goodsite  AVCC 公共ホームページ運動 1998[goodsite]賞
受賞記念レポート

−時空間を超えたヒューマンネットワークが生み出した 新しい時代のミニコミ紙−

インターネット版『なるほどの森』の誕生と発展

bar

member
左から、久米、森裕美子さん、アラン・コートさん、渡部昌邦さん

  1. ミニコミ紙『なるほどの森』の誕生
    1. おじいちゃんの本との出会い
    2. パソコン通信とスライム作り
    3. 『なるほどの森』誕生

  2. NIFTY・一太郎版からインターネット版へ
    1. 森さんと会議室【理科の部屋】
    2. 『なるほどの森』の反響
    3. NIFTY・一太郎版の作成
    4. インターネット版【理科の部屋】の誕生
    5. 『なるほどの森』のホームページ化

  3. 世界に発信する『なるほどの森』
    1. ホームページの多言語化
    2. 「なるほどの森」英訳開始
    3. アランさん登場



1. ミニコミ紙『なるほどの森』の誕生

  1. おじいちゃんの本との出会い
  2.  大阪市福島区に生まれた
    森裕美子さんは、神戸大学理学部数学科卒業後、大阪府下にある私立四条畷学園中学校の数学教師として4年間勤めた。結婚後、しばらくして夫の一浩さんの転勤に伴い東京都三鷹市に転居、現在は神奈川県逗子市に住んでいる。3人の子どもの母親として、家事と育児に忙しい日々を送る専業主婦の生活は、理科はもちろん専門の数学とも縁のないものであった。
    photo-book
    祖父が書いた『ぼくらの実験室』
    と 本になった『なるほどの森』

     そんな森さんが理科実験に興味を持ち、ミニコミ紙『なるほどの森』を書く大きなきっかけになったのは、実家に帰省していた1994年の夏休み、たまたま見つけたおじいちゃんの本−『ぼくらの実験室』(1953年、ポプラ社刊)−との出会いであった。
     この本は、森さんの祖父の石原純博士(1881〜1947)が子どもたちのために科学の楽しさを書いたいくつかの本の中の1冊で、簡単な実験を通して科学することの楽しさを紹介した『子供の実験室』(1928年、アルス出版刊)を、戦後読みやすく書き直して再刊したものである(現在はいずれも絶版)。
     理論物理学者として有名な石原博士は日本における相対性理論の権威で、ドイツ留学時にはアインシュタイン博士らのもとで学び、1922年の同博士来日の折りには同行して講演の通訳も務めた。また、アララギ派の歌人としても知られているが、女流歌人・原阿佐緒との恋愛事件により東北帝国大学教授を辞職した後は著作活動に専念し、岩波書店発行の雑誌『科学』(1931年創刊)の編集主任・執筆者として活躍した。
     森さんが実家で見つけたおじいちゃんの匂いのする『ぼくらの実験室』は、大変分かりやすくておもしろく、時代の古さを全然感じさせなかった。むしろ、新鮮な感動を与えた。そして、「今の子どもたちも、このような科学の本を読んでいるのだろうか。こんな本を自分の子どもたちにも読ませたい」と、森さんに思わせた。しかし、自分が本を書くことになるとは夢にも思ってみなかった。

