第二章 |
Q06 なぜ「リアス式海岸」は、津波の被害が大きくなるのですか? |
Q24 「津波てんでんこ」とはどういう意味ですか? | |
Q25 「稲むらの火」とは何ですか? | |
第四章 |
Q22 放射線を滅菌に使うと聞いたのですが? |
Q23 ジャガイモに放射線が照射されていると聞いたのですが? | |
Q54 なぜ、屋内ハウス栽培のホウレンソウから放射線が検出されたのですか? | |
第五章 |
Q03 日本全国に電力会社はどのくらいあるのですか? |
第六章 |
Q20 なぜ今回の地震で電波時計が停止したのですか? |
Q22 「義援金」と「支援金」の違いはなんですか?使途は各団体に任されています。 | |
Q35 避難訓練の合言葉「おはしも」とは、どういう意味ですか? |
第二章 津波編
Q06 なぜ「リアス式海岸」は、津波の被害が大きくなるのですか?
「リアス式海岸」とは、山や谷が複雑に入り組んだ地形が、海水面の上昇や土地の沈降によっ てできており、突き出た岬と陸地の奥まで入った入り江が鋸の歯のような形の海岸線が特徴です。この地形が風や波を和らげ、水深も深いので、昔から良港として使われています。しかし、地震による津波の場合は波の高さや勢いがあまりにも大きいので地形によって遮られず、入り江の奥まで到達してしまうのです。そして、水深の深い入り江から徐々に幅が狭くなった陸地へ勢いよく波が押し寄せ、結果、大量の水が一気に陸地を駆け上がることになります。このため、津波による被害が他の地域より大きくなってしまうのです。
Q24 「津波てんでんこ」とはどういう意味ですか?
今回の震災で死者・行方不明者が1200名を超した岩手県釜石市で、この日登校していた小中学生約2900人のほとんどが無事に避難することができたのは、「津波てんでんこ」が効果を発揮したからです。この言葉はたびたび津波に襲われる三陸地方で、家族が助け合おうとして逃げ遅れ、地域そのものが壊滅した苦い歴史の中、津波から身を守る方法として生まれたものです。「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになってもいいから、とにかく早く高台に行け」と言う意味です。要するに自分の命を守る行動なわけですが、その必死に逃げる姿が周りの人に避難を急がせる、そんな効果もあります。
Q25 「稲むらの火」とは何ですか?
「稲むらの火」は、1937年から47年まで、小学校5年の国語教科書に掲載されていた話です(2011年から再掲載)。和歌山県湯浅町出身の教員・中井常蔵(1907〜94)が書いた物語ですが、元の話は、明治三陸地震の惨状を聞いた小泉八雲が、同県広川町であった安政地震津波の際の濱口梧陵の逸話をヒントに書いた英文の短編小説『生き神様』です。内容は、農民にとって大切な、刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に火をつけ、この火を目印に村人を誘導して津波から多くの命を救った老人の物語です。史実とは異なる部分がありますが、津波への注意を喚起し、速やかに避難することの重要性を訴えた優れた防災教育の教材として、国内はもとより海外にも広く知られています。<参考:「稲むらの火の館」見学記 >
第四章 放射能・放射線編
Q22 放射線を滅菌に使うと聞いたのですが?
「滅菌」というのは、病原体となる微生物等を死滅させることですから、煮沸消毒やアルコール消毒、紫外線照射等、生物に有害な作用を持つものを利用して行われます。放射線発生装置のコバルト60から放出されるγ線も、生物に有害な作用がありますから、使い捨て注射器等の医療器具や家畜の飼料等に透過力の強いγ線を照射すれば、箱や袋に入れたままそれらの物品の内部に付着していた微生物等まで死滅させることができます。また、γ線は光や電波と同じ電磁波の仲間なので、消毒薬のように残留することもありませんし、γ線を照射された物品がそれによって変質したり放射能を帯びたりすることもありません。
Q23 ジャガイモに放射線が照射されていると聞いたのですが?
ジャガイモの芽や、緑色に変わった皮には「ソラニン類」(グリコアルカロイド)という有毒な成分が含まれており、食中毒を起こすと頻脈、頭痛、嘔吐、下痢等の症状を示します。 この「ソラニン類」は加熱では分解しないので、中毒防止のためには、調理の際に芽を取り除くか、緑色の皮を厚めにむく必要があります。また、ジャガイモが発芽しないようにするためには、5℃前後の低温で貯蔵する方法もありますが、大規模な設備と経費がかかるのが難点です。そこで、これに代わるのがコバルト60から放出されるγ線を照射する方法で、芽の組織の細胞分裂を阻害することで発芽を抑制します。低温貯蔵に比べて安価で、放射能を帯びる心配もありません。
Q54 なぜ、屋内ハウス栽培のホウレンソウから放射線が検出されたのですか?
