三色旗

関西創価学園 理科室 資料館


最新改訂日時 2000年9月20日

Bar

天体画像集

3D 画像集

第1分野(物理・化学関係)

第2分野(生物・地学関係)

理科紀要 "TERA"


 

3D 画像集

 

第1分野(物理・化学関係)

水圧による変化 深海に沈めた
カップラーメン容器

  の変化

640dots * 480dots
320dots * 240dots

東京水産大学実習船「神鷹丸」で実験
 1989年 8月29日、日本海隠岐堆にて
    (資料提供:山田東也氏)

写真左から、 通常の容器、水深 1,000m、同 1,500m

ガリレオ温度計 ガリレオ・ガリレイ温度計

480dots * 640dots
240dots * 320dots

ガラスのシリンダーには、毒性のないハロゲン化した炭化水素の溶液が入っていおり、 この溶液の中を精密に吹いて作ったガラス球が上下する。
温度が上がれば炭化水素溶液の容積が大きくなるが、ガラス球の液体の重さは変化ない。 これによって比重は小さくなり、液体の浮力も小さくなるので、球は下へ下がる。
 

第2分野(生物・地学関係)

アオ1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
アオ2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
アオ3
アオダイショウ (抜け殻)

2000年9月20日午前、万葉の池近くで中学生が拾得。
ほぼ完全な抜け殻。
全長 約176cm。

カワセミ1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
カワセミ2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
カワセミ

2000年9月6日昼、蛍の池横で中学生が拾得。特に外傷無し。
ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしたものと思われる。
全長 144mm、翼長 72mmm、体重 24g。
幼鳥と思われる。回復後、放鳥。

コシアカツバメ1
7月5日撮影
640dots * 480dots
320dots * 240dots
コシアカツバメ2
7月10日撮影
640dots * 480dots
320dots * 240dots
コシアカツバメ3
7月13日撮影
640dots * 480dots
320dots * 240dots
コシアカツバメ (雛)
1999年7月5日夕方、図書館前中庭で、巣から落ちたと思われる雛を、中学生が拾得。
高所のため巣に戻し難いので、巣立ちまで保護飼育。
1999年7月13日朝、放鳥。
(野帳紛失の為、測定データ不明)
ケリ1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ケリ2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ケリの巣及び

1999年5月30日午前、大阪府枚方市藤阪南町内の水田にて観察。

ヒヨドリ1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ヒヨドリ2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ヒヨドリ

1998年12月19日午前、図書館前で高校生が拾得。特に外傷無し。
ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしたものと思われる。
全長 198mm、翼長 129mmm。回復後、放鳥。

ウグイス1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ウグイス2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
ウグイス

1998年11月16日朝、中庭で中学生が拾得。特に外傷無し。
ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしたものと思われる。
全長 115mm、翼長 55mmm。回復後、放鳥。

トラツグミ1
640dots * 480dots
320dots * 240dots
トラツグミ2
640dots * 480dots
320dots * 240dots
トラツグミ

1998年11月10日午前、裏庭で中学生が拾得。特に外傷無し。
ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしたものと思われる。
全長 265mm、翼長 160mmm。回復後、放鳥。

シカ シカ(雌)

640dots * 480dots
320dots * 240dots

1998年 8月22日、奈良県大台ヶ原・正木ヶ原付近で観察。
アメフラシ
640dots * 480dots
320dots * 240dots
卵塊
640dots * 480dots
320dots * 240dots
紫の液を噴射するアメフラシ(左)と、
  アメフラシの卵−ウミソウメン(右)。

1998年 5月10日、和歌山市雑賀崎で観察。

ウソ ウソ(雄)

640dots * 480dots
320dots * 240dots

1997年 2月 8日午後1時頃、「蛍の池」の近くで、中学2年生(男子)が拾得。特に外傷無し。
校舎の窓ガラスにぶつかり、死亡したものと思われる。
タヌキ タヌキ(雄)

640dots * 480dots
320dots * 240dots

1991年10月 3日午前10時頃、「ロマンの丘」で、清掃作業中の職員が拾得。
左後肢付け根近くの脇腹に、鋭利なもので切られたような10cmほどの傷があり、 この傷及び出血が原因で死亡したものと思われる。
業者に依頼し、本剥製に。
守口大根 守口大根

300dots * 620dots
150dots * 310dots

守口大根は、室町時代末期、淀川外島、狼島(大亀島)の畑(現在の守口市京阪本通り1〜2丁目周辺)で、 突然変異によってできたと言われている。
その大きさ・形は他に類似品種がないくらい独特で、直径 2-3cm、長さ 100-150cmと極細で、 世界一長い大根と言われている。

Bar

Back Back