    TOP ↑

  3. パソコン通信とスライム作り
  4.  1994年の春、一浩さんがパソコンを購入、これを機会に森さんはパソコン通信のニフティサーブに入会、その中に設けられている「教育実践フォーラム<FKYOIKU>」(現在は分割され、教育実践フォーラム専門館<<FKYOIKUS>となる)の会議室【理科の部屋】に参加するようになった。そこでの話題から、ホウ砂と洗濯糊(ポリビニールアルコール)で作るゼリー状のおもちゃ「スライム」が、家でも簡単に出来ることを知った。そして、図書館で作り方を書いた本を探し出し、作ってみたら本当に簡単だった。このとき森さんは、理科実験の楽しさを初めて知ることができた。その後は図書館に通い、児童書のコーナーで科学の本を次々に読むようになり、気がついたらすっかり実験のとりこになっていた。
     しかし、いろいろ実験をやってみると、子ども向けの実験の本でさえ、なかなか本のとおりにはいかないことに気がついた。つまり、本を書いている人たちは専門家で実験の内容をよく分かっているが、それだけに細かい点が常識として省略されていたりする。また、同じ子どもが対象でも、家庭と学校の実験室では準備できるものに大きな違いがある。まして科学に縁がない主婦が実験をすると、専門家が予想もしないようなことを引き起こす。それならば、科学の基礎知識がない主婦や子どもが家庭で簡単に理科実験できるような方法を紹介し、理科実験の楽しさを楽しさをみんなにも知らせたい。そう考えた森さんは、1994年秋、ミニコミ紙の発刊を思い立った。

    TOP ↑

  5. 『なるほどの森』誕生
  6.  ミニコミ紙といっても大げさなものではない。A4版の上質紙1枚の表に親子の会話を主体にした実験の導入と準備するもの、裏に実験のやり方を書いてあるだけである。文字だけでは殺風景なので、分かりやすく楽しめるようにイラストを入れてある。これは、三鷹市在住当時の主婦仲間の友人である緒方美津江さんにお願いした。
     内容としては、
    1. 実験の時間があまり長くない
    2. 材料や器具が身近なところで手に入る
    3. できるだけ簡単な実験方法
    の3点に注意し、「なるほど、これなら私にもできる」と思わせるような実験を取り上げ、その名も『なるほどの森』と名付けた。
     
    第1号はもちろん、森さんが最初に手がけ、感動した「スライム」。冒頭に、実際に家庭でやったときの状況を、森さん親子の会話で再現した。子どもたちの名前は実名ではなく、おじいちゃんの本に登場した「敏雄」と「妙子」を引き継ぐ形で「敏」と「妙」とした。ここにも、おじいちゃんの本に対する森さんの思いが伝わってくる。
     森さんは、「偉大な祖父のやってきた仕事は、私には無縁なものと思っていましたが、こんな形で同じ科学に触れることが出来るようになったことは、私にこの上ない喜びをもたらしてくれました。」と語っている。
     この記念すべき第1号は1994年11月に創刊され、三鷹市周辺の図書館・児童館・幼稚園・近所の家庭等に配られた。(逗子市に転居後は、逗子市や隣の葉山町の他、緒方さんの協力で三鷹市の図書館等にも配られている)。そして、帰省等で忙しくなる8月を除いて毎月休むことなく、現在までに42号が発刊されされている(39号からは隔月・奇数月発刊)。
     なお、今までに紹介された実験の内容は、以下の通りである(1998年12月現在)。
    No.発行年月日タイトル
    11994.11.15 スライムを作る
    21994.12.15 シャボン玉
    31995. 1.15 気体の力
    41995. 2.15 つけるだけの実験
    51995. 3.15 浮いてこい
    61995. 4.15 キムコ電池
    71995. 5.15 カルメ焼き
    81995. 6.15 長い長いストロー
    91995. 7.15 スチールで花火
    101995. 9.15 見たことない虫を見る
    111995.10.15 綿アメを作る
    121995.11.15 シンプルな笛
    131995.12.15 あぶりだし
    141996. 1.15 人間電気リレー
    151996. 2.15 宇宙のスケールを知る(1)
    161996. 3.15 電子レンジでびっくり
    171996. 4.15 タンポポを食べよう
    181996. 5.15 水ロケット
    191996. 6.15 ガリレオの温度計
    201996. 7.15 コロコロアイスクリーム
    211996. 9.15 聴診器
    221996.10.15 発泡スチロールのおにぎり
    231996.11.15 星の動きを見る
    241996.12.15 リモコンで遊ぶ
    251997. 1.15 ミノムシ
    261997. 2.15 宇宙のスケールを知る(2)
    271997. 3.15 イカの解剖
    281997. 4.15 ドライバーを使おう
    291997. 5.15 粉塵爆発
    301997. 6.15 水中花火
    号外1997. 7.1 ドライアイスで遊ぼう!
    311997. 7.15 街の中で化石をさがそう
    321997. 9.15 雲を見よう
    331997.10.15 ドングリを食べよう
    341997.11.15 バターを作ろう
    351997.12.15 缶詰みかんづくり
    361998. 1.15 スペクトルを作る
    371998. 2.15 粒当てゲーム
    381998. 3.15 タマネギの皮で染める
    臨時1998. 4.15 妙ちゃん、中学に入学する
    391998. 5.15 チョークを作る
    401998. 7.15 アリの観察
    411998. 9.15 骨にある穴
    421998.11.15 お風呂でびっくり
    TOP ↑

