ポスター発表 P-5
創価学園付属野鳥研究所設置の構想について

1988年度日本鳥学会大会発表
(1988年11月19−20日、千葉県我孫子市市民会館)

久米宗男 (創価学園関西創価中学校・高等学校)

bar

発表要旨

日本鳥学会誌「鳥」 Vol.37, No.4, p.186


 昨年8月創価学園は創価学園付属野鳥研究所設置の構想を発表、同時に準備委員会の発足と北海道別海町に野鳥研究所別海フィールドの設置を決定した。 続いて同年11月鹿児島県牧園町に霧島フィールド、さらに本年8月八重山列島石垣島にも八重山フィールドの設置を決定し発表した。 これは創価学会の理解と協力を得て創価学会所有の各地域の施設を調査研究のフィールドとして利用し、貴重な自然を後世に残していくために設置するものである。 別海フィールドは尾岱沼・当幌川に隣接する地域に森林と湿原が広がりタンチョウ・シマフクロウも観察されている。 霧島フィールドは霧島屋久国立公園内にある。 具体的な研究内容については準備委員会で検討中だが、現在別海フィールドではタンチョウの餌付け及びシマフクロウの巣箱設置を計画している。 静岡県の創価学園所有の富士研修センターも含めた亜寒帯から亜熱帯までのネットワークを生かせる野鳥研究のフィールドとしていきたい。




発表原稿


  1. はじめに
  2.  昭和62年8月、創価学園(本部:東京都小平市、キャンパスは札幌・東京・大阪の3ヵ所)は「創価学園付属野鳥研究所」設置の構想を発表、同時に準備委員会を発足させるとともに、北海道野付郡別海町に「野鳥研究所別海フィールド」の設置を決定した。 続いて同年11月、鹿児島県姶良郡牧園町に「同霧島フィールド」、さらに昭和63年8月、沖縄県八重山列島石垣島にも「同八重山フィールド」の設置を決定し、発表した。 これは、創価学会の理解と協力を得て創価学会所有の各地域の施設を調査研究のフィールドとして利用し、貴重な自然を後世に残していくために設置するものである。


    fieldmap

  3. 各フィールドの概要
    1. 別海フィールド(約200ha)−日本で最も北東に位置する北梅道の別海町にあり、ハクチョウで有名な尾岱沼に隣接し、北側の境界にはサケ・マスが遡行する当幌川が流れる。 フィールド内の植生は、湿原と森林に大別される。湿原は低層湿原から中層湿原への移行段階にあり、一部にミズゴケも見られ、ヤチボウズが発達している。 森林は典型的な落葉広葉樹の二次林で、カシワやミズナラが優占しており、数年前にシマフクロウも観察されている。

    2. 霧島フィールド(約200ha)−豊かな自然に恵まれた九州の霧島火山帯の一角にあり、フィールド内の大半はシイ・カシ・タブ等からなる照葉樹林によって占められ、東側の境界を流れる石坂川には7つの滝があり、また火山地帯特有の噴気地帯もある。 さらに、中心部の庭園や果樹園及びスギ・ヒノキの人工林等、多様な環境から構成されている。

    3. 八重山フィールド(約3ha)−日本の最南端の八重山列島・石垣島の万勢岳の麓にあり、眼前にエメラルドグリーンの海が広がる。 隣にはイリオモテヤマネコで有名な西表島もあり、同フィールド周辺は亜熱帯の鳥獣類・昆虫・草花や海中のサンゴ等の調査・観察に適した、豊かな自然環境に恵まれている。


  4. 野鳥研究所の方向性
  5.  「創価学園付属野鳥研究所」の具体的な内容については準備委員会で検討中だが、開設までの間、次の4点を柱として進めていく。

    1. サマーセミナーの実施−別海及び霧島フィールドにおいて、中学・高校生を対象にサマーセミナーを実施し、貴重な思い出を作ることが出来た。 来年は八重山フィールドも加え、3ヵ所で実施する。

    2. 調査・研究の実施−主に別海フィールドにおいて、地元の研究者の協力を得て数回の野鳥観察及び標識調査を行い、カワセミ・アリスイ等、52種類の野鳥を記録した。 また植生調査も行い、永久方形区及び水位調査地を設定した。

