Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.27

モリ ユミコさん

タイトル


第27号      平成9年3月15日発行

・・・ イカの解剖 ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


写真提供:産経新聞
イカ1

妙「お母さん、何か食べる実験しないの?」
母「そうねえ。綿アメもカルメ焼きもやったし、アイスクリームもやったからねえ」
妙「食べる実験やりたーい!!」
母「あっ、じゃあ、イカの解剖やってみる? イカのお刺身を食べる、っていうのはどう?」
妙「うん、やるやる!!」
母「敏もやってみない?」
敏「気持ち悪そうだから、僕はいいよ」
母「まあまあ、そういわずに」
敏と妙は、それぞれ1パイずつ解剖することにしました。
母「包丁も研いだし、準備はよし。今日のイカは新鮮だよ」
敏「どこから切るの?」
母「まず、このまま観察しなきゃあ」
敏「これは口かな?」
母「はずれ。それは『ろうと』といって飲み込んだ海水を吹き出すところ。前進するための噴射装置だって」
敏「スミもここから出るのかな?」
母「いよいよ、お腹を切りましょう。いつも料理するときは、足を持ってズルズルって内蔵を出しちゃうんだけど、今日はかってが違うなあ」
妙「ねえ、この大きくてブヨブヨしてるの何?」
母「肝臓だって。人間の肝臓も大きいからね」
敏「この赤いのは何?」
母「うーん。胃だと思うけど、なんでこんなに赤いのかな。赤いもの食べたんじゃない?」
妙「私のイカは胃がなんか変だよ」
母「わっ、大きい!! パンパンにふくらんでる!」
敏「そのイカ、きっと妙みたいに食いしんぼうなんだな。ハハハ」
妙「ほっといて!」
写真提供:産経新聞
イカ2
ぶつぶつ言いながら、イカの眼をつつく妙。
妙「何これ?」
母「あっ、水晶体じゃあない? 洗ってみよう」
妙「わーっ、きれい!!」
母「すごーい。きれいだねえ」

敏「やれやれ、なんとか終わったね。ところで、このイカどうするの?ひょっとして、この後も僕がやるわけ?」
母「ハハハ、ばれていたか。皮をとって切ってね」
敏「お母さんには、一石二鳥ってわけだな」
しかし、隣には、いつのまにか手のひらにお醤油をたらし、自分で作ったイカのお刺身を食べている、妙の幸せそうな顔がありました。



用意する物

用意する物


イカの解剖

イカの解剖

   本を見ながら15分。
  1. まな板にイカをのせて、観察する。
  2. 包丁で図のように胴を開いて観察する。
  3. 頭部を開いて、観察する。


★包丁の扱いには、充分気をつけて下さい。

★解剖を2回行ったら、1回目で見落としたものが見えました。

★イカスミは昔、インキとして使っていました。今は、防腐効果と旨味があるので料理に使います。

★肝臓(ワタ)は塩辛を作るとき使います。

★イカの寿命は普通1年で、オスは交尾の後、メスは産卵の後、死んでしまうそうです。
 ヒレを持っているので、止まったり反対向きに進んだりすることができます。タコにはできません。



参考文献水の生物−原色ワイド図鑑(学習研究社)より
魚のホントを教えてあげる(廣済堂出版)森拓也著より

解剖はこわい?

 解剖とはなんぞや? と思い、養老孟司著「解剖学教室へようこそ」(筑摩書房)を借りてきて読んでみました。 医学生さんは2ヶ月もかけて1体の解剖実習をするんだそうな。 やはり人間は大きくて複雑なんですね。私にとっては、イカだって充分、複雑に見えましたが。 人間を解剖するのは、恐いに違いありませんが、イカの解剖はそれほど恐くはありません。 なぜかというと生きているイカよりも死んでいるイカのほうが、はるかになじんでいるからです。 でも解剖をしていて感じたのは、このイカも生きていたんだ! 私たちは生き物を食べて生きているんだということでした。


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright © 1997 【理科の部屋】 & 森 裕美子