インターネット版【なるほどの森】Vol.28
モリ ユミコさん
第28号 平成9年4月15日発行
・・・ ドライバーを使おう ・・・
小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め
母「小次郎にかまれたー!」
小次郎というのは、まだ4ヶ月の柴犬です。とてもいたずらで、あちこちかんでしまいます。
妙「どこどこ?」
母「かまれたのはお母さんじゃあなくて、電気のコードよ」
妙「わっ、ボロボロだね」
母「買ったばっかりなのにー・・・。よーし! 修理するぞー」
ペンチとビニールテープを使って、修理は無事、終了。
母「小さい頃、よく母さんがコードの修理してたわ。このごろのコードは修理しにくいね」
父「そうだね。コードも一体型になってしまったからね。修理なんかしないで新しいのを買っちゃうんだろ」
母「我が家には壊れたものがいっぱいあるんだけど捨てないでためてあるのよ。テレビのリモコン、タイマー、目覚まし時計とか」
母「子どもたちといっしょに分解して遊ぶの」
父「ふーん」
敏、妙、総、母はそれぞれ自分のやりたいものを選びました。敏はタイマー、妙は時計、総はおもちゃ、母はリモコンです。
各自、ドライバーを使って分解を始めます。
総「お母さん、僕のもくるくるやってー」
母「ねじが固くしめてあるから、力いるね」
妙「これ、どっちへまわすんだっけ?」
敏「そんなことも、知らないのか。悲しいね」
妙「わかった、わかった。時計と反対だね」
敏「中にも、いっぱいねじがついてるよ。やった! あっ、このねじ、ゆるいな」
母「中のねじは、さわれないからかな」
敏「へえー、中はこんな風になってたのかー」
妙「これ、また元にもどすんだよね?」
母「うん、やってみれば?」
妙「ウー、こわすほうが簡単だ!・・・できた!」
母「これは何?」
机の上に部品が残っている。
妙「ありゃりゃ! やりなおしだー!!」
注意!・・・コードが一体型になっているのは、ショートするのを防いで安全性を高めるためだと思います。
用意する物
- ドライバー (必要に応じてプラス、マイナス、大、小を使う)
- 壊れた電気器具、おもちゃなど (ねじのついたもの)
ドライバーを使おう
ものによって時間が違いますが、30分から1時間。
- <準備>壊れた電気製品やおもちゃで、ねじのついたものを捨てないでとっておく。
- 壊れていない物を分解してしまうと、元にもどらない場合があります。
- おもちゃなどは小さいねじが多いので、小さいドライバーが必要。
- 大きな電気製品(テレビなど)は分解すると危険な場合があるので絶対しないで下さい。
- ドライバーでねじをあける。とれたねじや部品は順に並べておくと元にもどすとき、わかりやすい。
- 電源が抜けていることを確認する。
水銀電池やさびついてしまった電池などの取り扱いには特に注意して下さい。
- ねじがさびついているとあけにくい。強く押してまわすとよい。
- プラスチック部分が接着剤でついているときは、マイナスドライバーをすきまにさし込んでこじあける。
このとき、プラスチックが割れて飛ぶことがあるので注意する。
- 分解している間は必ず大人がいっしょにいて注意を払って下さい。
- 中のしくみを観察する。部品の役割を考える。
- 機械のしくみなどについてわかりやすく解説した図鑑や、工学書があります。
- 元の形に組み立てる。
わくわく分解!
小さい頃、家には父のお手製のラジオがありました。
コンセントや電気コードの修理は母の仕事でした。
けれども親になった私は、子どもの前でドライバーを使うことはほとんどありません。
子どもがドライバーを使えなくても、なんの不思議もありません。
使ったことのないドライバーで、何かを分解するというだけで、子どもたちはわくわくします。
壊れたものを分解するなら、親もひやひやせずに見ていることができます。
簡単なしくみのものなら、なんと、子どもたちはそれを直そうとするのです。
大人も子どもたちに見習って、たまには修理を楽しまなくっちゃ!
発 行 者 | 森 裕美子(神奈川県逗子市) |
カ ッ ト | 緒方 美津江 |
HTML作成 | 久米 宗男(大阪府交野市) |
Copyright © 1997 【理科の部屋】 & 森 裕美子