一般講演 7
環境教育の一環としてのバンディング実習

1995年度日本鳥類標識協会大会発表
(1995年9月24日、兵庫県立但馬文教府)

久米宗男 (創価学園関西創価中学校・高等学校)

bar

発表要旨

「日本鳥類標識協会誌」 Vol.10, No.1, p.32


 1987年8月,創価学園は付属野鳥研究所の設置構想を発表し,準備委員会の発足と同時に北野道野付郡別海町尾岱沼に「野鳥研究所別海フィールド」の設置を決定した。 続いて同年11月,鹿児島県姶良郡牧園町に「霧島フィールド」,1988年8月沖縄県石垣市に「八重山フィールド」の設置を決定し,さらにその後,高知県土佐清水市の「高知フィールド」,長野県諏訪市の「霧が峰フィールド」,香川県木田郡庵治町の「庵治フィールド」,神奈川県足柄下郡箱根町の「箱根フィールド」等の設置が検討されている。
 これらのフィールドは,創価学会の理解と協力を得て,各地方を代表する優れた自然と動植物に恵まれた同学会所有の施設を,調査研究・環境教育・自然教育のためのフィールドとして利用し,貴重な自然を後世に残していくために設置したものである。
 現在は野鳥研究所準備委員会を中心に活動しており,専門家による別海・霧島フィールドの植生・野鳥調査(1991,「別海・霧島フィールドにおける植物・鳥類等の概要」)と,各フィールドの自然環境のすばらしさを児童や生徒に体験学習してもらう「サマーセミナー」を実施している。
 このうち北海道の「別海フィールドでは,標識研査員の三浦二郎氏および阿部嗣氏の協力により,第2回サマーセミナー(1989)から鳥顆のバンディング実習を取り入れた。 建物の新築工事に伴うセミナー中断(1991および1992)や天候の鞍響(1995)のため中止した年もあるが,既に4回のサマーセミナーで各40名の中・高校生が参加してバンディング実習を行い,合計18種117羽を放鳥した。 また,サマーセミナー以外の時期も合わせた別海での三浦氏および阿部氏による標識鳥類は合計26種,342羽であった(上記のセミナー中の実習を含め,1988.8〜1994.7の13回実施)。
 三浦氏によれば,セミナー実施の7月下旬にはバンディングの適期とはいえず,「繁殖末期または換羽期直前の調査であって,繁殖テリトリーか解消されておらず,捕獲鳥数は多いものではなかった」(私信)とのことであった。しかし,地球の未来を担う生徒たちに環境教育の一環としてバンディング実習を体験させることは,鳥類保護の重要性・地道な研究の必要性をより一層的確に訴えることができ,また,こうした成果を聖教新聞紙上で紹介することで,鳥類保護・自然保護の一般への啓蒙にも役立つものと思われる。



banding1 banding2



配布資料



  1. フィールド位置図 及び 聖教新聞サマーセミナー紹介記事
  2. fieldmap newspaper



  3. 1995年度・第8回サマーセミナー実施状況
  4. 別 海(4泊5日)東京校・関西校の中・高校生
    霧 島(4泊5日)東京校・関西校の中・高校生
    八重山(4泊5日)東京校・関西校の中・高校生
    霧が峰(2泊3日)関西校の小・中学生
    箱 根(2泊3日)東京校の小学生
    庵 治(2泊3日)関西校の小学生



  5. サマーセミナー期間中のバンディング実施状況
  6. 実施時期種数個体数種 名(個体数)
    1989.7.25-263種3羽 アカハラ(1),カワラヒワ(1),エゾセンニュウ(1)
    1990.7.22-2311種51羽 ビンズイ(3),メボソムシクイ(1),センダイムシクイ(3),コサメビタキ(1),ハシブトガラ(4),コガラ(4),シジュウカラ(5),アオジ(17),カワラヒワ(4),ベニマシコ(4),シメ(5)
    1993.7.22-2510種38羽 キジバト(1),ビンズイ(1),アカハラ(2),ハシブトガラ(1),シジュウカラ(2),アオジ(4),ベニマシコ(1),シメ(2),ニュウナイスズメ(3),コムクドリ(21)
    1994.7.21-256種25羽 ビンズイ(4),センダイムシクイ(1),シマアオジ(1),アオジ(14),ベニマシコ(4),スズメ(1)
    合 計18種117羽 
         *新規バンディングのみ(再放鳥を含まない)



