高知研修道場周辺の自然について

生物 久米 宗男
化学 池田 勝利

bar



  1. はじめに

     久米と池田は、平成2年12月26日(水)〜27日(木)、仮称「創価学園付属自然研究所」及び仮称「創価大学 付属海洋研究センター」の設置が検討されている 『創価学会高知研修道場』(高知市土佐清水市)を訪れ、周辺の自然について観察してきたので、ここに簡単に紹介する。


     
  2. 高知研修道場の位置

     四国の西南端にある足摺岬の西方約30km、先端部に景勝地「見残し」のある 千尋岬の中央東側の海岸寄りに位置し、研修道場からは三崎港を介して遠く足摺岬が臨める。
     高知県の気候は、太平洋型海洋性気候といわれ、土佐湾の沖を流れる黒潮と、 四国山地を壁として南に開けた地形のため、高温多湿で、年間降水量も多くなっている。 また、植生は標高によって亜寒帯から暖温帯、一部亜熱帯まで変化に富んでいるが、 この地域は暖温帯で、シイ・カシ類、タブノキなどの照葉樹林が中心となっている。
     この地域一帯は足摺宇和海国立公園となっており、 特に、研修道場のある千尋岬西岸から竜串地区にかけての海域は、 黒潮の影響を受けてサンゴや熱帯魚が数多く生息する海の生物の宝庫であり、 全国第1号の海中公園に指定されている。 また、第三紀層の砂岩が長期間の海食や風食によって造られた奇岩怪石が連続し、 複雑な地形や地質を見せる海岸一帯は、地質の博物館ともいわれている。


     
  3. 研修道場への交通

     今回、私達は夜行のフェリーを利用し、往路は東神戸港→足摺港、 復路は高知港→大阪南港の航路によった。
     往路については、学園から東神戸(青木)まで車で約1時間30分、 東神戸港から足摺港までフェリーで約10時間、足摺港から研修道場までは車で約15分、 待ち時間を含め、合計13時間程かかった。
     復路については、研修道場から高知港まで車で約4時間30分、 高知港から大阪南港までフェリーで約9時間20分、大阪南港から学園まで約1時間30分、 待ち時間を含め、合計16時間30分程かかった。
     料金は、往路5,660円(乗用車は 22,660円−運転手1名含む)、復路4,530円(同 18,020円)。 なお、15名以上の学校団体は3割引となる。
     その他、大阪−高知では、JR利用だと約3時間30分、9,820円。飛行機利用だと約1時間、9600円。 高知−中村は、JR及び土佐くろしお鉄道で約2時間15分、2,190円。 中村−土佐清水は、バスで約1時間30分、1,410円。


     
  4. 研修道場内の自然について

     今回は短時間の見学であったので十分な観察ができなかったが、 おそらく昭和以前の段々畑の跡地を利用したと思われる道場内の敷地には、 網目状に散策路が設けられており、実際以上の広さを感じさせた。
     建物周辺には植栽樹も多いが、道場内全体ではシイ・カシ類が多く、 路上にはたくさんのドングリが落ちていた。 また、自然の湧水も二・三か所あり、湿地性の植物も見られた。
     野鳥については、見学が昼の時間帯であったのであまり多くはなかったが、 ヒヨドリ・キジバト・メジロ・ウグイス・エナガ・ジョウビタキなどが観察できた。 この自然環境から考えて、早朝に十分な時間をとれば、相当数の野鳥が観察できるであろう。 (気候的には、夏鳥より冬鳥のほうが多いかもしれない。)


     
  5. 周辺の自然景観

    1. 見残し

       研修道場から徒歩約1時間で、奇岩奇勝の地「見残し」に行くことができる。 海岸にはハチの巣状に無数の穴があいた岩や、波の花道、竜宮路、見返り門、渦巻き岩、屏風岩、愛情岩など、 表情豊かな岩が並んでいる。
       また、国の天然記念物にも指定されている、海岸の泥に生じた波形の模様が地殻変動で隆起した化石漣痕 (リップルマーク)も観察できる。


    2. 竜串

       研修道場のある千尋岬の西側対岸にある竜串の海岸線も、見残しと同じく奇勝の地で、 竜ノ骨、しぼり幕石、大竹・小竹、蛙の千匹連れ、千畳敷、夢の浮橋などと 名付けられた細長い岩が幾つも、海へ向かって伸びている。 また、竜串の西側には海水浴もできる桜浜がある。
       千尋岬から竜串へは車でも行けるが、グラスボートを利用すると面白い(約15分)。 この船は底の一部がガラス張りになっており、海中のサンゴ礁やカラフルな熱帯魚が手に取るように見られる。 特に、見残し湾内のシコロサンゴ群落は、国の天然記念物に指定されている。


    3. 竜串海洋学園

       竜串地区には、海に関する施設が多く、竜串海洋学園ともいわれている。 ここには、ハコフグやイシダイ・チョウチョウウオなどの磯魚や熱帯魚及び テーブルサンゴやシロサンゴなどのサンゴ礁が間近に見られる『足摺海底館(海中展望塔)』、 日本三宝といわれるテラマチダカラ・ニホンダカラ・オトメダカラをはじめとする世界各地の貝類、 約3,000種・8万点を展示する『海のギャラリー(貝類展示館)』、 珍しい本サンゴや造礁サンゴ類等約1,000点を展示する世界で唯一の『サンゴ博物館』、 高さ6m・直径9mの円筒型大水槽に土佐の海を再現し、約150種・2,000尾の魚が回遊する 『足摺海洋館(水族館)』などがあり、前述のグラスボートと合わせ、 海洋生物について多角的に学習することができる。

