PROFILE 森裕美子(もり・ゆみこ)さん。 1956年大阪生まれ。神戸大学理学部数学科卒。 四条畷学園中学の数学教師を4年務めた後、 結婚後退職。逗子市在住。 中3中1幼稚園の二男一女の母。 |
3年前から住んでいる神奈川県の逗子の逗子市立図書館にも 森さんが自ら"なるほどの森"を持参して置いてもらっているが、 図書館の方から、ぜひ実験をしましょうと言われて、 昨年と今年の夏には、図書館の一室で近所の子供たちを集め、『夏休み実験教室』も開いた。 昨年は、ストローと紙コップで作る聴診器、今年はタマネギの皮の染め物。 20名の定員はすぐ満員となり大好評だった。 "なるほどの森"は、逗子市立図書館に25部、葉山町立図書館に50部、以前住んでいた三鷹の駅前図書館に30部、 この他郵送で国分寺もとまち図書館、朝霞市立図書館に閲覧とコピー用にと各1通が配布されている。 「近所のお母さんに、図書館でもらった"なるほどの森"を実験した人がいて、面白いものがあると言われて、 『あれを作ったの、私です』って言ったら『えっ、あなたが作ったの』と、とても驚かれた。 専門の偉い先生が作ってると思ったらしいですね(笑)」
そもそも森さんが"なるほどの森"を作ったのは、自分の子供との対話作りのためだ。 「子供が小学校に入ると、幼稚園のときのように工作を一緒にするものがなくなる。 それと学校では教えるけど、親としても伝え知っていて欲しいこと、 例えば戦争のことなどを話すきっかけがあればと思っていたんです」 たまたま、子供の権利条約の翻訳の募集を新聞で見て、 子供と権利条約をカルタにして応募したら最終選考に残り、 これが子供と一緒に実験をすることに弾みをつけた。
もう一つは、森さんの祖父・ 石原純さんが 有名な物理学者で、戦前に『子供の実験室』(アルス出版)、 戦後に『ぼくらの実験室』(ポプラ社)などのやさしい実験を本にしていたことを知り、 改めて読んでみると面白く、大いに刺激された。 そんななかで、子供たちと作ったのがスライムだった。 「子供が学校で自慢したらしく、他の子供たちや親から教えて欲しいといわれ、 あまりに多かったので、紙に書くことにしたんです。 絵は幼稚園の父母の会で広報を一緒にやった緒方さん。 児童館に置いたらといわれて、コピーを置きにいった。 そのうちに近所の図書館にも自分で持っていったんです(笑)」
子供に好評だった実験は、毎月試みられ、それでうまくいったものが、 "なるほどの森"に発表され、毎月発行されるようになる。
そして最大の広がりは、ニフティのフォーラムと、インターネットだった。 「夫がコンピューターを買ってきた。 それでニフティの『教育実践フォーラム』という 学校の先生たちが中心の会を知り、ここで実験の情報をたくさんもらったり、アドバイスを受けました。 関西創価学園の久米宗男さんの協力で、 "なるほどの森"が、1995年の5月からはホームページになったんです」
ホームページのアクセスは、約18000件にもなる。「フォーラムでいろんな方と知り合い、旅行をしたり他の会に参加もします。 実験の種はつきない。これからも続けたいですね」
(取材・文/金丸弘美)