数のファイルの呼び出し
        2. 窓間のコピー
        3. 異なるページ間の計算
      7. @関数について

    9. カラオケを作ろう
      1. パソコンによる音楽の演奏
      2. Ray用システムディスクの起動
        1. Rayの起動

    10. 曲データの作成
      1. 作成の手順
        1. 曲データ作成の流れ
        2. ファイルの拡張子について
      2. Rayコンポーザの起動
      3. 入力の練習
        1. MMLファイル名決定
        2. 曲データの入力
        3. MMLファイルの合成
        4. Rayファイルへの変換

    11. MMLファイルの編集
      1. エディタの起動
      2. MMLファイルの主なコマンド
        1. 演奏命令のコマンド
        2. 文字表示関係のコマンド
        3. 画像命令のコマンド
      3. 画像の作成
         


     
  3. 使用したソフト及びシステム構成

     限られた予算の中での授業のため、MS-DOS及び日本語辞書システム(ATOK7)以外は、 主にパソコン通信等で手に入れたフリーソフト(表3)を使用した。
     なお、平成5年度分の授業では、ワープロ・表計算等は、「CAI教材開発研究会」の統合ソフト『イマジン』を使用させていただいたが、 使い勝手やID、パスワード入力等のフロッピーディスク(FD)の扱いが個人的にやや満足できなかったので、 平成6年度分ではこの部分をフリーソフトの組み合わせで行った。
     これらのソフトをほぼ1枚のFDに納めて[システム用ディスク]とし、 もう1枚のディスクに日本語辞書(ATOK7D.DIC)とサンプルとなるデータファイルを納めて[データディスク]とし、 2枚セット(表4のA:\及びB:\)で授業に使用した。 なお、RAY関係のシステムはプログラムサイズが大きくなって同じFDには収まらないので、 他のソフトとは別の2枚のFD(表4のC:\及びD:\)に納めた。

    表3 使用した主なソフト一覧
    名 称 内 容 著作権者
    MS-DOS 3.30D OS Microsoft/NEC
    ATOK7 日本語変換システム(一太郎dash用) ジャストシステム
    FD Ver.2.42 ファイル管理ソフト A. Idei
    ドレミ・キーボード キーボードを鍵盤に見立てて音を出す 桑原正明
    美佳のタイプトレーナー Ver.1.03 タイピング練習 今村二朗
    ランダムドットで3D!! Ver.1.16 立体(3D)図形をランダムドットで作成 わたやん
    SE3 教育用フルスクリーンテキストエディタ 京都コンピュータ学院情報科学研究所
    Canvas-98(1992/12/30版) お絵描きツール(グラフィックエディタ) 恋傘工房、恋塚昭彦
    A-Word Ver.1.2 ワードプロセッサ アルゴ
    CALPET Ver.1.94E 表計算(スプレッドシート) MILK/BrainStorm
    Ray Ver.4.10 オーディオ・ヴィジュアル統合ソフト ともゆき
    Rayコンポーザ Ver.0.310B マウス利用による楽譜入力ソフト  
    イマジンFull版 教育用統合ソフト CAI教材開発研究会