放射性物質は大気中を浮遊して落下しますから、葉を広げるホウレンソウのような野菜で、特に検出されやすくなります。しかし、寒さよけに不織布をかけて育てた露地栽培のホウレンソウでは規制値以下だったそうですから、何らかの覆いがあれば放射性物質の付着は少ないようです。それではなぜ、ビニールで覆われていた屋内ハウス栽培のホウレンソウから多くの放射性物質が検出されたのでしょうか。それは、夜間などにハウスの出入り口を開放して冷たい外気にさらす「寒締め」を行っていたためと考えられます。収穫前にこれを行なうと、ホウレンソウは寒さに耐えるために水分を減らして葉が厚くなり、糖やビタミン等が濃縮されておいしくなるのです。この時、放射性物質が付着してしまったようです。第五章 節電・停電編
Q03 日本全国に電力会社はどのくらいあるのですか?
日本には図のように、北海道、東北、東京、北陸、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄の各地域をそれぞれ独占する10の「電力供給会社」と、電源開発や原子力発電事業等の「電力卸売会社」があります。明治になって日本各地に工場ができたのに伴い、中小の電力会社が数百社もできましたが、大正に入ると合併・再編が相次ぎ、5社に集約されました。さらに昭和になって軍部が台頭すると国策会社の「日本発送電」に統合されましたが、戦後、GHQにより電力事業が再編されて、全国(沖縄を除く)が9地域に分けられ、それぞれ1社ずつの電力供給会社が作られました(沖縄復帰後は10社体制)。今回問題になった東京電力の場合は、関東地方を中心に、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県の1都6県および山梨県、静岡県の富士川以東の地域を管轄とする、日本最大の電力会社です。所有する原子力発電所は「福島第一」「福島第二」「柏崎刈羽」の3カ所箇所がありますが、いずれも自社の地域外にあります。また、前身の「東京電燈」がドイツ製発電機を採用したため、周波数は50Hzになっています。第六章 災害対策編
Q20 なぜ今回の地震で電波時計が停止したのですか?
誤差がほとんどない正確な原子時計をもとにした標準電波を受信し、日付や時刻を自動的に修正する機能を持っているのが「電波時計」です。日本では、福島県の大鷹鳥谷(おおたかどや)山と福岡・佐賀県境の羽金(はがね)山の2カ所にある送信所で、ほぼ全国をカバーしています。このうち、大鷹鳥谷山送信所は、事故を起こした福島第一原発から17kmの位置にあり、3月12日に標準電波の送信を停止させて職員が避難しました。このため、標準電波を受信できなくなった東日本の地域では、電波時計の自動修正ができなくなりました。なお、4月21日に防護服を着た職員が送信所に入って暫定的に送信を再開しましたが、25日の落雷で機器が破損し、再度停止するなど運用が不安定になっています。
Q22 「義援金」と「支援金」の違いはなんですか?
「義援金」は地震や津波等の被災者の救護・支援のために寄付されるお金で、寄付のとりまとめ先が日本赤十字社や中央共同募金会等になります。街頭募金や企業、団体等を通して集められた義援金は、その全てが被災者に平等に分配されることになっています。しかし、公平さを保つためには被害状況や被災者数等を正確に把握し、地方公共団体と調整する必要があるため、被災者に届くまでに数ヶ月以上かかります。これに対して「支援金」は、被災者支援のために活動するNPOやボランティア団体等に寄付されるお金です。寄付された団体は支援金をもとに必要な物資を購入し、被災者にすぐに届けますが、その使途は各団体に任されています。
Q35 避難訓練の合言葉「おはしも」とは、どういう意味ですか?
避難訓練は、災害時にパニックに陥らず、冷静に安全を確保して避難所まで移動するための訓練です。いざという時の手段や手順を確実に覚えることが大切で、そのために「おはしも」や「おかしも」、「オアシス」等の覚えやすい合言葉があります。「おはしも」は「おさない、はしらない(これを「かけない」に代えると「おかしも」になる)、しゃべらない(またはしずかに)、もどらない」のこと。「オアシス」は「おさない、あわてない、しずかに、すばやく」のことです。どの合言葉でも、慌てず騒がず整然と行動することが、火事や地震等の災害から身を守ることにつながると教えてくれています。