横浜市神奈川区におけるドバトの生態的分布

ECOLOGICAL DISTRIBUTION OF THE FBRAL PIGEON
IN KANAGAWA-KU, YOKOHAMA


久米宗男(神奈川県)・杉森文夫(山階鳥研)

山階鳥類研究所応用鳥学集報 Vol.2, No.1, p.42-48

*日本鳥学会昭和53年度大会研究発表

bar


  1. 調査地域
  2.  調査は横浜市神奈川区内及び隣接する横浜駅周辺地区で行った(図1). 同区は横浜市の中央やや北に位置し,東部は東京湾に面している. 面積は23.68km2,人口は213,196人であり,土地の利用状況は宅地43.6%,農地11.0%,山林7.4%,その他38.0%となっている(1977年6月現在). 同区内には国道1号線・同15号線・第3京浜道路・首都高速横浜羽田線等の幹線道路,東海道本線,東海道新幹線等の幹線鉄道が通り,区内の産業も東京湾治岸の工業地帯から内陸部の農業地域まで多様に広がっている. また横浜駅周辺は市内有数の繁華街となっている.

    図1. 調査地域
    調査地域


  3. 調査方法
    1. ドバトの個体数調査
    2.  調査には1万分の1の地形図を使用し,調査地域を1km×1kmの方形区に分け,各方形区内をひとりの調査者が5〜7km蛇行しながら踏査した. そして観察したドバトの個体数・巣数等を調査用紙に記録し,その位置を調査用地図の上に記入した. なおこの地図は1万分の1の地形図を各方形区ごとに1枚ずつ√2倍に拡大複写したものを使用した. 観察には数取器および住宅密集地など支障のある場合を除き,双眼鏡(7倍〜9倍)を使用した. また,市街地の一部に高層建築物が多いため見通しの悪い所があるが,このようなところでは主要な道路を全て歩くようにして,見落としのないように努めた. さらに,大きなビルディングやデパート等のうち屋上にあがれる場合にはそこにあがり,屋上および側壁等でのドバトの個体数・巣数等も記録した.
       ドバトは,一般に飼育されている伝書鳩(レース鳩)と同一種であり,ドバトと伝書鳩との間の形態的な差異は十分には認められない. そこで本調査では,地上や建物の上などに降りずに長時間飛行を続け,明らかに放鳥訓練途中の飼育伝書鳩と思われるもの以外は全てドバトとして扱った.
       この調査は1976年7月17,18,21,22,23,26,27,28日の9時から16時の間に行った. これらの日の天候はおおむね晴天であった.


    3. ドバトの出現状況と生息環境
    4.  調査は1km×1kmの方形区ごとに行ったが,集計の際にこの方形区をたてよこそれぞれ4等分して250m×250mの小方形区を設け,これを単位区画とした. そして,ドバトがこの単位区画内で観察されたか否かにより,出現区画と非出現区画に分けた(食物環境についてはドバトの観察個体数の多少により出現区画を2段階に分けた).
       ドバトの生息に関係する環境要素の種類はいくつか考えられるが,ここでは現存植生図による環境区分と食物条件による環境区分の2種類についてドバトの出現状況との関係の検討を試みた.


      1. 植生図による環境区分とドバトの出現状況
      2.  ドバトの生息に関係する環境要素として,神奈川県現存植生図(宮脇ら 1972)の2万5千分の1の図版をもとに開放水域を除いて次の4つに区分した(それぞれに含まれる群集名は同図凡例による).

        1. 森林植生:ヤブコウジ−スダジイ群集,イノデ−タブ群集,シラカシ群集典型亜群集,オニバシリ−コナラ群集,クヌギ−コナラ群集,クロマツ植林,アカマツ植林,スギ・ヒノキ植林,モウソウチク・マダケ植林.
        2. 草地:アズマネザサ−ススキ群集,シバ群団(ゴルフ場を含む),クズ−カナムグラ群落,ヒメムカシヨモギ−オオアレチノギク群落,カラスビシャク−ニシキソウ群集(耕作畑地雑草群落),イヌビエ−オオクサキビ群落(埋立地の一年生雑草群落),ニワホコリ−カゼグサ群集他(路上雑草群落),ミゾソバ−アシボソ群落(耕作放棄水田雑草群落),ウリカワ−コナギ群集(水田雑草群落),住宅地−緑の植栽(屋敷林)の多い地域.
        3. 市街地:市術地−緑の植栽の少ない地域(メヒシバ−エノコログサ群落等の先駆相を含む),造成地(メヒシバ−エノコログサ群落等の先駆相を含む).
        4. 工場地:工場地.