      各施設の料金大人個人中高個人中高団体
       足摺海底館 600円 400円 360円
       海のギャラリー 310円 210円 160円
       サンゴ博物館 250円 200円 180円
       足摺海洋館 610円 410円 370円
       グラスボート 600円 600円 540円


    4. 足摺岬

       研修道場から車で約1時間、四国最南端に位置する足摺岬は、高さ80mに及ぶ隆起海岸の海食断崖が、 黒潮とぶつかる太平洋に面し、一帯は暖温帯性樹林に覆われ、 純林状のヤブツバキ林もあり、早春には見事な花のトンネルになるという。 そして一部には、アコウやビロウなどの亜熱帯樹も生育しており、 断崖にはウミウやカツオドリの生息も見られる。
       特に、展望台からの灯台と雄大な太平洋の眺めは絶景で、地球が丸いことを実感できる。 また、近くには亜熱帯自然植物園もある。
       岬の西側には柱状の海食洞が多く、なかでも高さ16m、幅17mという白山洞門は、 近くまでいける数少ない洞門である。 この洞門は、隆起性の花崗岩が海からの風や波によって削り取られたもので、 洞門越しに太平洋を見ることができる。
       足摺岬の西の中ノ浜は、ジョン万次郎こと中浜万次郎の生誕地であり、 足摺岬にはこれを記念して、ジョン万次郎の銅像や『国際交流の館・ジョン万ハウス』がある。


    5. 四万十川

       研修道場から車で約1時間30分の中村市には、延長約200km、 流域面積約2,300km2という、四国第2の大河の四万十川が流れている。
       高知県中北部の不入山を源流に多くの支流を集めながら県西部を蛇行し、悠々と太平洋に注ぎ込む、 四国山脈の山並みが集めた水は、日本最後の清流として有名である。 川ではアオノリが採れ、アユの漁場としても知られる。 上流の穿入曲流する河川は大変ダイナミックな眺めであり、 下流の河原は広く水量も豊かで、大河の風格が十分にある。
       中村市内の四万十川及び中筋川流域は、国の特別天然記念物であるナベヅルやマナヅルの、 日本に3か所しかない渡来地の一つとなっている。
       同じく国の特別天然記念物に指定され、絶滅の危機に瀕しているニホンカワウソの 生息の可能性が残っているのも、この四万十川流域といわれている。


    6. トンボ自然公園(トンボ王国)

       1985年、世界野生生物基金(WWF)と財団法人『トンボと自然を考える会』が 共同で買い上げて整備した、四万十川近くの田黒・池田谷の谷間と廃田を利用した 人工湿原に、春から秋にかけて約70種のトンボたちが飛び回り、直に触れ合うことができる。
       また、公園内の『四万十トンボ自然館』には世界各地から集められた 約1,000種、3,000点のトンボの標本が展示してあるほか視聴覚教材も充実しており、 トンボの全てがわかる素晴らしい博物館である。


    7. 臼碆

       世界有数の海流・黒潮が日本本土に最接近するのが、ここ臼碆の地である。 はるか沖合の滔々としたその流れを見れば、『黒潮』という名称の由来も一目瞭然であろう。


     
  6. 今後の展望

    1. 創価大学付属海洋研究センターの開設

       かつて寺田寅彦は、「日本のすぐそばを流れている黒潮の研究ぐらいは、 日本人の手で行うべきである」と語った。 しかし人工衛星という広域探査手段が実用化された今日においても、 海洋の立体的構造を研究するためには、実際に船舶で現地まで赴かなくてはならない。 この地に創大・海洋研究センターが設置されれば、 黒潮研究の最前線基地として重要な役割を果たすことができるであろう。
       また、高知研修道場付近において取り組めるその他の研究テーマとして、 漁港が近いため魚に関する情報を得やすいことから、 現在遅れている魚類その他水生生物の習性や生態に関する研究が考えられる。 また、海洋の資源解析、海洋牧場の実用化へ向けての基礎研究、海洋生物からの薬効成分の抽出、 更には黒潮水と低層水との温度差や波力によるエネルギーの利用に関する実験、なども考えられる。


    2. 考えられる当面の利用形態について

       本年4月、創価大学に理系学部(現在は工学部のみ)が開設されたことに伴い、 カリキュラムとして各種実習(特に理科教員免許の取得には必須)を実施することが 必要となると思われるが、四国研修道場周辺は、そういった実習にはうってつけの地である。
       竜串・見残し地区や大堂海岸・足摺岬の海食地形、四万十川中・上流における 地層の露頭や流水による浸食地形、高知市の龍河洞(鍾乳洞)などは地学実習(地学巡見)のコースとして利用できる。
       また、創価大学への海洋学部設置の前段階として、一般教養の中に海洋学講座が開設された場合、 見残し湾を利用した海洋学実習も実施が可能であろう。


    3. 創価学園としての利用について

       学園の自然研究所としては、上記の創大・海洋研究センターとともに海洋・地質に関する研究を行うほか、 暖温帯の豊富な植生を背景にした野鳥等の動物も含めた多様な生態系の研究を行うことができる。
       また、研修道場を中心とするこの地域は、自然景観が大変すぐれており、各種施設も整備されているので、 別海等で行っているサマーセミナーとは別に、小中学生を対象とした校外学習の場としての利用も大いに考えられる。
       高知県はジョン万次郎や坂本龍馬等、維新前後の歴史的人物の出身地でもあり、自然だけでなく、 社会科等も含めた多角的な学習を行うことができるであろう。 研修道場宿泊とフェリー利用等を組み合わせれば、相当安い費用で実施できるので、 できれば、臨海学校や移動教室のような形での実現を考えていきたい。
bar