(手に持ってするおもちゃの花火。吹き出すタイプのもの) | ![]() | |
(幅4〜5cm、長さは火薬が入っている長さ、花火の本数分、用意する) | ||
(マッチなど、花火に火をつけるもの) | ||
(インスタントコーヒーの空きビンなど) | ||
(あれば便利、煙をあおぐのに使う) |
![]() |
![]() |
![]() |
★火を使うので必ず大人といっしょにやって下さい。
☆火薬に火がつく前に水の中へ入れてしまうと、火は消えてしまいます。
☆換気をよくして行って下さい。多量の煙といやなにおいが出ます。
☆花火が燃えるとたくさんの気体が発生します。
この気体は一酸化炭素などを含んでいて有害なので吸わないようにして下さい。
☆水の中でも花火が燃えるのは、花火の中に硝酸カリウム(硝石)という、熱を加えると酸素を発生するものが入っているからです。
参考文献 | 家庭で楽しむ理科遊び(裳華房) 宮田光男編より |
---|---|
中学授業のネタ・化学(日本書籍) 左巻健男著より | |
身の回りを化学の目で見れば(化学同人) 加藤俊二著より |
水の中で花火ができるでしょうかと聞いたら、たいていの人は「そんなことできっこない」と思うでしょう。 「水は火を消すのが常識」なんです。 ところが、水の中で燃える花火を目の当たりにすると、強烈な印象を持って常識はくつがえされてしまいます。 「常識だから」という考え方は、ときに私達をしばってしまうこともあります。 常識だってくずれることがある! こんなふうに頭を柔らかくしてくれる「科学」に本当にあこがれてしまう私なのでした。
発 行 者 | 森 裕美子(神奈川県逗子市) |
---|---|
カ ッ ト | 緒方 美津江 |
HTML作成 | 久米 宗男(大阪府交野市) |