Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.32

モリ ユミコさん

タイトル


第32号      平成9年9月15日発行

・・・ 雲を見よう ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


小次郎 母「小次郎の散歩に行ってくるね」
小次郎というのは、森家のとてもやんちゃな柴犬(10ヶ月)です。
毎日の散歩は大変です。
誰が行くかでいつももめます。

妙「ごくろう様、明日は私が行くから」
母「大丈夫、散歩の楽しみ見つけたから」
妙「何それ?」
母「雲を見るの! 前はステキな家を見つけて歩くのが楽しかったんだけど、このごろ雲を見るのが楽しくて。 毎日違っているし、歩いている間にも、どんどん動いてるんだよ」
妙「ふーん」
母「学校で雲のことならった?」
妙「うん、水の粒でできてるとか、どうやってできるかとかね」
入道雲 母「雲の種類は?」
妙「しらなーい」
母「えっ? 入道雲とか知らないの?」
妙「ならったかもしれないけど忘れた」
母「まあ、無理ないね。お母さんも入道雲しか覚えてないもんね」
妙「雲は雲だよ」
母「雲にもいろいろあるの!」
妙「そうか!」
母「雨や風がくるよと教えてくれる雲とか・・・」
妙「ソフトクリームになったり、綿アメになったりする雲とかね!」


雲をみよう

   所要時間5分
   何度も見るのがポイント

雲をみよう

外へ出たら必ず空を見あげよう。
雲があったら空全体を5分間くらい見る。
屋上、ベランダ、公園、広い道路など、できるだけ空のひらけているところで見よう。

形を見る・・・横に広がっている(層雲型)か、たてに広がっている(積雲型)か。
高さくらべ・・・高いところにあるか、低いところにあるか。

雨がふりそうな雲をさがそう。(ポイントは雲の高さ)

どうして雨が降る雲と降らない雲があるのかな?


やってみよう

    氷をつかむ
  1. かわいた手で氷をつかむ。

  2. 次に手をぬらし、ハンカチで簡単に拭いてから氷をつかむ。
    (びちゃびちゃの手ではよくない)

    ☆氷は水となかよしなのですぐにくっついてしまいます。


雨の降るわけ

雨 ★高いところにある雲は氷の粒、低いところの雲は水の粒でできています。 高くなるほど温度が下がるためです。
 この中間の高さにある雲は氷の粒と水の粒がまざってできています。
 そうすると、氷は水とすぐにくっついてしまい、どんどん大きな粒になります。 すると、氷の粒は重くなり落ちてきて雨となります。

 たとえば、入道雲は下から上にわきあがるようにどんどん大きくなる雲なので 氷の粒と水の粒がまざりやすく、たくさんの雨を降らせます。

☆天気を予想するには西の方の雲を観察します。 日本ではおもに天気は西からやってきます。

☆いろいろある雲のできかたは地形にもよります。
 陸の上、海の上、山ではそれぞれ雲のできかたが違っています。 また、雨や雪は山をけずったり、谷を作ったりします。
 このように天気と地形は密接な関係にあります。 地形は天気を作り、また反対に天気は地形を作っているのです。



参考文献雲をみよう(国土社) 七尾純著より
雲と天気のかんさつ(講談社) 藤井幸雄著より
天気をしらべよう(国土社) 大竹三郎著より
天気をよむ地形をよむ(千早書房) 川口邦雄著より

雲ウォッチングを楽しもう!

 めまぐるしく変化する秋の空は雲を見るのに最適です。 こんなに一生懸命雲を見たのは、小学校の詩の宿題以来です。 昨日はレンズ雲をはじめて見ました。 「レンズ雲が見られたら風が強くなる」と本に書いてありました。 そうしたら本当に、夕方から風が強くなりました。 今朝はあたたかい風が吹いていて雲がどんどん東へ流されていきました。 本には「早朝あたたかく感じたら雨」。その日の昼、雨になりました。おおー、すごい! 天気予報より当たるじゃん!(ホント?) でも、どうしてそうなるのかは、ちっともわからない。 「気象のことを勉強すると、地学だけじゃなくて、物理、化学、生物の知識が必要になることもあるよ」 と気象庁にお勤めのMさん。 地球まるごとを相手にするわけですから、この言葉、納得です。 難しいことは気象庁におまかせして、私は雲ウォッチングと、にわか知識の天気予測を楽しもうーっと。


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright © 1997 【理科の部屋】 & 森 裕美子