  7. 別海・霧島フィールド観察鳥類一覧
  8. No.種名別海フィールド(季節別) 霧島フィールド
    1〜3月4〜6月7〜9月10〜12月
    1アマサギ     
    2アオサギ    
    3オオハクチョウ    
    4マガモ    
    5カルガモ     
    6コガモ     
    7ヨシガモ     
    8オナガガモ     
    9キンクロハジロ     
    10カワアイサ     
    11ハチクマ     
    12トビ
    13オジロワシ   
    14オオワシ     
    15ツミ     
    16ハイタカ    
    17ノスリ     
    18サシバ     
    19クマタカ     
    20ハヤブサ     
    21チゴハヤブサ     
    22チョウゲンボウ    
    23エゾライチョウ   
    24コジュケイ     
    25ヤマドリ     
    26キジ     
    27タンチョウ   
    28キアシシギ     
    29ヤマシギ    
    30オオジシギ    
    31オオセグロカモメ     
    32ドバト     
    33キジバト   
    34アオバト   
    35カッコウ   
    36ツツドリ   
    37ホトトギス     
    38オオコノハズク     
    39フクロウ    
    40ハリオアマツバメ    
    41アマツバメ   
    42ヤマセミ     
    43アカショウビン     
    44カワセミ   
    45アリスイ    
    46アオゲラ     
    47アカゲラ   
    48オオアカゲラ    
    49コアカゲラ    
    50コゲラ
    51ヒバリ   
    52ツバメ     
    53イワツバメ     
    54キセキレイ    
    55ハクセキレイ   
    56セグロセキレイ    
    57ビンズイ  
    58タヒバリ     
    59サンショウクイ     
    60ヒヨドリ    
    61モズ    
    62カワガラス     
    63ミソサザイ   
    64ノゴマ   
    65コルリ     
    66ルリビタキ    
    67ジョウビタキ     
    68ノビタキ    
    69トラツグミ     
    70クロツグミ     
    71アカハラ  
    72シロハラ     
    73ツグミ  
    74ヤブサメ     
    75ウグイス  
    76エゾセンニュウ    
    77シマセンニュウ     
    78マキノセンニュウ    
    79コヨシキリ    
    80メボソムシクイ    
    81エゾムシクイ    
    82センダイムシクイ    
    83キクイタダキ   
    84キビタキ   
    85オオルリ     
    86エゾビタキ    
    87コサメビタキ    
    88エナガ   
    89ハシブトガラ  
    90コガラ  
    91ヒガラ
    92ヤマガラ     
    93シジュウカラ
    94ゴジュウカラ
    95キバシリ  
    96メジロ   
    97ホオジロ    
    98カシラダカ     
    99ミヤマホオジロ     
    100シマアオジ    
    101アオジ  
    102クロジ    
    103オオジュリン    
    104アトリ   
    105カワラヒワ  
    106マヒワ     
    107ベニマシコ    
    108ウソ   
    109イカル     
    110シメ  
    111ニュウナイスズメ    
    112スズメ  
    113コムクドリ    
    114ムクドリ    
    115カケス  
    116ホシガラス     
    117ミヤマガラス     
    118ハシボソガラス   
    119ハシブトガラス

    * 主な調査者
    別海−三浦二郎・寺沢孝毅・松尾武芳・福原幸昭・中根誠治・久米宗男
    霧島−石井久夫・久米宗男



  9. 別海フィールド標識鳥類一覧
  10. No.種名観察時期
    @ABCDEF GHIJKL
    1オオジシギ              1 1
    2キジバト             1  1
    3アリスイ 1              1
    4アカゲラ              1 1
    5ビンズイ 1  1  2  31 13416
    6ノゴマ       1   1     2 
    7アカハラ       241   215 24
    8ウグイス        1       1
    9エゾセンニュウ         1      1
    10メボソムシクイ          1     1
    11センダイムシクイ          33   17
    12コサメビタキ          1     1
    13ハシブトガラ 1 1 2 1  4  13 13
    14コガラ        1 4     5
    15ヒガラ       1        1
    16シジュウカラ       1  5  2  8
    17ゴジュウカラ        1       1
    18キバシリ     1  1       2
    19シマアオジ               11
    20アオジ 1
     
    2
     
    2
     
    1
     
    3
     
    14
    (1)
    104
    (2)
     17
     
    14
    (2)
    5
    (1)
    35
     
    14
     
    212
    (6)
    21カワラヒワ         141    6
    22ベニマシコ          41 1 410
    23シメ          5  2  7
    24ニュウナイスズメ             3  3
    25スズメ               11
    26コムクドリ             22
    (1)
      22
    (1)
      4
     
    2
     
    3
     
    2
     
    6
     
    22
    (1)
    112
    (2)
    3
     
    51
     
    21
    (2)
    40
    (2)
    58
     
    25
     
    349
    (7)

    * 数字は再放鳥を含む放鳥数,( )内は再放鳥数

    * 標識時期 及び 調査者(G・H・J・Lが生徒実習
    @ 1988.8.26(三浦二郎)A 1989.9.4(阿部 嗣)B 1988.9.11(阿部)
    C 1988.9.18(阿部)D 1988.9.24(阿部)E 1988.10.2(阿部)
    F 1988.10.16(阿部)G 1989.7.25-26(三浦)H 19890.7.22-23(阿部)
    I 1992.6.6(三浦)J 1993.7.22-25(三浦)K 1993.9.26-27(三浦)
    L 1994.7.21-25(三浦)


bar