インターネット版【なるほどの森】Vol.25
モリ ユミコさん
第25号 平成9年1月15日発行
・・・ ミノムシ ・・・
小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め
母「お父さん、お願いがあるんだけど」
父「何?」
母「ミノムシのみのをむいてくれない?」
父「それくらい自分でやれよ」
母「ミノムシをお箸でしかさわれないのに、そんなこと、できるわけないじゃない」
父「しかたないなあ」
あきれて、しぶしぶみのをむくお父さん。
はさみで少し切り込みを入れる。
父「けっこうしっかりくっついてるね・・・。あっ、ほらほら、いたいた」
母「ぎぇー!!!」
虫が大のにがてなお母さんはびっくり仰天!
大きな声を聞いて、妙もやって来ました。
妙「わぁー、気持ち悪い! 何、これ!」
母「ミ、ノ、ム、シ」
妙「エイリアンにそっくりじゃん!」
母「ほんと、真っ黒だね。ウー、気持わるーい」
父「みのの中はおふとんがあるよ、ほら」
母「ほんと、うまくできてるねー」
裸にされたミノムシは小さく切った色紙の上に置かれました。
そしてまた色紙を上からかけてあげます。
妙「ちゃんと新しいみのができるかな?」
母「きれいなみのができるといいね」
妙「お父さんにみのをむいてもらってよかったね」
母「ほんと、ほんと。今日ほどお父さんと結婚してよかったって思ったことなかったわ!」
<ミノムシについて>
ミノムシはミノガの幼虫で日本には20種類ぐらいいます。
昔、ミノムシは親の知れない「鬼の子」とよばれたそうです。
7月、大きくなったオスのミノムシはみのの中で蛹になり、成虫になります。
そしてみのの下から外に出て飛んでいき、メスのミノムシと交尾し役を終えます。
受精したメスは、みのの中にたくさんの卵を産んで死にます。
外に出ることはなく、一生をみのの中で過ごすのです。
ですから、私たちがミノムシの親を見る機会は非常に少ないわけです。
ミノムシは冬の風物と思っていましたが、冬に生きているミノムシはほんとに小さな赤ちゃんです。
用意する物
- ミノムシ
- はさみ(日本ばさみのように先がとがっていてよく切れるもの)
- 鏡、まっ黒な紙またはゴミ袋、など
「みの作り」のとき
ミノムシ観察
冬は「みの」の観察だけ、夏は「みの作り」を2日ほど観察する。
- ミノムシを探す。
住宅地の木の枝にいる。サクラ、ヒメシャラなど。
冬は小さく(1cmぐらい)夏大きく(3cm〜4cm)なる。
私が冬に見つけた、大きなものは全部ぬけがらでした。
ミノムシのついている枝ごととり、飼うこともできる。
えさは葉。冬は食べない。
- 「みの」をむく。(冬のミノムシは黒いへそゴマのように小さい)
はさみでミノムシを傷つけないように、そーっとむく。
「みの」を観察する。
- 春になり、ミノムシが活動しだしたら「みの作り」を観察する。
透明の紙コップに、色紙を小さく切ったものを入れる。
色紙の大きさは、「みの」を作っていた小枝に合わせる。
裸にしたミノムシをコップに入れる。
ミノムシの上からも色紙をかけ包むようにする。
時々のぞいて「みの」の出来具合を観察する。
★冬の間に居場所を見つけておくとよい。
大きなミノムシのいる近くには子どもがいる。
★ぬけがらの中には茶色い蛹の殻が入っていることがあります。
その殻の中にもちゃんと糸で作ったおふとんが入っていました。
★本に、オスははい色から黒くなり、メスは赤味をおびた色から黄白色になるとありました。
私が見たのはどれも黒でした。
★母の話では昔、ミノムシの「みの」を使った財布などを売っていたそうです。
参考文献 | ミノムシは鬼の子か?(大日本図書) いぬいみのる著より |
チョウ・ガ:くもんの図鑑「日本の昆虫」第3巻(くもん出版)より |
へんな虫はすごい虫(講談社) 安富和男著より |
おまけをもらった
夏に「みの作り」の実験をやってから、どうしてももう一度ミノムシに出会いたくて冬が待ち遠しかった私。
落ち葉が終わる頃、近くの公園へミノムシ探しに出かけました。
小さなミノムシは、見つけるのが難しい。高いところを探すので首も痛くなってきます。
こんなに長い時間(といっても10分)木を眺めたことがありません。
ところが、ミノムシは見つからずに、カマキリの卵、イラガのマユ、イセリアカイガラムシを発見!
いままで本でしか知らなかったものを次々と見せてもらいました。
こんなすてきなおまけがつくなんて、ミノムシ探しも捨てたもんじゃないなと思ったのでした。
発 行 者 | 森 裕美子(神奈川県逗子市) |
カ ッ ト | 緒方 美津江 |
HTML作成 | 久米 宗男(大阪府交野市) |
Copyright © 1997 【理科の部屋】 & 森 裕美子