シジュウカラガン  シジュウカラガン(カナダガン)とは  シジュウカラガン


シジュウカラガンの親子
親子で泳ぐ シジュウカラガン
(斎藤氏 撮影) 

  1. シジュウカラガンについて
  2. 山階鳥類研究所発行 「この鳥を守ろう」 p.67-69 より引用

  3. Branta canadensis の種和名について
  4. 日本雁を保護する会 呉地正行さんのコメント

  5. シジュウカラガンと大型の亜種カナダガンの違い
  6. 小学館発行 「BE-PAL」2000年2月号 p.64-66 より引用

  7. カナダガンの野外での亜種識別のために
  8. GOOSE STUDY No.6 (1994.04.01) ガン類調査マニュアル ver.1 資料10 (p.88-90) より引用

  9. シジュウカラガン(Branta canadensis leucopareia)の識別
  10. Paul F. Springer 1990年より引用

  11. 外来種としてのカナダガン大型亜種の分布と個体数の変遷及びその問題点
  12. 呉地 正行(日本雁を保護する会)



 

  1. シジュウカラガンについて
  2. 山階鳥類研究所発行 「この鳥を守ろう」 p.67-69 より引用

    シジュウカラガン

    Branta canadensis leucopareia
    Alleutian Canada Goose
    ガンカモ科


    特 徴

     頭から頸にかけては黒色で、横から見ると頬が三角形に白色になっています。 体は褐色をしていますが、背、腰、尾などは黒色で、胸、腹は淡色、尻、上尾筒、下尾筒は白色をしています。 首の下の方に白色の輪があり、前の方で4.9-19mm程の太さの巾があり、多くは9-11mm程度です。 また顔の白色部があごのあたりで黒線により二分されています。 嘴は小さくて黒色、脚は灰黒色、目は暗褐色をしています。雌雄同色です。
     北アメリカ大陸に広く分布するカナダガン(Canada Goose)のアリューシャン列島産の亜種であるシジュウカラガンは、体の大きさが小さいことと、前述しました白い輪が目印になっています。全長約670mm。
     卵は白色あるいはクリーム色で無紋。 大きさは85.5mm×56mmm程、重さ130.8〜146.4g程。


    分 布

     繁殖地は、アリューシャン列島のアトカ島(Attu I.)までの間の島々、キスカ島(Kiska I.)、アムチトカ島(Amchitoka I.)、アガッツ島(Agattu I.)であり、 また、おそらくウナラスカ島(Unalaska I.)でも繁殖しているかも知れません。 いずれにしても繁殖地はかなり狭い地域です。 越冬地は、北米大陸ではブリティッシュコロンビア(カナダ)からオレゴン、カリフォルニアの河川の流域、メキシコ北西部に至る太平洋岸に渡り、一部は太平洋の西岸を日本へ渡って来ます。
     日本では今までに北海道、青森県、秋田県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、兵庫県などに渡来した記録があります。


    習 性

     上記の島々の草地の凹みに巣を作り、5〜6卵を産みます。 巣は他のガン類に似ていて、産座には自分の腹の羽毛を敷きます。 ひなは28日前後の抱卵でかえります。 抱卵は雌の仕事で、雄は巣の防衛にあたりますが、ひながかえると雄雌協力してひなのめんどうをみます。 生まれたてのひなは、上面が褐色をし、顔や胸、腹などは黄色みのあるパフ色をしています。 嘴、脚は灰黒色です。
     越冬地の生息環境は広い水田、干潟、湖沼、海湾などで、餌は海草であるアマモ、アオサ、淡水産の水草類やイネ科植物の種子、時に昆虫類、甲殻類などです。


     

  3. Branta canadensis の種和名について
  4. 日本雁を保護する会・呉地正行さんの私信(1990年 6月28日)及び添付資料から引用

     Branta canadensis の種和名については、日本鳥類目録第5版(日本鳥学会、1974)に従えば、シジュウカラガンとなります。
     それ以前は、和名は亜種ごとにつけられ(亜種和名)、種和名はありませんでした。 しかし、第5版で種和名の必要が生じたため、「原則として最も一般的と思われる亜種名を種名として採用」というルールに基づいて種和名がつけられました。
     Branta canadensis については、日本で一般的な亜種は、B. c. leucopareia で、この亜種がシジュウカラガンと呼ばれていたため、その種名もシジュウカラガンとなったわけです。 しかし、この種は日本では主に一亜種しか記録されていませんが、その主な生息地である北アメリカでは最高11亜種に分類されています。 このために、「シジュウカラガン」と言った場合、日本に渡来する亜種を指すのか、種全体を指すのか、混乱する場合があります。 特に、世界的にも希少な亜種であるB. c. leucopareia について述べる場合、「シジュウカラガン(亜種)はとても数が少ない」と言うと、 「シジュウカラガン(種)は、日本では少ないが、北アメリカには大変多い」という答えが返ってくることがあります。
     このような混乱を避けるため、動物園関係では、種名としてはカナダガン(英名の種名の Canada Goose を日本語化したもの)、B. c. leucopareia を指す亜種名として、シジュウカラガンと区別して使っています。

     静岡県富士宮市内の「富士桜自然墓地公園」に生息・繁殖しているカナダガンは、写真やビデオで見る限りでは大型の亜種で、日本に渡来するB. c. leucopareia とは別の亜種と思われます。

    *** 2012年9月、日本鳥学会100周年を記念し、「日本鳥類目録」の改訂第7版が刊行されました。 ***

    これにより、従来同種内の亜種とされていた在来亜種・シジュウカラガンと外来の大型亜種・カナダガンが別種扱いされ、それぞれ下記の学名・和名となりました。

    種・シジュウカラガン Branta canadensis 種・シジュウカラガン Branta hutchinsii
       在来亜種・シジュウカラガン B. c. leucopareia →     亜種・シジュウカラガン B. h. leucopareia
     
    種・シジュウカラガン Branta canadensis 種・カナダガン Branta canadensis
       外来の大型亜種・カナダガン B. c. moffitti →     外来の大型亜種・オオカナダガン B. c. moffitti
    なお、本サイトの各ページにおいては旧分類による表記が残ることをご了承ください。

     

  5. シジュウカラガンと大型の亜種カナダガンの違い
  6. 小学館発行 「BE-PAL」2000年2月号 p.64-66 より引用


    シジュウカラガン  大型の亜種カナダガン
    大きさマガンより少し小さく、白アヒルぐらいの大きさ。 堂々たる巨体で、ガチョウほどの大きさ。
    前部がせり上がり、頭頂部は平らなので四角く見える。 全体的に丸っこく見える。
    小さくて短い。大きくて長い。
    短い。白鳥のように細長い。
    首元鮮明な白いリング模様がある。
    ただし、この模様は不明瞭な場合もある。
    白いリング模様はない。
    濃いめの灰褐色。淡い灰色で、白色に近い。
    be_pal
    シジュウカラガン
    シジュウカラガン
    明日香氏 撮影(2000.11.5、茨城県稲敷郡)
    カナダガン
    大型の亜種カナダガン
    斎藤氏 撮影(1992.5.2、富士桜自然墓地公園)