    表4 フロッピーディスクのファイル構成
     A:\                                             C:\
        |---CONFIG.SYS                                  |---CONFIG.SYS
        |---AUTOEXEC.BAT                                |---AUTOEXEC.BAT
        |---SYS                                         |---SYS
        |    |------EMM386.SYS                          |    |------MOUSE.SYS
        |    |------RAMDISK.SYS                         |    |------PRINT.SYS
        |    |------MOUSE.SYS                           |    |------EMM386.SYS
        |    |------PRINT.SYS                           |    |------RAMDISK.SYS
        |    |------ATOK7A.SYS                          |    |------ATOK7A.SYS
        |    |------ATOK7B.SYS                          |    |------ATOK7B.SYS
        |    |------BATKEY.COM                          |    |------BATKEY.COM
        |    |------ATTRIB.EXE                          |    |------ATTRIB.EXE
        |    |------XCOPY.EXE                           |    |------XCOPY.EXE
        |                                               |
        |---BAT                                         |---TOOL
        |    |------MENU.BAT                            |    |------MENU.BAT
        |    |------3D.BAT                              |    |------MR.BAT
        |    |------LIST.BAT                            |    |------FD.COM
        |    |------DOREMI.TXT                          |    |------FD98.COM
        |                                               |    |------SE3.EXE
        |---PROGRAM                                     |    |------HELP.COM
        |    |------RNDDOT.EXE                          |
        |    |------DOREMI.EXE                          |---CANVAS98
        |    |------FD.COM                              |    |------CANVAS.EXE
        |    |------FD98.COM                            |    |------CANVAS.CHR
        |    |------SE3.EXE                             |    |------CANVAS.PEN
        |    |------HELP.COM                            |    |------CANVAS.DEF
        |                                               |
        |---MIKA                                        |---RAY
        |    |------MIKATYPE.EXE                             |------RAY.EXE
        |    |------MIKAKANA.EXE                             |------RIN.COM
        |    |------CANVAS98                                 |------STOP.COM
        |    |------CANVAS.EXE                               |------RAYR.ENV
        |    |------CANVAS.CHR                               |------RAYCONP.BAT
        |    |------CANVAS.PEN                               |------RAYCON.EXE
        |    |------CANVAS.DEF                               |------GAMEN3.EXE
        |                                                    |------MAKURO.EXE
        |---AWORD                                            |------MU.EXE
        |    |------AW.EXE                                   |------M2M.EXE
        |    |------PR201.PRG                                |------M2R.EXE
        |    |------PR201A.ESC                               |------LHA.EXE
        |    |------PR201B.ESC                               |------SAMPLE.DAT
        |    |------PR201C.ESC                               |------DATA
        |    |------PR201F.ESC                                       |-----SSG10-19.DAT 
        |    |------PR201N.ESC                                       |-----FM83-96.DAT
        |    |------ASKWP.INI                                        |-----RAYTONE.LST
        |                                                            |-----NAME.DAT
        |---CALC                                                     |-----SAMPLE.TNP        
             |------CALPET.EXE                                       |-----SAMPLE.ONC
             |------COLOR.CFG                                                
                                                                            
    
     B:\                                                 D:\
        |---DIC                                            |---DIC
        |    |------ATOK7D.DIC                             |    |------ATOK7D.DIC
        |                                                  |
        |---サンプルデータファイル                         |---サンプルデータファイル
     
    


     使用した機種には、メインメモリーの他に1メガバイトのメモリーが搭載されていたので、 このうち896キロバイトをラムディスク(Cドライブになる)として確保し、ここに日本語辞書をコピーして使用した。 また、残り128キロバイトのEMSメモリーに日本語辞書システムを拡張させるようにした。
     CONFIG.SYS及びAUTOEXEC.BAT等のバッチファイルの内容は次の通りである。

    表5 CONFIG.SYS 及び バッチファイルの内容
     CONFIG.SYS
            FILES=20
            BUFFERS=30
            DEVICE=A:\SYS\MOUSE.SYS                                マウスの利用
            DEVICE=A:\SYS\PRINT.SYS                                プリンタの利用
            DEVICE=A:\SYS\EMM386.SYS                               EMSメモリーの確保
            DEVICE=A:\SYS\RAMDISK.SYS 896 /E                       ラムディスク(Cドライブ)の確保
            DEVICE=A:\SYS\ATOK7A.SYS /D=C:\ATOK7D.DIC /M=0 /E=0 /R=0 /C=0 /B=0 /S=1 /O=0 /T=1111
            DEVICE=A:\SYS\ATOK7B.SYS                               辞書はCドライブにコピーしてある
            SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P
    
