2003年度「私と創価教育」

環境教育実践への取り組み(4)

中学1年総合学習 "Birding"

関西創価中学校 理科 久米 宗男


  1. はじめに
  2.  昨年度中学30期生の担任となり、中学校の総合的学習の時間(グローバルタイム)の担当もすることになりました。中学1年では担当教員2名ずつで、各クラス単位に毎週火曜日の午後に2時間ずつ、計5回行うことになっており、私は落合教諭にサポートしていただきながら、"Birding"というタイトルで行いました。なお、Birdingというのは野鳥観察と言う意味ですが、鳥に関することを広く学ぶ、と言う意味で名付けました。


  3. 実施内容について
  4.  この総合的学習の時間は1年間通して行うのではなく、クラスごとに5回ずつ行いましたので、実施時期によりその主な内容が異なります。
     例えば、1学期に行ったクラスは鳥の繁殖期に当たるので、学園周辺の夏鳥や校内のツバメの巣の分布調査およびツバメの観察を中心に行い、2・3学期に行ったクラスでは鳥の姿が少ない時期なので、鳥の翼の揚力の説明からブーメランの作成、鳥の巣箱作りと巣箱掛け及び3学期には冬鳥の観察も行いました。


  5. 学園周辺の野鳥の観察
  6.  4月及び5月に行ったクラスでは、2〜3kmの学園周辺のコースを設定し、1時間半ほどかけてゆっくり歩き、夏鳥を中心に観察しました。特に、他地域では珍しいケリを多く観察できただけではなく、巣立ち間もないケリの雛や、ケリの親鳥が雛を守るためにわざと傷ついた振りをして天敵を雛から遠ざける偽傷行動を観察することができました。
    ケリ
    ケリの偽傷行動
    ケリ
    ケリの親鳥と雛
    また、3学期に行ったクラスでは、暁寮近くの池でのカモ類を中心に冬鳥の観察を行いました。


  7. 校内のツバメの巣の分布及びツバメの観察
  8.  4月及び5月に行ったクラスでは、校内で観察できるツバメの巣の分布を調べ、その後、コシアカツバメの巣を斑ごとに分担し、巣への出入り調査などをしました。
    コシアカツバメ
    コシアカツバメの巣
    コシアカツバメ コシアカツバメ
    巣の出入り調査


  9. 鳥の翼の揚力の説明及びブーメランの作成
  10. ブーメラン
     2学期に行ったクラスでは、季節的に観察できる鳥が少ないこともあり、鳥がなぜ飛べるか、と言うことを学習しました。
     教材の一つとして、私が以前分担執筆した明治図書の「理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100中学校 2分野編」から『鳥の体はなぜ軽いの?』を利用し、鳥の体の不思議を学びました。
     次に、鳥の翼の揚力の原理としてのベルヌーイの定理をスプーンや紙を利用して説明を行いました。そして、揚力の応用例として東京校片桐先生考案の学園ブーメランを紹介し、実際に作って飛ばしてみました。


  11. 巣箱作りと巣箱掛け
  12.  2・3学期に行ったクラスでは、次の繁殖に合わせた巣箱掛けができるので、巣箱作りに取り組みました。巣箱作りに3回、巣箱掛けに1回と時間はかかりましたが、有意義な活動ができたと思います。
     そして次の繁殖期には、そのうちのいくつかの巣箱をシジュウカラが利用し、子育てをしてくれました。
    巣箱作り
    みんなで協力して巣箱作り
    巣箱掛け
    自然公園の木に巣箱掛け
    シジュウカラ
    シジュウカラが利用

bar