    3. 自然観察路の計画・整備−創価学園生及び創価学会員が施設利用の際に自然観察が出来るように、徒歩2時間程度の自然観察路を数本計画した(本年度着工予定)。 また案内板等も今後整備していき、自然教育の場として有効に利用していく。

    4. 自然保獲活動−各フィールド内の自然は絶対的に貴重なものとは言えないが、開発されつつある周囲の現状から見ると次の世代にとっての貴重な財産であり、後世に残すために厳正に保護していく。
       特に別海フィールドでは、タンチョウ・シマフクロウ保護のため、餌付け・巣箱設置・不凍他の設置を行っていく。 タンチョウについては、10月9日にデントコーンを芝生の広場に積み上げたところ、11日〜28日に6回つがいが飛来した。 シマフクロウについては、12月上旬に2個の巣箱を当幌川沿いの河畔林に設置する。 地下水による不凍池は来年度実施予定で、ヤチウグイ等を放し、タンチョウ・シマフクロウ・オジロワシの餌付けを行う。


    野鳥研究所別海フィールド 野鳥観察記録

    No.種名観察時期備考
    @
    1987.9,11
    A
    1988.1-4
    B
    1988.3
    C
    1988.5
    D
    1988.7
    E
    1988.8
    F
    1988.9-10
    G
    1988.10
    1アオサギ          
    2オオハクチョウ          
    3カモ sp.          
    4トビ        
    5オジロワシ         
    6ハイタカ          
    7エゾライチョウ          
    8タンチョウ        10月から給餌
    9オオジシギ         
    10カモメ sp.          
    11キジバト        
    12アオバト         
    13カッコウ         
    14フクロウ          
    15カワセミ          
    16アリスイ          
    17アカゲラ      
    18オオアカゲラ          
    19コゲラ       
    20ヒバリ          
    21ビンズイ       
    22ヒヨドリ          
    23ノゴマ         
    24ノビタキ          
    25トラツグミ          
    26ツグミ         
    27アカハラ         
    28ウグイス        
    29エゾセンニュウ          
    30エゾムシクイ          
    31センダイムシクイ         
    32キビタキ          
    33ハシブトガラ     
    34コガラ          
    35ヒガラ        
    36ヤマガラ          
    37シジュウカラ      
    38ゴジュウカラ        
    39キバシリ          
    40ホオジロ          
    41アオジ     
    42アトリ         
    43カワラヒワ       
    44ベニマシコ          
    45ウソ          
    46シメ       
    47スズメ      
    48コムクドリ         
    49ムクドリ         
    50カケス        
    51ホシガラス          
    52ハシブトガラス     
    観察時期
    @第1回現地調査  (○:1987.9.13−15 福原幸昭氏ら、□:1987.11.30 三浦二郎氏)
    A別海野鳥給餌グループによる観察  (◎:頻繁に観察、+:1回のみ観察、△:上空通過)
    B第2回現地調査 (○:1988.3.22−25 中根誠治氏、久米宗男ら)
    C第3回現地調査 (○:1988.5. 中根誠治氏)
    D創価学園野鳥研究サマーセミナー  (○:1988.7.25−29  三浦二郎氏、寺沢孝毅氏、福原幸昭氏ら)
    E第1回総合調査  (○:1988.8.24−27 三浦二郎氏、阿部嗣氏、久米宗男ら ◇:バンディングで確認)
    F◇:阿部嗣氏によるパンディング調査   ▽:管理者の羽磨徹氏による観察
    G第2回野鳥調査  (○:1988.10.1−2 佐藤文夫氏、阿部嗣氏、福原幸昭氏、久米宗男ら   ◇:パンデイングで確認)
        および第2回植生調査 (□:1988.10.22−24 福原幸昭氏)

  6. おわりに
  7.  現在は準備段階で、調査・研究活動は今後の課題であるが、いろいろと助言や協力を頂きながら進めていきたい。 そして、東京小平市・大阪交野市の各キャンパス及び静岡県富士宮市の創価学園富士研修センターも含めた、亜寒帯から亜熱帯までのネットワークを生かせる野鳥研究のフィールドとしていきたい。


bar