     AUTOEXEC.BAT
            ECHO OFF
            PROMPT $P$G                                            パスの設定
            SET PATH=A:\;A:\BAT;A:\SYS;A:\PROGRAM;A:\MIKA;A:\AWORD;A:\CANVAS98;A:\CALC;B:\;C:\
            SET TMP=C:\                                            Cドライブを作業領域に指定
            CLS                                                    画面消去
            REM ***辞書のコピー***
            ECHO [A[2K[A                                           文字の白抜き点滅表示
            ECHO [5;7mただいまATOK辞書をRAMディスクに転送中...[m
            COPY B:\DIC\ATOK7D.DIC C:\*.*                          辞書をCドライブにコピー
            A:\SYS\ATTRIB -A C:\ATOK7D.DIC                         辞書ファイルの属性の初期化
            ECHO ON[2K[
            A:\BAT\MENU                                            MENU.BATを起動
    
     MENU.BAT
            ECHO OFF
            SET 改行=[E                                            改行コードのセット
            REM ***メニューの表示***
            :MENU1                                                 ここからメニュー画面の表示
              CLS
              ECHO %改行%                                          改行コードの入力
              ECHO        【作業選択メニュー】
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7m  <0>〜<6>の数字を押して、作業を選択してください。[m
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO           1. 音を出してみよう(ドレミ・キーボード)
              ECHO %改行%
              ECHO           2. タイプ練習をしよう(ローマ字入力)
              ECHO %改行%
              ECHO           3. 立体図形をつくろう(元図の作成と表示)
              ECHO %改行%
              ECHO           4. 絵を描こう(グラフィックエディタ)
              ECHO %改行%
              ECHO           5. 文章を書こう(ワードプロセッサー)
              ECHO %改行%
              ECHO           6. 計算をさせよう(スプレッドシート)
              ECHO %改行%
              ECHO           0. メニューの終了
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
            REM ***メニューの選択と処理***
              BATKEY 0
              CLS
              IF ERRORLEVEL 9 GOTO FDD                             入力された数字により、各メニューに分岐
              IF ERRORLEVEL 6 GOTO CALC
              IF ERRORLEVEL 5 GOTO AWORD
              IF ERRORLEVEL 4 GOTO CANVAS98
              IF ERRORLEVEL 3 GOTO EDIT
              IF ERRORLEVEL 2 GOTO MIKA
              IF ERRORLEVEL 1 GOTO DOREMI
              IF ERRORLEVEL 0 GOTO COPY
            :FDD                                                   ファイル管理ソフトFDの起動
              A:\PROGRAM\FD B:\
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :CALC                                                  表計算ソフトCALPETの起動
              CD \CALC
              CALPET D/B:\ T/E E/
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :AWORD                                                 ワープロA-WORDの起動
              ECHO OFF
              CD \AWORD
              AW
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :CANVAS98                                              お絵描きソフトCanvas-98の起動
              ECHO OFF
              CD \CANVAS98
              CANVAS B:\
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :EDIT                                                  立体(3D)図形作成用のエディタSE3の起動
              ECHO OFF
              B:\
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO    B:\(プロンプト)が表示されたら、
              ECHO %改行%                                          ファイル名を変数(%1)に代入
              ECHO    3D *****(ファイル名:アルファベット8文字以内) を入力してください。
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              GOTO END                                             3D.BATに処理を受け渡し、MENU.BATを終了
            :MIKA                                                  美佳のタイプトレーナーMIKATYPEの起動
              ECHO OFF
              CD \MIKA
              MIKATYPE                                             カナ入力の場合は、MIKAKANAに変更
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :DOREMI                                                ドレミ・キーボードの起動
              ECHO OFF
              CD \PROGRAM
              DOREMI
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :COPY                                                  辞書が使われていれば、Bドライブにコピー
              ECHO OFF                                             辞書が使われていなければ、コピーしない
              REM ***辞書のコピー***
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7mだいまATOK辞書をFDに書き戻し中...[m
              ECHO ON[2K[
              A:\SYS\XCOPY C:\ATOK7D.DIC B:\DIC\*.* /A
              CLS
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7mご苦労さまでした。FDを抜いて、スイッチを切ってください。[m
              ECHO ON[2K[
              GOTO END
            :END
    
