2000年度「私と創価教育」
環境教育実践への取り組み(1)
関西創価中学校 理科 久米 宗男
- はじめに
1999年度は高校2年(26期生)の生物2クラス及び高校3年(25期生)の生物2クラスを担当しました。2学年ともいわゆる国公立大学受験を目指す特進コースのため,教科書の範囲をきちんと教え,更に問題演習にも取り組むことが必要で,授業中に教科書以外の課題をやる事はかなり難しい状況でした。
その中で,地球環境問題への視点を育てるささやかな試みとして,「里やましらべ」及び「大気汚染調べ」に参加しましたので,報告します。
- 里やましらべ
高校2年生では受験までまだ間がある事もあり,夏休みの自由課題として日本自然保護協会が毎年行っている全国一斉自然しらべ「'99里やま」に参加しました。
少し前までは,あちこちの水田や小川に普通に見られたメダカが,昨年,「絶滅危惧種」に指定されたことに象徴されるように,最近,身近な自然環境が急速に減少しつつあります。全国一斉自然しらべは,このような身近な自然環境と触れ合う機会を作り,同時に,そこに多くの人の注目を集め,身近な自然環境を守ることにつなげようという趣旨で,1995年にスタートしたイベントです。下記のように,1995年以降ほぼ毎年行われており,昨年が4回目になります。
| 第1回(1995年) | 「川」 | 参加者−約4,000人 |
| 第2回(1996年) | 「海・湖沼」 | 参加者−約4,000人 |
| 第3回(1997年) | 「里やま」 | 参加者−約2,500人 |
| 第4回(1999年) | 「里やま」 | 参加者−4, 415人 |
この「里やましらべ」の調査用紙を高校2年生特進コース生物選択の生徒に配布し,1時間の授業を使い,調査の目的や方法を説明し,夏休みの自由課題としました。メダカが絶滅危惧種になったニュースは多くの生徒が知っており,この事を通して,めったに行けないような高山や奥地のジャングルの自然保護だけではなく,近くにある身近な自然を守る事の大切さを訴える事ができたと思います。受験勉強等もあり全員参加は無理でしたが,あわせて10人の生徒が15箇所の里やまを調べてくれました。
なお,調査結果の全データのマップは,,PDFファイルとして上記インターネットのホームページからからダウンロードできます。
- 大気汚染調べ
高校3年生では,受験勉強も忙しく,あまり時間のかかることはできないので,手軽に参加できる「大気汚染全国一斉調査」に参加しました。
この調査は,大分県立鶴崎工業高校化学工学科塚田清隆教諭が,1991年から毎年同校の生徒や教職員を対象に行ってきたもので,1994年には郡全体,1995年には県全体へと調査地域を広げ,1996年からはインターネットを利用した全国一斉調査へと発展し,全国規模のものとしては昨年が4回目になります。
調査方法は,同高校の生徒があらかじめ準備してくれた,二酸化窒素捕集液の染み込んだ濾紙入りのフィルムケースを,1999年10月27日(水)20:00〜28日(木)20:00までの24時間,生徒の自宅近くの壁や電柱に取り付け,回収するだけといった簡単なもので,受験勉強に忙しい生徒に与える影響もわずかなものです。
事前の申し込み等はインターネットで受け付けており,フィルムケースの送付回収等の郵送代はすべて,同高校が負担しています。
このフィルケースと調査説明書を,おもに高校3年特進コース理系クラス(8組)の生物選択の生徒の希望者約10名に配布し,授業の30分くらいを使って調査の目的や効果等を説明しました。調査後,本校生徒の分も含め,全国から集まったフィルケースは同校の生徒によって測定分析され,その結果がインターネットのホームページ(http://www.coara.or.jp/~kiyotaka/no2_1999.html)に公開されています。
この調査への参加から,一人一人のやっていることはわずかでも,皆の力が集まりネットワーク化されると,小さな調査が大きな意味を持つことを,生徒たちは実感したようです。