Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.40

モリ ユミコさん

タイトル


第40号      平成10年7月15日発行

・・・ アリの観察 ・・・

幼児、小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


母「へえー、そうかあ。ふーん」
父「何、そんなに感心してるの?」
母「お父さん、アリの巣のまわりがきれいな山になってるのを見たことがある?」
父「ああ、見たことあるよ。アリが巣を作るときにできるんだろ」
母「そうだけど、雨が降ったあとにもできるんだって」
父「へえー、どうして?」
母「雨で巣がくずれるから・・・そうだ!」

お母さんは、あわてて庭へ飛び出しました。
手に水の入ったコップを持っています。
5才の総ちゃんもついて来ました。

総「お母さん、何するの?」
母「雨、ふらすのよー」
総「あー! アリさんのおうちに水入れちゃった!」
母「よーく見ててね」
総「わっ、アリさん、いっぱいでてきたよ」
母「あわててるんだね。お家の上から水がふってきたからね。 総ちゃんのお家の中に水がジャーってふってきたらどうする?」
総「ぼく、にげる!」
母「ハハハ、アリさんといっしょだね」

ふたりはアリの様子をじーっと観察しました。
えさを運んでくるアリ、せわしくウロウロするアリ、話あっているアリ、押し合いするアリ。

母「あっ、みてみて。このアリ」
総「いし(砂のこと)をはこんでるよ」
母「お家がこわれたから、なおしてるんだよー」
総「えらいね。このアリさん」
母「あっ、また持ってきたよ」
総「そうか。ぼくもにげないで、おうちなおすよ」

*はたらきアリはメスです。幼虫の世話をする育ての母たちです。
 ウロウロする、砂を運ぶ、えさをとってくる、などの役割が違うのは、 生まれてからの日数(生活経験の違い)によるのかもしれないそうです。
 ウロウロするアリは総のようにまだ幼いのかな?


用意する物


アリの観察

アリの巣    所要時間30分  (あきずに見てしまうので、ついつい時間がたつ)

  1. アリを見つけたら、ついて行く。
    通り道をじゃまするとアリが迷子になってしまうからそーっと。
    土の中にできているアリの巣の入口をさがす。

  2. 入口からゆっくりと水を入れる。
    巣がすっかりこわれてしまうから、たくさん入れすぎない。

  3. アリがどうするか、観察する。
    しゃがんで見ていると足が疲れるので、しきものの上に座るとよい。


☆アリの巣の近くでは静かにじーっとして観察しましょう。アリを驚かさないように。

☆巣の近くに砂糖などのえさをおいてみよう。アリのお食事を観察することができます。

☆重い荷物を運ぶときと軽い荷物を運ぶとき、違いはわかるかな?

☆観察したアリの名前を調べよう。図書館へ行って図鑑を見よう。


アリの観察・私のくふう

 砂を運ぶアリは同じアリ? という疑問がわきました。確かめたい。
 そうだ! アリに印をつければいい!
 絵の具の白を使って、アリに印をつけることにしました。でもこれがなかなか大変。 砂を置いたとたん巣の中へもどってしまうので印をつけている時間がないのです。
 そこで、フィルムケースの底を切り取った筒を用意して再度挑戦! 筒の中にアリを捕獲し、なんとか色をつけることに成功しました。やったー!
・・・ところが、色をつけられたアリは驚いてウロウロしたり、仲間のアリからつつかれたりしています。 結局、そのアリが再び砂を運んでくるのを見ることができませんでした。
 アリは臭いで他の巣のアリと区別するので絵の具の臭いが災いしてしまったのかな? ごめんね。アリさん。



参考文献 朝日小学生新聞・平成10年5月21日の記事矢島 稔 著より
アリに知恵はあるか?(偕成社)石井 象二郎 著より

わかっていないこと

 アリのウンチってどんなの?アリも寝るのかな? 6本の足をどうやって使って歩いているのかな? アリについて書いてある数冊(子ども向け本)を読んでみました。 巣の作りや女王アりについては書いてあっても、これらの素朴な疑問の答えは見つかりませんでした。 本っていうのは、わかっていることを教えてくれるだけでなく、 まだどんなことがわかっていないかをも教えてくれるのでした。


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright © 1997 【理科の部屋】 & 森 裕美子