     3D.BAT
            ECHO OFF
            B:\
            A:\PROGRAM\SE3 -L -W80 -S %1                           入力された文字のファイル名で、SE3.EXEを起動 
            A:\PROGRAM\RNDDOT %1                                   同上ファイル名で、RNDDOT.EXEを起動
            A:\
            A:\BAT\MENU                                            MENU.BATを起動
    
     Ray用MENU.BAT
            ECHO OFF
            SET 改行=[E
            REM ***メニューの表示***
            :MENU1
              CLS
              ECHO %改行%
              ECHO        【作業選択メニュー】
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7m  <0>〜<6>の数字を押して、作業を選択してください。[m
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO           1. 音楽データの鑑賞(Rayの起動)
              ECHO %改行%
              ECHO           2. 音楽データの作成(Rayコンポーザの起動)
              ECHO %改行%
              ECHO           3. 演奏用データへの変換(*.MML → *.RAY の変換)
              ECHO %改行%
              ECHO           4. 画像の作成(Canvas-98の起動)
              ECHO %改行%
              ECHO           5. 歌詞・画像の表示(エディタ起動、MMLファイル編集)
              ECHO %改行%
              ECHO           0. メニューの終了
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
            REM ***メニューの選択と処理***
              BATKEY 0
              CLS
              IF ERRORLEVEL 9 GOTO FDD
              IF ERRORLEVEL 5 GOTO EDITOR
              IF ERRORLEVEL 4 GOTO Canvas
              IF ERRORLEVEL 3 GOTO MtoR
              IF ERRORLEVEL 2 GOTO MAKE
              IF ERRORLEVEL 1 GOTO PLAY
              IF ERRORLEVEL 0 GOTO COPY
            :FDD
              ECHO OFF
              A:\TOOL\FD A:\
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :Canvas
              ECHO OFF
              A:\Canvas\Canvas B:\
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :EDITOR                                                エディタによるMMLファイルの編集
              ECHO OFF
              B:\
              A:\TOOL\SE3 *.mml
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :MtoR                                                  MMLファイルからRAYファイルへの変換
              ECHO OFF
              B:\
              ECHO %改行%
              ECHO %改行%
              ECHO B:\(プロンプト)が表示されたら、
              ECHO %改行%                                          ファイル名を変数(%1、%2)に代入
              ECHO     MR mmlファイル名 rayファイル名(省略可)
              ECHO           (ファイル名:アルファベット8文字以内) を入力してください。
              ECHO %改行%
              GOTO END                                             MR.BATに処理を受け渡し、MENU.BATを終了
            :MAKE                                                  Rayコンポーザの起動
              ECHO OFF
              A:\
              CD \RAY
              RAYCONP                                              RAYCONP.BATに処理を受け渡し、MENU.BATを終了 
              GOTO END
            :PLAY                                                  Rayの起動
              ECHO OFF
              A:\
              CD \RAY
              RAY
              ECHO OFF
              A:\
              CD \
              GOTO MENU1
            :COPY
              ECHO OFF
              REM ***辞書のコピー***
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7mだいまATOK辞書をFDに書き戻し中...[m
              ECHO ON[2K[
              A:\SYS\XCOPY C:\ATOK7D.DIC B:\DIC\*.* /A
              CLS
              ECHO [A[2K[A
              ECHO [5;7mご苦労さまでした。FDを抜いて、スイッチを切ってください。[m
              ECHO ON[2K[
              GOTO END
            :END
    