2. NIFTY・一太郎版からインターネット版へ

  1. 森さんと会議室【理科の部屋】
  2.  1994年11月にミニコミ紙『なるほどの森』ができると、森さんは会議室【理科の部屋】にさっそく報告し、本文の内容も紹介した。また、分からないことや疑問に思ったことは自分で調べ、それでも解決できないこともどんどん質問した。ここには、小中高の理科教師だけでなく、大学の先生や気象庁の職員・博物館の学芸員等、様々な方々が参加している。
     会議室の世話係の楠田純一さんの口癖は「情報は発信するところに集まる」であるが、『なるほどの森』を発行する森さんの質問には、たくさんの方から親切な回答が寄せられる。例えば、ソーラーバルーンのごみ袋の枚数とか、ベートトラップのやり方とか、タンポポの文献とか、ときには、有名な理科の実験書の著者の方から直接教えていただくこともある。これらが全て次の『なるほどの森』に生かされ、一層充実したものとなっていく。
     森さんにとって【理科の部屋】は、ミニコミ紙『なるほどの森』発表の場であり、実験の材料がごろごろ転がっている宝の部屋であり、分からないことがあれば何でも親切に教えてくれる、暖かい心の持ち主がたくさんいる部屋である。

    TOP ↑

  3. 『なるほどの森』の反響
  4.  『なるほどの森』が【理科の部屋】に定期的に掲載されるようになると、多くのメンバーから「今までにない視点から書かれている」、「大変おもしろい」と多くの反響を呼んだ。世話係の楠田さんは、真っ先に「現物を郵送してください」と要望するほどで、他にも郵送希望者が何名か出てきた。
     その中の一人、
    関西創価中学校・高等学校の理科教諭・池田勝利さんが、【理科の部屋】の共有財産としてライブラリへの登録(アップロード)を森さんにお願いした。ライブラリというのは、フリーソフトウェアといわれるようなパソコンのプログラムや画像ファイル等を、必要な人がいつでも自分のパソコンに取り込める(ダウンロード)できるように登録してある資料室である。パソコン通信の画面で見る文章だけの『なるほどの森』と、かわいらしいイラストが描かれている実物とでは、雰囲気が全然異なっていた。より多くの人に『なるほどの森』を知ってもらうためにも、イラスト入りのものを紹介してほしかったからである。
     しかし、その頃の森さんはまだパソコン初心者で、『なるほどの森』もワープロ専用機で製作しており、イラストの取り込みやファイルの圧縮、ライブラリへのアップロード等の操作はもちろん、これらの言葉の意味さえおぼつかない状況であった。その頃、職場の同僚である池田さんからニフティサーブの【理科の部屋】への参加を誘われ、出入りし始めた久米も、同じように『なるほどの森』に興味を持ち、ライブラリ登録の助っ人を買って出ることになった。