         これらの環境要素が各単位区画内に占める面積を点格子板を用いて測定し,単位区画内を占める面積の多少により,その割合(面積占有率)を0%,1〜20%,21〜40%,41〜60%,61〜80%,81〜100%の6階級に分け,これらとドバトの出現状況(出現および非出現)との関係をχ2−検定を用いて検討した.


      3. 食物条件による環境区分とドバトの出現状況
      4.  ドバトは原種のカワラバト同様植物種子食中心の鳥類である(Goodwin 1970)が,特に穀物・豆類を好む. そこで,これらの食物を商業的に大量に扱っている飼料工場・食品工場・穀物倉庫等および給餌が行われている場所(食物供給地)についての調査を行い,これらの食物供給地の存在とドバトの出現状況(非出現,平均値未満および平均値以上の出現)との関係を同様に検討した.


  4. 結果
    1. ドバトの分布状況及び就塒・営巣場所
    2.  調査地域内で直接観察されたドバトののべ個体数は5,446羽,密度は平均191.9羽/km2であった. この個体数のほとんどは東海道本線の東京湾側で観察された(図2). そして,大半の個体は工場や倉庫の屋根上等で休息や羽繕いをしており,採食していた個体は少なかった(表1,2).

      図2. 横浜市神奈川区におけるドバト観察個体数の分布状況
      個体数分布

      表1. 横浜市神奈川区におけるドバトの行動型別観察個体数
      行 動 型就 巣休 息飛 行採 食
      ドバト観察個体数
      164
      3.0
      4,410
      81.0
      450
      8.3
      422
      7.7
      5,446
      100


      表2. 休息個体の観察場所別ドバト個体数
      観察場所工場・倉庫等の屋根上高速道路周辺線路・道路・地上等民家・ビルディング・団地・学校等陸橋(含、歩道橋)神社仏閣河川・港湾周辺電柱・電線上
      ドバト観察個体数

      2,456

      55.7

      774

      17.5

      662

      15.0

      177

      4.0

      104

      2.4

      97

      2.2

      97

      2.2

      43

      1.0

      4,410

      100

       調査は日中行ったので,就塒および営巣場所の調査は十分ではなく,建物の内部や橋・高速道路の下などのように観察しにくい場所にあるものも少なくないと思われるが,観察できた巣数は222巣であった. このうち給餌を行っている神社の境内に設けられていた開放式の巣箱での営巣を除くと184巣となる. これらの巣の大半は高速道路高架部分下側(184巣の56.6%)にあり,次いで陸橋(歩道橋を含む)(同26.1%),ビルディング(同13.0%)等の建造物に多かった. また,夕方の観察による建造物への出入りの状況や周辺での聞き込みなどから,工場・倉庫等の建造物の内部で就塒あるいは営巣しているドバトも少なくないと思われる.
       このようにドバトの営巣場所のほとんどは高速道路・陸橋あるいはビルディング等の人間がつくった建造物が利用されており,就塒場所もこれらの建造物が利用されていると考えられる.


    3. ドバトの出現状況と生息環境
      1. 植生図による環境区分とドバトの出現状況
      2.  単位区画内の占有面積による森林植生,草地,市街地および工場地の分布状況を図3に示した.また面積占有率の階級によるドバトの出現状況を表3に示し,出現区画数の割合(出現率)の変化を図4に示した.

        図3. 森林植生,草地,市街地および工場地の面積占有率による分布状況
        1.森林植生  2.草地  3.市街地  4.工場地
        植生分布

        表3. 森林植生,草地,市街地および工場地の面積占有率によるドバトの出現状況
        環境要素項 目面積占有率(%)
        01〜2021〜4041〜6061〜8081〜100
        森林植生 ドバト出現区画数

        ドバト非出現区画数

        86

        119

        29

        110

        3

        66

        1*

        30**

        0*

        9**

        0*

        1**

        119

        335

        区画数 計 205139693191454
        ドバト観察個体数 5,0843301220005,446
        草地 ドバト出現区画数

        ドバト非出現区画数

        84

        111

        22

        77

        8

        37

        4

        60

        0#

        28##

        1#

        22##

        119

        335

        区画数 計 1959945642823454
        ドバト観察個体数 4,0281,27812316015,446
        市街地 ドバト出現区画数

        ドバト非出現区画数

        34

        48

        9

        57

        2

        54

        12

        37

        30

        42

        32

        97

        119

        335

        区画数 計 8266564972129454
        ドバト観察個体数 3,4384712462066294565,446
        工場地 ドバト出現区画数

        ドバト非出現区画数

        68

        297

        8

        13

        2

        7

        10

        5

        15

        8

        16

        5

        119

        335

        区画数 計 365219152321454
        ドバト観察個体数 76652839281,0812,1405,446
                        *,**,#,## は,χ2−検定のためまとめたことを示す.
                        森林植生:χ2=57.51>χ23(0.001), 草地:χ2=59.81>χ24(0.001),
                        市街地:χ2=39.16>χ25(0.001), 工場地:χ2=70.81>χ25(0.001)