     RAYCONP.BAT
            ECHO OFF
            CLS
            :START                                                 Rayコンポーザの起動
              RAYCON.EXE
              IF ERRORLEVEL 3 GOTO MAKURO
              IF ERRORLEVEL 2 GOTO GAMEN3
              GOTO END
            :GAMEN3                                                音符入力画面の起動
              GAMEN3.EXE
              IF ERRORLEVEL 0 GOTO START
              GOTO END
            :MAKURO                                                マクロ入力の起動
              MAKURO.EXE
              IF ERRORLEVEL 0 GOTO START
              GOTO END
            :END
            ECHO OFF
            CLS
            A:\
            CD \
            COPY A:\RAY\*.MML B:\*.*                               MMLファイルをBドライブにコピー
            DEL A:\RAY\*.MML                                       コピー元のファイルを削除
            A:\TOOL\MENU                                           MENU.BATを起動
    
     MR.BAT
            ECHO OFF
            B:\
            A:\RAY\M2R %1 %2                                       入力された文字のファイル名で、M2R.EXEを起動
            ECHO OFF
            A:\
            A:\TOOL\MENU                                           MENU.BATを起動
     
    


     
  4. 授業の反省点

     授業を行ってみて、いくつかの反省点があったので以下に簡単に述べる。

    •  ドレミキーボードは簡単なプログラムだが、意外と多くの生徒が興味を持ってくれた。 パソコンで何ができるか、という導入には手頃だと思う。
       できればBASICのプログラムリストをテキストに載せ、多少なりとも説明をすれば、 プログラミングにも興味を持たせることができたかもしれない。

    •  タイプ練習は、次のワープロの慣れにつながるので、 もう少し時間をとって、きちんと教えた方が良かったと思う。
       キーを探すのに時間がかかると、ワープロで文章を入力するのがたいへん億劫になり、 せっかく興味を持っているワープロへの関心が遠のいてしまうことになる。

    •  3D図形は、ワープロの導入としてエディタを使うために用いたが、 肝心の3D図形が見えない生徒がいたので、うまく興味を持たせることが出来なかった。 一部の生徒だけがおもしろがるようでは、教材としてはマイナスであろう。

    •  グラフィックは、ほとんどの生徒が興味を持って熱心に取り組んでくれた。 慣れないマウスの操作や、コマンド選択、FDへのファイル保存等、最初はいらいらすることも多かったようだが、 説明するよりも何回かやっているうちに自然に慣れ、短時間でずいぶん上達した。
       天文電子科学クラブで購入したカラープリンタを利用させてもらい、 1学期最後の学園祭の時に何人かの生徒の作品をカラー印刷して渡り廊下に展示したが、これは生徒たちに大変喜ばれた。

    •  ワープロは、どんなものかというイメージが最初からあり、 ほとんどの生徒が少しでも早く覚えたがっていたので、上達するのも比較的早かった。
       ワープロ専用機に慣れた生徒も多いので、今回使ったワープロソフトの機能の単純さから、 パソコンのワープロは大したことないという印象を与えてしまったのが、失敗といえば失敗である。
       ワープロの印刷は各自に行わせたが、初めて打った自分の文章が活字になって出てきた時の喜びはすごかった。 あんなにも喜んでもらえて、授業をやって本当に良かったと思った。
       なお、辞書については、終了時に学習結果をFDにコピーするようにしたが、 最後のメッセージが表示される前に電源を切ってしまう生徒がおり、 場合によっては辞書の内容が破壊されてしまう場合があったので、学習結果を無視して書き戻さない方が安全ともいえる。

    •  表計算ソフトは、生徒にとっての具体的な利用法が身近にないので、自動計算等、 便利そうなのは分かってもらえたが、興味を持つところまでいかなかった。

    •  カラオケは、パソコンでこんな事までできるのか、という驚きを持ち、改めてパソコンの便利さを認識できたようだ。 時間が足りなかったので、曲完成までできなかった生徒が多かったのが残念である。