    TOP ↑

  5. NIFTY・一太郎版の作成
  6.  イラスト入りの原稿をレイアウトを崩さずに表示するには今ならPDFファイル等の形式があるが、当時はそんなことは分からなかったので、当時のワープロソフトの中では比較的メジャーと思われた一太郎Ver.4.3で作成することにした。
     毎月(現在は奇数月)15日になると必ず、NIFTYの教育実践フォーラムFKYOIKU(現在はFKYOIKUS)の会議室【理科の部屋】に、最新の『なるほどの森』が森さんによってアップされる。それと同時に、A4版の上質紙に印刷されたミニコミ紙が全国の愛読者に郵送され、2・3日後には久米のもとにも届く。このイラスト部分をスキャナでパソコンに取り込み、会議室にアップされた文章と組み合わせ、本物のレイアウトに似せてA4用紙2ページにほぼ再現する。そして、できあがったものを「FKYOIKUSのライブラリー#4 ◇ メディアミックス資料室 雑誌と連係 ◇」にアップロード(登録)する。
     郵送依頼を遠慮していた人々も、これで気兼ねなくデータをダウンロードし、自分のパソコンのワープロソフトの一太郎を使って印刷すれば、ミニコミ紙とほぼ同じものが手に入るようになった。  このNIFTY・一太郎版の作成は、20号まで続けられた。なお、ライブラリに登録されたファイル名は、以下の通りである。
    No.登録年月日サイズ 参照数ファイル名ファイル説明
    6395/02/2424576 84NARU#002.JSWなるほどの森 No.4 >JSW
    6495/03/0280017 89NARU#001.LZHなるほどの森 No.1-3 >JSW
    6595/04/1847655 68NARU#003.LZHなるほどの森 No.5-6 >JSW
    6695/06/2050078 62NARU#004.LZHなるほどの森 No.7-8 >JSW
    6795/07/1724369 56NARU#005.LZHなるほどの森 No.9 > JSW
    6995/11/2874237 44NARU#006.LZHなるほどの森 No.10-12 > JSW
    7095/12/1825459 46NARU#007.LZHなるほどの森 No.13 > JSW
    7196/01/1924644 47NARU#008.LZHなるほどの森 No.14 >JSW
    7296/02/2119171 42NARU#009.LZHなるほどの森 No.15 > JAW
    7396/03/1920942 44NARU#010.LZHなるほどの森 No.16 > JSW
    7496/05/0325298 47NARU#011.LZHなるほどの森 No.17 > JSW
    7596/05/2830499 39NARU#012.LZHなるほどの森 No.18 > JSW
    7696/06/2724873 35NARU#013.LZHなるほどの森 No.19> JSW
    7796/07/2334955 61NARU#014.LZHなるほどの森 No.20> JSW
    TOP ↑

  7. インターネット版【理科の部屋】の誕生
  8.  福島県にある葛尾村立葛尾中学校は、通産省によるインターネットの100校プロジェクトの参加校で、学校のホームページ等を積極的に作り、公開していた。その中心になった一人が当時同校理科教諭の渡部昌邦さん(現在は福島県教育庁総務課)である。彼は、公的支援によって恵まれたインターネット環境にある同校の果たすべき役割として、インターネット版【理科の部屋】のホームページ開設をNIFTYの会議室【理科の部屋】で発案した。そして、1995年8月31日、同校のサーバーマシンの中にインターネット版【理科の部屋】が誕生した。なお、これには校長先生をはじめとする同校の先生方だけではなく、村当局の寛大な理解があって進められた。