        図4. 森林植生,草地市街地および工場地の面積占有率による,ドバトの出現区画数の割合(出現率)の変化
        出現率


        1. 森林植生
           森林植生は調査地域454区画のうち249区画(54.8%)に分布していたが,各区画内の占有面積は小さく,区画内の41%以上を森林植生が占めている49区画はいずれも内陸部に位置していた(図3).
           ドバトは森林植生が存在しない(面積占有率0%)205区画のうち86区画に出現し,ここでの観察個体数は合計5,084羽(全体の93.4%)であった. そして森林植生の面積占有率が高くなるにつれて出現率が低下し,面積占有率21%以上の110区画ではわずか4区画(出現率3.6%)で32羽が観察されただけだった. このように森林植生が区画内に占める割合が大きくなると,ドバトの出現率・観察個体数は小さくなった(表3,図4).

        2. 草地
           草地の面積分布の状況は森林植生と同じような傾向を示していたが,草地の面積占有率の高い区画が比較的多く,特に内陸の西北部では,これらの区画が連続していた(図3).
           草地の存在しない195区画のうち84区画にドバトが出現し,観察個体数は合計4,028羽(全体の74.0%)であった(表3). そして,草地の面積占有率が高くなると出現率は森林植生の場合と同様に低下した(図4).
           前述の森林植生及びこの草地の占有面積が大きい区画は,比較的植生が残っているといえるが,これらの区画でドバトの出現率・観察個体数が非常に小さいことから,森林植生および草地の存在はドバトの生息に適さないといえる. しかし,森林植生および草地の存在しない区画での出現率が40%程度であることから,両者の存在のほかにもドバトの生息を制限している要因があると考えられる.

        3. 市街地
           市街地の存在する区画は372区画あり,東海道本線以西の広い範囲に分布し,特に中央部に面積占有率の高い地域が連続していた(図3).
           ドバトの出現率は面積占有率0%および61〜80%の区画が約40%と高く,次いで81〜100%,41〜60%の区画が約25%であった(図4). また観察個体数は面積占有率0%の区画では34区画で3,438羽(全体の63.1%)であったのに対し,出現率の比較的高い面積占有率41%以上の区画では合わせて74区画で1,291羽(全体の23.7%)しか観察されなかった. また面積占有率1〜40%の区画は出現率が低いのに11区画で717羽も観察された(表3). このように市街地の占有面積が大きい区画では出現率は高いが1区画当りの観察個体数は少ない. これに対し市街地の存在しない区画では出現率も高く1区画当りの観察個体数も多い. これらの区画はおおむね,前者が東海道線以西の商業・住宅地域,後者が東京湾に面した工業地域に対応している.

        4. 工場地
           工場地が存在する区画は89区画と少なく,そのほとんどが東京湾沿いのいわゆる京浜工業地帯である(図3). (東京湾に面した地域は区画内に開放水域を含むため,工場地の面積占有率が低くなっている.)
           工場地が存在しない365区画(全体の80.4%)のうち68区画に出現したドバトの観察個体数は766羽(全体の14.1%)であったが,面積占有率41%以上の区画では59区画のうち41区画に出現し,観察個体数は合計4,149羽(全体の76.2%)であった(表3). このように工場地が全件に占める割合は小さいが,工場地の存在する区画の大半でドバトの出現が認められ,しかも面積占有率が高いほど出現率および観察個体数が大きくなっている.
           なお,以上4種類の環境要素とドバトの出現状況との関係はχ2−検定によりいずれも有意な差が認められた(危険率0.1%).


      3. 食物条件による環境区分とドバトの出現状況
      4.  ドバトの食物を供給していると考えられる工場・倉庫等(食物供給地)の存在する区画は非常に少なく,17区画しかなかった(図5)が,このうち16区画にドバトが出現し観察個体数は2,411羽(全体の44.3%)であった. また食物供給地の存在しない区画では,1区画当りの観察個体数が平均値(12.0羽)以上であった区画数は比較的少なかった(表4). これらから食物供給地の存在する区画数は少ないが,これらとドバトの分布状況との間にある一定の関係が予想できる.