     
  5. 生徒へのアンケート調査

     3学期の授業終了時(1月)に、次の(1)〜(9)の項目についてアンケート調査を行った (生徒172名のうち、回答者数120人−大学受験のための欠席者あり)。

    1. あなたの家には、パソコンがありますか。
      ア.ある  19人
      イ.ない  101人

    2. あなたの家には、ワープロがありますか。
      ア.ある  69人
      イ.ない  51人

    3. あなたの家には、ファミコン等のゲーム機がありますか。
      ア.ある  85人
      イ.ない  35人

     パソコンの所有率(16%)は高くないが、 ワープロ(58%)やファミコン(71%)は、半数以上の家庭に普及していることが分かる。
     なお、パソコンかワープロのどちらかが家にある人は78人(65%)、 パソコン・ワープロ・ファミコンのどれか1つでも家にある人は106人(88%)であった。
     パソコンまたはワープロが2/3近くの家庭に普及しており、ファミコンも含めれば、 その割合は9割近くにも達する。

    1. あなたは、パソコンに興味がありますか。
      ア.大変興味を持っている  28人
      イ.少し興味を持っている  63人
      ウ.どちらともいえない  16人
      エ.余り興味を持っていない   10人
      オ.全然興味を持っていない  3人

    2. あなたはパソコンに触ることに抵抗がありましたか。
      ア.大変抵抗があった  2人
      イ.少し抵抗があった  10人
      ウ.どちらともいえない  11人
      エ.余り抵抗はなかった  42人
      オ.全然抵抗はなかった  55人

    3. パソコンの学習は、将来役立つと思いますか。
      ア.大変役立つと思う  80人
      イ.少し役立つと思う  32人
      ウ.どちらともいえない  5人
      エ.余り役立たないと思う  1人
      オ.全然役立たないと思う  2人

    4. 普通の授業と比較して、パソコン学習は楽しいですか。
      ア.大変楽しい  77人
      イ.少し楽しい  31人
      ウ.どちらともいえない  7人
      エ.余り楽しくない  2人
      オ.全然楽しくない  3人

    5. 普通の授業と比較して、パソコン学習の時間は集中できましたか。
      ア.大変集中できた  53人
      イ.少し集中できた  30人
      ウ.どちらともいえない  23人
      エ.余り集中できなかった  11人
      オ.全然集中できなかった  3人

    6. パソコン学習について
      ア.もっと増やしてほしい  88人
      イ.少し増やしてほしい  14人
      ウ.どちらともいえない  17人
      エ.少し減らしてほしい  0人
      オ.なくしてほしい  1人

     2/3近くの家庭にワープロやパソコンがあるという回答結果や、ニュース等で触れる様々な情報から考えて、 パソコンへの関心の高さは十分予想されたが、それは回答結果(アとイの合計で91人、76%)からも十分に裏付けられた。
     さらに、触ることに抵抗がない生徒も同じくらい(エとオの合計で97人、81%)いたのには驚いた。 大人達のキーボード恐怖症に比べ、生徒達の好奇心というか、積極性、吸収力の強さにあらためて感心する。
     また、授業そのものについての質問にも肯定的な回答が多かったので、自分なりにうまくできたのではないかと、勝手に自己満足している。 ただし、50人の生徒を相手に、しかも週1回50分だけの授業ということで、十分な説明と納得のいく練習が出来なかったためか、 授業が楽しいと答えた生徒が多い割には(108人、90%)、授業に集中できたと答えた生徒が83人(69%)と、少し少なかったのが残念である。


     
  6. 生徒の感想

     前述のアンケートの際、個々のソフトを利用した感想も書いてもらったので、主なものをいくつか紹介する。

    1. お絵描きソフト
      •  マウスの使い方がイマイチわかっていません。画面をじっと見ていると、(疲れて)涙が出てきた。 絵を描くのは苦手でした。なかなか太い線が出せなくて苦労しました。失敗ばかりしてやる気を失った時もありましたが、楽しんでやってました。 私自身としては、マウスより自分の手で描く方がうまく描けそうだと思うんですけど。