    TOP ↑

  9. 『なるほどの森』のホームページ化
  10.  インターネット版【理科の部屋】のホームページはまず、理科関連のリンク集の取り組みから始まり、続いて1995年の秋には、NIFTYの【理科の部屋】の発言を元にした理科関連見学地ガイドの「スポット」や『なるほどの森』のインターネット版が作成され、世界に向けて発信されるようになった。
     このインターネット版「なるほどの森」は、久米が作ったNIFTY・一太郎版を渡部さんがライブラリーからダウンロードし、それをホームページ用のHTMLファイルに作り直して、葛尾中学校のサーバーにアップした。  つまり、神奈川県の森さんが作った『なるほどの森』を、大阪府の久米がデジタルデータ化してNIFTYのネットワークにのせる。それを今度は、福島県の渡部さんがダウンロードしてホームページ化するという連携作業が始まった。しかし、この3人は、お互いに住所も違えば出身大学も異なり、パソコン通信がなければ出会うこともなかった組み合わせで、まさに、時間と空間を超えた通信ネットワークが生み出した関係と言える。
     その後、インターネット版【理科の部屋】が充実し、渡部さんの負担が増してきた1996年冬、時代の流れからインターネットに興味をもっていた久米にインターネット版「なるほどの森」の作成の誘いがあった。渡部さんから電子メールによる手ほどきを受け、初めてホームページを作成した久米は、作成の手間が一太郎版とあまり変わらないことに驚いた。そして、渡部さんにほめられて調子にのったこともあり、1996年4月頃からインターネット版「なるほどの森」の作成も引き受けるようになり、15号からはしばらくの間、一太郎版とインターネット版の両方を平行して作成していた。しかし、作成の手間が二重になることから一本化することにし、21号からは一太郎版の作成をやめ、インターネット版「なるほどの森」だけを作成している。

    TOP ↑

3. 世界に発信する『なるほどの森』

  1. ホームページの多言語化
  2.  インターネット環境の急速な発展により、近い将来には国内の全学校がホームページを見られるようになり、海外の貴重な教育用データが簡単に利用できるようになります。しかし、インターネットは本来、Give & Take の精神で始まったものであり、NIFTYの会議室【理科の部屋】のモットーでもある「情報は発信するところに集まる」という観点からも、情報を利用するだけではなく、発信することが大変重要なことです。日本語のホームページも確かに世界に向けて発信されていますが、実際に日本語で読めるのは日本だけというのが現状です。世界に向けて発信する以上は、多言語化が避けて通れない道です。関係者の心の中にいつかはやらなければという思いはありましたが、肝心の翻訳を誰がやるかが問題でした。

    TOP ↑

  3. 「なるほどの森」英訳開始
  4.  新潟でのある集会の折りに知り合った新潟大学の小林昭三先生から、「アジアの人々も見たいと言っているから、英語版を作ったらどうか」と要望を受けた森さんは、念願だった英語への翻訳を、思い切ってアメリカ合衆国駐在のおにいさん(石原さん)にお願いした。森さんの思いを理解してくれた石原さんは、仕事の忙しい中、少しずつ翻訳を始めてくれ、できあがったHTMLファイルをアメリカから電子メールで送ってくれた。それをもとに、久米が英語版のメニューを加え、インターネット版「なるほどの森」の英語版がスタートした。
     現在、1〜4、8〜10、13、15、16の10号分が英訳されている(1998年12月現在)。

    TOP ↑

  5. アランさん登場
  6.  その頃、アラン・コートさんと言うカナダ・モントリオール大学の大学院生が、「日本の教育制度と教育改革」を研究テーマに1997年から法政大学に留学していた。彼の来日は2回目で、学部生の時にも東京大学に留学(1992-1994)しており、話すだけではなく、日本語の読み書きにも堪能である。その彼が、インターネット関係の集会で渡部さんと知り合い、インターネット版【理科の部屋】・「なるほどの森」の多言語化に興味を寄せてくれた。そして、自らがフランス語への翻訳を手がけてくれるようになり、フランス語版が作られはじめた。った。さらに、母校とも連絡をとってくれ、モントリオール大学の日本語科の学生も協力してくれるようになり、これによって一挙に、インターネット版「なるほどの森」の多言語化が名実ともに進むことになった。
     現在、1〜3、5〜8、11、23、24、26、29〜39の22号分がフランス語訳されており、このうち、2〜8、11号がモントリオール大学生の訳である(1998年12月現在)。

    TOP ↑


*この文章をまとめるにあたり、民衆社刊『私の【理科の部屋】活用法』及び1998年1月10日付朝日新聞記事、1998年2月13日付聖教新聞、1998年9月EVRニュース記事等を参考にしました。

bar