- ドバトの分布状況及び就塒・営巣場所
調査地域内で直接観察されたドバトののべ個体数は5,446羽,密度は平均191.9羽/km2であった.
この個体数のほとんどは東海道本線の東京湾側で観察された(図2).
そして,大半の個体は工場や倉庫の屋根上等で休息や羽繕いをしており,採食していた個体は少なかった(表1,2).
図2. 横浜市神奈川区におけるドバト観察個体数の分布状況
 |
表1. 横浜市神奈川区におけるドバトの行動型別観察個体数
行 動 型 | 就 巣 | 休 息 | 飛 行 | 採 食 | 計 |
ドバト観察個体数 % | 164 3.0 | 4,410 81.0 | 450 8.3 | 422 7.7 | 5,446 100 |
表2. 休息個体の観察場所別ドバト個体数
観察場所 | 工場・倉庫等の屋根上 | 高速道路周辺 | 線路・道路・地上等 | 民家・ビルディング・団地・学校等 | 陸橋(含、歩道橋) | 神社仏閣 | 河川・港湾周辺 | 電柱・電線上 | 計 |
ドバト観察個体数 % |
2,456 55.7 | 774 17.5 | 662 15.0 | 177 4.0 | 104 2.4 | 97 2.2 | 97 2.2 | 43 1.0 | 4,410 100 |
調査は日中行ったので,就塒および営巣場所の調査は十分ではなく,建物の内部や橋・高速道路の下などのように観察しにくい場所にあるものも少なくないと思われるが,観察できた巣数は222巣であった.
このうち給餌を行っている神社の境内に設けられていた開放式の巣箱での営巣を除くと184巣となる.
これらの巣の大半は高速道路高架部分下側(184巣の56.6%)にあり,次いで陸橋(歩道橋を含む)(同26.1%),ビルディング(同13.0%)等の建造物に多かった.
また,夕方の観察による建造物への出入りの状況や周辺での聞き込みなどから,工場・倉庫等の建造物の内部で就塒あるいは営巣しているドバトも少なくないと思われる.
このようにドバトの営巣場所のほとんどは高速道路・陸橋あるいはビルディング等の人間がつくった建造物が利用されており,就塒場所もこれらの建造物が利用されていると考えられる.
- ドバトの出現状況と生息環境
- 植生図による環境区分とドバトの出現状況
単位区画内の占有面積による森林植生,草地,市街地および工場地の分布状況を図3に示した.また面積占有率の階級によるドバトの出現状況を表3に示し,出現区画数の割合(出現率)の変化を図4に示した.
図3. 森林植生,草地,市街地および工場地の面積占有率による分布状況
1.森林植生 2.草地 3.市街地 4.工場地
 |
表3. 森林植生,草地,市街地および工場地の面積占有率によるドバトの出現状況
環境要素 | 項 目 | 面積占有率(%) | 計 |
0 | 1~20 | 21~40 | 41~60 | 61~80 | 81~100 |
森林植生 |
ドバト出現区画数 ドバト非出現区画数 |
86 119 | 29 110 | 3 66 | 1* 30** | 0* 9** | 0* 1** | 119 335 |
区画数 計 |
205 | 139 | 69 | 31 | 9 | 1 | 454 |
ドバト観察個体数 |
5,084 | 330 | 12 | 20 | 0 | 0 | 5,446 |
草地 |
ドバト出現区画数 ドバト非出現区画数 |
84 111 | 22 77 | 8 37 | 4 60 | 0# 28## | 1# 22## | 119 335 |
区画数 計 |
195 | 99 | 45 | 64 | 28 | 23 | 454 |
ドバト観察個体数 |
4,028 | 1,278 | 123 | 16 | 0 | 1 | 5,446 |
市街地 |
ドバト出現区画数 ドバト非出現区画数 |
34 48 | 9 57 | 2 54 | 12 37 | 30 42 | 32 97 | 119 335 |
区画数 計 |
82 | 66 | 56 | 49 | 72 | 129 | 454 |
ドバト観察個体数 |
3,438 | 471 | 246 | 206 | 629 | 456 | 5,446 |
工場地 |
ドバト出現区画数 ドバト非出現区画数 |
68 297 | 8 13 | 2 7 | 10 5 | 15 8 | 16 5 | 119 335 |
区画数 計 |
365 | 21 | 9 | 15 | 23 | 21 | 454 |
ドバト観察個体数 |
766 | 528 | 3 | 928 | 1,081 | 2,140 | 5,446 |
*,**,#,## は,χ2-検定のためまとめたことを示す.
森林植生:χ2=57.51>χ23(0.001),
草地:χ2=59.81>χ24(0.001),
市街地:χ2=39.16>χ25(0.001),
工場地:χ2=70.81>χ25(0.001)
図4. 森林植生,草地市街地および工場地の面積占有率による,ドバトの出現区画数の割合(出現率)の変化
 |
- 森林植生
森林植生は調査地域454区画のうち249区画(54.8%)に分布していたが,各区画内の占有面積は小さく,区画内の41%以上を森林植生が占めている49区画はいずれも内陸部に位置していた(図3).
ドバトは森林植生が存在しない(面積占有率0%)205区画のうち86区画に出現し,ここでの観察個体数は合計5,084羽(全体の93.4%)であった.
そして森林植生の面積占有率が高くなるにつれて出現率が低下し,面積占有率21%以上の110区画ではわずか4区画(出現率3.6%)で32羽が観察されただけだった.
