
| リンドウ | ミヤマキリシマ | クサボケ | ノカイドウ | ミツバツツジ |
| ヤマツツジ | ヒカゲツツジ | コイワカガミ | ベニドウダン | シロドウダン |
| コウチャクソウ | キランソウ | マイヅルソウ | ツクシシオガマ | キエビネ |
| カキラン | ギンリョウソウ | ナツツバキ | スイカズラ | エゴ |
| リンドウ | フウラン | センランソウ | オオヤマレンゲ | キリシマグリ |
| ツクシバラ | ヤマボウシ | ウツギ | ニシキウツギ | コガンピ |
| モギラン | ミズギゴシ | ダイモンジソウ | ツクシコウモリソウ | ホトトギス |
| ヤマジノホトトギス | ホソバトリカブト | ツリガネニンジン |
| テン | イタチ | ヤマネ | アナグマ | ヒメネズミ | ムササビ |
| シカ | イノシシ | ウサギ | ノネズミ | ヤマドリ | タヌキ |
| ツバキ | タブ | カナクギ | ヤマヤナギ | マンサク |
| オオカメノキ | シロモジ | クロモジ | ガマズミ | キリシマミズキ |
| ミツバツツジ | オオカメノキ | ヒサカキ | コツクバネウツギ | オトコヨウゾメ |
| ハネミイヌエンジュ | キブシ | ヒカゲツツジ | ミヤマシキミ | ジャケツイバラ |
| ヤマブキ | クサボケ | ノカイドウ | ヤマアジサイ | タンナサワフタギ |
| ウツギ | ナナカマド | ネジキ | ホウノキ | オオヤマレンゲ |
| アカメガシワ | シロドウダン | ベニドウダン | ヤマボウシ | ノイバラ |
| ヤマシグレ | ナツツバキ | ツルアジサイ | ノリウツギ | クサギ |
| コバノクロヅル | シモツケ | リョウブ | ゴンズイ | イソノキ |
| クマヤナギ | アオキ | ウメモドキ | アオハダ | ムラサキシキブ |
| イヌビワ | サルトリイバラ | リュウキュウマメガキ | ヤシャブシ | ホソバタブ |
| カヤ | サルナシ | ハナイカダ | シロダモ |
| シジュウカラ | 全国に一年中住んでいる。オスはヒナに餌を与える。 胸のネクタイの太いのがオス。 |
| キジバト | ヤマバトとも呼ばれる。全国でよく見られる。 眠そうにデデッポッポーと鳴く。 |
| トビ | 九州以北で最もよく見られるワシタカ。平野から海岸にかけて住んでいる。 水辺を好み、死んだ動物などを食べる。その地域の環境が悪化すると増える。 ピーヒョロヒョロヒョロと鳴く。 |
| ホオジロ | 千葉県の県鳥。九州以北で普通に見られる。 「一筆啓上仕り候」とか「源平ツツジ、白ツツジ」などと聞きなす。 |
| コジュケイ | 中国から輸入したものが逃げ出して増えた。 「ちょっと来い、ちょっと来い」と聞きなす。 |
| キビタキ | 山の林に住むきれいな小鳥。ツバメと同じように、春に南の国からやって来る。 チッピピピ、チッピピピと鳴く。福島県の県鳥。 |
| サンコウチョウ | 「月日星ホイホイホイ」と聞きなすところから『三光鳥』と言う。 尾が長い。静岡県の県鳥。 |
| イカル | 大きな嘴。声は大きく朗らか。スズメより一回り大きい。 |
| カケス | 姿はきれいだが、声は汚い。他の鳥の鳴きまねがうまい。 |
| コゲラ | スズメくらいの大きさ。葉の裏にいる虫を食べる。 |
| カッコウ | カッコウ、カッコウと鳴く。鳴くときは首と尾羽を動かし続ける。 卵を他の鳥(アカモズ等)の巣に産み、雛はアカモズに育ててもらう。 |
| ウグイス | ホーホケキョと鳴くが、冬は、ジッジッジッと鳴く(笹鳴き)。 全国で繁殖している。山梨県、福岡県の県鳥。 |
| ホトトギス | 昔から詩などで知られている。 「てっぺんかけたか」とか「特許許可局」などと聞きなす。 |
| ヨタカ | 草の多いところに住む。ハトとほぼ同じ大きさ。 チョッチョッチョッと鳴く。 |
| フクロウ | 大きな目。夜活動する。羽音をたてずに飛ぶ。 ゴロスケホーホーと鳴く。 |
| アオバズク | びっくりしたような顔。フクロウの仲間。 春、南からやって来る。 |
| コマドリ | 谷川沿いに住む。春、南からやって来る。 愛媛県、奈良県の県鳥。 |
| オオルリ | スズメよりやや大きい。オスがルリ色で大変美しい。 春遅く、南からやって来る。 |
| キセキレイ | 山の谷川に多く住む。黄色の腹と灰色の背。 |
| カワセミ | 数が少なく珍しい鳥。水に飛び込んで小魚を取る。 北日本では夏鳥。本州中部以南では一年中いる。 |
| カイツブリ | けたたましい鳴声。カモに似ている。 池や湖に、一年中住んでいる。水面に水草を積んで巣を作る。 |
| モズ | 肉食で、単独生活。鋭いかぎ形の嘴。丸っこい体。大阪府の府鳥。 |
| ヒヨドリ | 日本に一年中住む。果実や蜜を好む。ムクドリより大きめ。 春と秋に大群で移動する。 |