      •  おもしろくないイメージが強かったパソコンが、こんなに楽しいものなんだ、と知ることのできた課題でした。 年賀状などに活用できたらいいな、と思ってました。

      •  楽しかったけれど、絵を描くのは自分の手で描いた方がいいと思った。 でも、手で描くのとはまた違った色とかいろいろできて、手間もかからないし、いいかもしれないが、 手間がかからないのは少しさみしい気がする。

      •  色々な色合いがボタン1つでパッと変わったので、大変便利でした。 服とかの色の組み合わせが楽に考えられてよかったです。 あと、自由に絵が描けて(多少細い線などが描きにくかったけれど)よかった。 また、たくさん描いても失敗しても、紙を使わないので、環境にも優しいかなーと。

      •  色々な使い方が出来てよかったが、自分に創造力がなかったので、あまりうまくいかなかった。 細かい所など、指の器用さを必要とするものだと思う。できれば、ペンなどで描けるものがあるともっと良かったと思う。 色数が多いことがうれしかった。


    2. ワープロソフト
      •  何度もずっとやっていると、ちょっとずつ自分の感覚で、何となくこっちかなぁと、キーの位置が分かってくるとうれしい。 でもやっぱり、やり続けなければ忘れてしまうと思うので、頑張ってやっていきたい。

      •  打ち込んだ文字が、紙に印刷されて出てきたときは、すごく感動した。見ずに打てるまで、練習したかった。

      •  キーボードの配置を覚えきれなかったので、文章を打つのに時間がかかった。 線を引いたり、装飾をする機能を、もっと自在に使えるようになりたい。

      •  家にワープロがあるので、だいたい要領は分かったが、漢字に変えるのがややこしかった。 普通のワープロの方が使いやすい。

      •  手元を見てないと打てないので、一文を作るのに時間がかかった。カタカナに変換するのが下手だったので苦労した。 でも、自分の文章がちゃんと活字で印刷されるのは、ちょっと嬉しかった。

      •  実はワープロ等を使いこなせる人(特に女性)に一種の"あこがれ"を抱いていたので、最初っからうきうきしていました。 慣れてくると嬉しくて、パチパチ打っている自分に酔ったりもしました。 もっともっと練習がしたいです!! 自分がやってみて、日頃目にするプリントなども、尊敬のまなざしで見るようになりました。

      •  同じ読み方の漢字でも、何種類も出てきてそこから選んだりして、なかなか難しかった。 これからの社会では、ワープロが打てることはとても大切なことだから、もっと練習したい。


    3. 表計算ソフト
      •  難しい計算があんなに一瞬ですむとはびっくり!! パソコンが欲しくなった。

      •  ほとんど使うことはないと思う。先生達の方が良く使うんじゃないんですか。

      •  すごく楽に計算できて感動した。これなら、お小遣い帳をつけたいと思う。

      •  良く分からなかった。でも、会社に働きに行ったときに、こういうソフトを自由に使えたら便利だと思う。

      •  ちょっとkeyを押しただけで、あんなのが出てくるなんてすごいと思った。 1箇所修正するだけで、全部計算できるなんて、楽ちんでいいなぁ。


    4. カラオケソフト
      •  音符を1つずつ選んで、1小節ずつ入れていくのは、なかなか手間がかかりました。 歌詞と絵までは出来なかったけれど、自分で作ったのを聞くのはうれしかったです。

      •  はっきり言って、おもしろかったです。しかし、ちょっとでも音符の入力を間違えると、なんかとっても変です。 でも、それがまた、楽しさ倍増になったような・・・。

      •  楽譜を作っている時は大変だった。これに絵と歌詞をつけるなんて、ほど遠い作業だと感じた。
        フロッピーにあらかじめ入っていたサンプル曲は、本当にパソコンが好きな人でなければ出来ないと思った。

      •  すごくすごくびっくりしました。コンピュータでこんなことまでできるなんて!! 自分で校歌を譜面に入れていって、自分で聞いた時、感動しました。 カラオケはしたことがないのでどのようになっているのかは知りませんが、絶対楽しいだろうな、と思いました。 自分の世界に入りそうで、こわかったです…。
bar