このように森林植生が区画内に占める割合が大きくなると,ドバトの出現率・観察個体数は小さくなった(表3,図4).
- 草地
草地の面積分布の状況は森林植生と同じような傾向を示していたが,草地の面積占有率の高い区画が比較的多く,特に内陸の西北部では,これらの区画が連続していた(図3).
草地の存在しない195区画のうち84区画にドバトが出現し,観察個体数は合計4,028羽(全体の74.0%)であった(表3).
そして,草地の面積占有率が高くなると出現率は森林植生の場合と同様に低下した(図4).
前述の森林植生及びこの草地の占有面積が大きい区画は,比較的植生が残っているといえるが,これらの区画でドバトの出現率・観察個体数が非常に小さいことから,森林植生および草地の存在はドバトの生息に適さないといえる.
しかし,森林植生および草地の存在しない区画での出現率が40%程度であることから,両者の存在のほかにもドバトの生息を制限している要因があると考えられる.
- 市街地
市街地の存在する区画は372区画あり,東海道本線以西の広い範囲に分布し,特に中央部に面積占有率の高い地域が連続していた(図3).
ドバトの出現率は面積占有率0%および61~80%の区画が約40%と高く,次いで81~100%,41~60%の区画が約25%であった(図4).
また観察個体数は面積占有率0%の区画では34区画で3,438羽(全体の63.1%)であったのに対し,出現率の比較的高い面積占有率41%以上の区画では合わせて74区画で1,291羽(全体の23.7%)しか観察されなかった.
また面積占有率1~40%の区画は出現率が低いのに11区画で717羽も観察された(表3).
このように市街地の占有面積が大きい区画では出現率は高いが1区画当りの観察個体数は少ない.
これに対し市街地の存在しない区画では出現率も高く1区画当りの観察個体数も多い.
これらの区画はおおむね,前者が東海道線以西の商業・住宅地域,後者が東京湾に面した工業地域に対応している.
- 工場地
工場地が存在する区画は89区画と少なく,そのほとんどが東京湾沿いのいわゆる京浜工業地帯である(図3).
(東京湾に面した地域は区画内に開放水域を含むため,工場地の面積占有率が低くなっている.)
工場地が存在しない365区画(全体の80.4%)のうち68区画に出現したドバトの観察個体数は766羽(全体の14.1%)であったが,面積占有率41%以上の区画では59区画のうち41区画に出現し,観察個体数は合計4,149羽(全体の76.2%)であった(表3).
このように工場地が全件に占める割合は小さいが,工場地の存在する区画の大半でドバトの出現が認められ,しかも面積占有率が高いほど出現率および観察個体数が大きくなっている.
なお,以上4種類の環境要素とドバトの出現状況との関係はχ2-検定によりいずれも有意な差が認められた(危険率0.1%).
- 食物条件による環境区分とドバトの出現状況
ドバトの食物を供給していると考えられる工場・倉庫等(食物供給地)の存在する区画は非常に少なく,17区画しかなかった(図5)が,このうち16区画にドバトが出現し観察個体数は2,411羽(全体の44.3%)であった.
また食物供給地の存在しない区画では,1区画当りの観察個体数が平均値(12.0羽)以上であった区画数は比較的少なかった(表4).
これらから食物供給地の存在する区画数は少ないが,これらとドバトの分布状況との間にある一定の関係が予想できる.
図5. 観察されたドバトの食物供給地の分布状況
 |
表4. 食物供給地および食物供給周辺地区とドバトの出現状況
食物供給状況 | 1区画あたりドバト観察個体数 | 計 |
0 | 1~11 | 12< |
食物供給地存在区画数 食物供給地非存在区画数 |
1 334 | 2 63 | 14 40 | 17 437 |
区画数 計 |
335 | 65 | 54 | 454 |
|
食物供給周辺地区存在区画数 食物供給非周辺地区存在区画数 |
44 291 | 28 37 | 37 17 | 109 345 |
区画数 計 |
335 | 65 | 54 | 454 |
食物供給地:χ2=85.94>χ22(0.001),
食物供給周辺地区:χ2=93.01>χ22(0.001)
ところで一ケ所の食物供給地は,それが存在する一区画(250m×250m)だけではなく,その周辺にも影響を及ぼしていることも十分考えられるので,食物供給の範囲を食物供給地の存在する区画およびそれに隣接する区画(食物供給周辺地区)にまで拡大してドバトの出現状況との関係を同様に検討した.
なお,食物供給周辺地区の区画数は,独立した食物供給地の場合は9区画(750m×750m)になるが,実際には重複する区画もあるので,食物供給周辺地区に含まれる区画数は合計109区画になった.
このうち65区画にドバトが出現し,観察個体数は4,364羽(全体の80.1%)であった.
また,1区画当り観察個体数が平均値以上であった区画の2/3以上が,食物供給周辺地区内の区画であった(表4).
以上のように,食物供給地の存在とドバトの出現状況との間には一定の対応関係が認められるといえる.
この食物条件との対応は東南部の工場地の多い地域だけでなく,内陸部の市街地の多い地域でもみられた.
この内陸部では食物の供給量が比較的小規模であることが多く,このためドバトの観察個体数も少ないが,東南部では工場・倉庫等の規模が大きく食物が大量にかつ集中的に供給されていると考えられ,このためドバトの出現率が高く観察個体数も非常に大きくなっていると考えられる.