| カワラヒワ | 一年中、日本の市街地、林に住む。 飛ぶと黄色い翼が透けて見え、筋が目立つ。ヒマワリの種が好物。 |
| メジロ | 甘い果物、蜜が好物。目のまわりが白く、スズメより小さい。 和歌山県、大分県の県鳥。 |
| アオキ | 葉をあぶる 飲む | 火傷、切り傷、凍傷 解熱 |
| アカマツ | 葉をホワイトリカーにつける | 不眠症 |
| アカメガシワ | 葉を乾燥させ、煎じて飲む | 胃潰瘍、腫れ物 |
| シロツメクサ アカツメクサ | 葉を油いため | 滋養強壮 |
| アキグミ | 生の葉を汁が出るまで揉む | 皮膚病、咳止め、喉の乾き |
| アキノキリンソウ | 煎じて飲む | うがい薬、頭痛 |
| アジサイ | 飾り花を乾燥させる | 解熱剤 |
| イチヤクソウ | 全草を乾燥 | 虫さされ、切り傷 |
| ウツボクサ | 口内炎、打撲傷 | |
| ウメ | 灰にして、湯と一緒に飲む 仁 | 解熱 咳止め |
| ヤマガキ | 実 | 高血圧低下、しゃっくり |
| ガマズミ | 果実酒 | 食欲増進、疲労回複 |
| カヤ | 実を焼く | 夜尿症 |
| キンモクセイ | 花を陰干しにして煎じる | 不眠症、夜尿症 |
| クスノキ | 葉を陰干しにする | 防虫剤、打撲傷 |
| サザンカ | 紅茶のようにする | 美人になる |
| スミレ | 煎じる | 咳止め |
| ダイモンジソウ | 煎じて飲む | 利尿剤 |
| タラノキ | 木の皮を煎じて飲む | 糖尿病 |
| チャノキ | みかんと一緒に煎じる | 熱止め、下痢止め |
| ドクダミ | 全草を煎じて飲む | 毒消し、高血圧 |
| ニシキギ | 御飯と混ぜる | とげぬき |
| ネジキ | 実 | ウジ殺し |
| ネムノキ | 樹皮を煎じる | 捻挫 |
| ノリウツギ | 樹皮を煎じる | 洗髪 |
| マサキ | 葉を煎じる | 月経不順を治す |
| ムラサキシキブ | 葉の汁 | 皮膚病 |
| ヤツデ | 煎じる | リュ−マチ 生は毒 |
| ヤマハギ | 実を煎じて飲む | 目まい、のぼせ |
| ヤマボウシ | 風邪、疲労回復、食欲増進 | |
| ユズリハ | 樹皮を煎じて飲む | おでき |
| ハルリンドウ | 消化不良 | |
| ツリガネニンジン | 根を煎じて飲む | たん切り、気管支炎 |
| ノアザミ | キランソウ | ニワトコ | ネズミモチ | ハナイカダ | ヤマモモ |
| エゴノキ | トリカブト | ミヤマシキミ | ヤマウルシ |
| ヒメシヤラ | 幹はつるつるしている。 |
| ノリウツギ | 和紙を作るときの糊が葉に含まれている。 |
| ウド | 表面積が広い。 |
| アカマツ | 枝分れの数で生息年数がわかる。 日のよく当たるところに育つ。一代限りで途絶える。 平原にどこからか種が飛んできて木が生える。 |
| ネジキ | 木がねじれながら成長していく。 |
| ヤマアオイ | 葉に斑点があるのは観賞用で、一般家庭に普及。 |
| ミヤマシキミ | 実は赤い。有毒草で、嘔吐や手足のけいれん。 |
| ユズリハ | 正月のお飾。葉や樹液はおできに効く。外用のみ。 |
| ヤマナシ | 果実のまわりに紙をかぶせ、シカなどに食べられないようにしていた。 |
| ヤマツバキ | 椿油を取る。 |
| ミョウガ | マムシの大好物。 |
| アカガシ | ハリギリ | ミズナラ | ハナイカダ | ツチアケビ |
| ヒノキ | アカメガシワ | ネズミモチ | ヤマイチゴ | イヌツゲ |
| ハイノキ | サルトリイバラ | カクレミノ | アオキ | ネジバナ |
| ナツツバキ | ホトトギス | シキミ | ボクソウバナ | エビネ |
| ヌスビトハギ | ムラサキシキブ | アキグミ | タラ | ノイバラ |
| ヒメウチワカエデ | ヤブニッケイ | オカトラノオ | ツツジ | フキ |
| ホウセンカ | スズラン | タケニグサ | ノイチゴ | ヤマイモ |
| ギボウシ | モミ | アオハダ | サンショウ | イタヤカエデ |
| エゴノキ | アジサイ | イヌマキ | サザンカ | コオニユリ |
| キッコウダケ | クヌギ | シマイヌツゲ | マユミ | ミズナラ |
| サンゴカマツカ | ホウノキ | ウルシ | ヤマウルシ | ヤマボウシ |
| ホオジロ | ヒヨドリ | アオバト | ワシタカsp. | ウグイス |
| トビ | シジュウカラ | ヤマセミ |
| サワガニ | ハンミョウ | イノシシの足跡 | イノシシの泥浴びの跡 |
| イノシシが木に身体をこすった跡 | ノウサギの糞(直径2cm) | シカの糞(直径1cm) | |
| シカが樹皮を食べた跡 | クマタカの巣(2段になっていた) | ||
