「季刊 理科の探検 RikaTan」 2013年秋号

たのしい理科と自然の小話
鳩の体には、秘密がいっぱい!

文・写真:久米 宗男


bar

アオバト

「幸せの青い鳥」(?)は海水を飲む

 皆さんはメーテルリンクの童話劇「青い鳥」をご存じですか? チルチルとミチルが探した青い鳥のモデルは鳩だそうですが、日本にはその名もずばり「アオバト」がいます。  アオバトは普段は森林にいてなかなか姿を見せませんが、塩分を補給するために海水を飲みに来るので、海岸の岩場などで観察できます。

*アオバトの実際の体色は青ではなく緑です。

アオバト2
海水を飲むアオバト
(神奈川県大磯町照ヶ崎)

嘴をつけたまま水を飲む

 ところで、鳥が水を飲むところを見たことがありますか? 普通の鳥は嘴を水につけたあと、上を向いて中に含んだ水を流し込みます。しかし、鳩は口内の陰圧を利用するので、嘴を水につけ、下を向いたまま、ゴクゴクと水を吸い込むことができます。


母乳(?)で雛を育てる

 鳩の体には他にも不思議なことがあります。例えば、鳩はミルクで雛を育てます。しかし、哺乳類ではないので、母乳ではありません。ピジョンミルクと言って、素嚢(そのう:食道と胃の間の消化管が膨らんだ部分)の内壁からの分泌物です。この分泌物にはタンパク質や脂肪などが含まれています。ですから、鳩は子育ての時期にも動物性の餌に頼る必要がなく、通年繁殖が可能になります。


鳥拓
民家の窓に衝突した鳩の痕跡
写真提供:大木淳一さん(千葉県立中央博物館)

粉綿羽で、魚拓ならぬ鳥拓?

 右の写真は何の模様でしょうか? これは、鳩が窓ガラスに衝突した時の痕跡です。  多くの鳥は尾の付け根にある尾脂腺(びしせん)の分泌物で羽の手入れをしますが、鳩には尾脂腺が発達していません。その代わりに粉綿羽(ふんめんう)という短い羽毛が生えており、この羽がぼろぼろに崩れた細かい粉で羽の手入れをします。体表面の羽にまぶされていたこの細かい粉がガラスに衝突した時に残り、写真のように見事な魚拓ならぬ「鳥拓」ができあがったのです。


前後に振って歩く首の光沢は構造色

 鳩が歩く時、玉虫色に輝く首を前後に振っているのをよく見ます。これは、流れていく景色に対して頭を静止させるためや、歩行の安定性を増すために行っているそうです。また、この首の光沢は構造色と言います(詳細は本誌2013年春号p.48参照)。 他にも、帰巣性が強いとか羽が抜けやすいとか、まだまだ秘密があります。今度、街や林で鳩を見かけたら、ぜひゆっくり観察してみてください。



bar