        図5. 観察されたドバトの食物供給地の分布状況
        食物分布

        表4. 食物供給地および食物供給周辺地区とドバトの出現状況
        食物供給状況1区画あたりドバト観察個体数
        01〜1112<
        食物供給地存在区画数

        食物供給地非存在区画数

        1

        334

        2

        63

        14

        40

        17

        437

        区画数 計 3356554454
        食物供給周辺地区存在区画数

        食物供給非周辺地区存在区画数

        44

        291

        28

        37

        37

        17

        109

        345

        区画数 計 3356554454
            食物供給地:χ2=85.94>χ22(0.001), 食物供給周辺地区:χ2=93.01>χ22(0.001)

         ところで一ケ所の食物供給地は,それが存在する一区画(250m×250m)だけではなく,その周辺にも影響を及ぼしていることも十分考えられるので,食物供給の範囲を食物供給地の存在する区画およびそれに隣接する区画(食物供給周辺地区)にまで拡大してドバトの出現状況との関係を同様に検討した. なお,食物供給周辺地区の区画数は,独立した食物供給地の場合は9区画(750m×750m)になるが,実際には重複する区画もあるので,食物供給周辺地区に含まれる区画数は合計109区画になった. このうち65区画にドバトが出現し,観察個体数は4,364羽(全体の80.1%)であった. また,1区画当り観察個体数が平均値以上であった区画の2/3以上が,食物供給周辺地区内の区画であった(表4).
         以上のように,食物供給地の存在とドバトの出現状況との間には一定の対応関係が認められるといえる. この食物条件との対応は東南部の工場地の多い地域だけでなく,内陸部の市街地の多い地域でもみられた. この内陸部では食物の供給量が比較的小規模であることが多く,このためドバトの観察個体数も少ないが,東南部では工場・倉庫等の規模が大きく食物が大量にかつ集中的に供給されていると考えられ,このためドバトの出現率が高く観察個体数も非常に大きくなっていると考えられる.


  5. 考察
  6.  ドバトは森林植生や草地が大半を占めているような,植生が比較的残っている地域にはほとんど出現せず,工場地が存在する地域での出現率が高く,観察個体数も多かった. 本種の捕獲数密度の高い地域は工業地帯の分布と一致していた(杉森 1976)が,このことは小地域ではあるが実際の観察個体数の分布についても対応しているといえる. また本種の出現および観察個体数は本種の食物と考えられる穀物・豆類等を供給している区画およびその周辺で多かったが,これらの地区は東南部の工業地域に多かった. 工業地域以外でも食物との対応が同様にみられたが,観察個体数は少なかった. 一方,東京都下にある多摩動物公園では森林植生の多い地域にもかかわらず,日中の観察個体数は多くなっていたが,これは同公園で得られる食物量が多いためと考えられる.
     このように,ドバトは穀物店・倉庫・工場等でのこぼれた穀物の定期的な供給と,他の商業的な食物材料が求められる付近に生息し,それらに従って分布するといえる(松山 1929,Murton et al. 1972b). そして,人間の活動の弱まった時間帯にこれらの食物を利用することが多い(Murton et al. 1972b). このため工業地域周辺では,早朝・夕方および昼休み等の時間に集中的に採餌が行われ,今回のような日中の観察では倉庫等の屋根上での休息個体が多かった. しかし,人間のすきがあれば,採食のため地上に降りてくることから,これは必ずしも完全な休息ではなく,休息しながらのえさ待ちの状態ともいえる.
     工業地域周辺ではこれらの食物供給地を中心としたドバトの大きな個体数の集団がみられるが,これらのドバトは,この地域及び周辺部に多い高速道路・陸橋・ビルディング等を就塒・営巣場所として利用し,遠距離から飛来する個体は少ないと考えられる. これらの移動については今回の調査では明らかではないが,多摩動物公園での識別個体の追跡調査によれば,一日の行動範囲は約2.0〜2.5haと比較的小さかった. また,Murton et al. (1972a)によれば標識個体を半年後に再捕獲した時85%が最初の捕獲地点から100ヤード(約91m)以内で捕獲されたという. このようにドバトの行動範囲は比較的小さく,しかも移動性が少ないといえる.
     ところで,ドバトの原種であるカワラバト(Columba livia)は峡谷の岩の割れ目やほら穴のくぼみ・穴・岩だななどに営巣する(Bruns 1972,Goodwin 1970)が,ドバトが利用していた高速道路・陸橋・ビルディング等の建造物は,カワラバト本来の営巣場所の代替物ともいえる構造をもっており,このためドバト(カワラバト)の営巣に非常に適しているといえる.
     以上のように工業地域およびその周辺部は大量の食物供給と同時に就塒・営巣場所として好適な建造物が多く,ドバトの生息にとってきわめて良好な環境となっており,このためより一層大きな個体数の集団が形成・維持されていると考えられる.
     ところで,これらの環境はいずれも人間の産業活動の発展を通してつくり出されたものであり,ドバトの生活は人間の生活および産業活動と密着・依存している. 従ってドバトは人間社会から独立して存在するものではなく,人間の産業活動によってその生存が支えられているといえる.


bar