Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.24

モリ ユミコさん

タイトル


第24号      平成8年12月15日発行

・・・ リモコンで遊ぶ ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


妙「やめてよ! お母さん!」
母「イヒヒヒ、できたできた」
妙「チャンネルもどしてよー」
テレビのリモコンを妙の目にめがけてスイッチ、オン! 画面はもとのゲームチャンネルに。
母「ごめんごめん。でも、おもしろいよねー」
総「ぼくも、やるー」
リモコンは総の手の中に。
手あたりしだいにリモコンのスイッチを押している。
背中の白い壁に向かって押したら、なんとテレビのチャンネルが変わってしまった!
妙「あー! またー! やめてよー! あっ、総ちゃん、こらっ。やめなさい!」
総「これ、ぼくのー。ねえね(おねえちゃん)はゲームをやりなさい」
妙「チャンネル変えたらできないでしょ」
敏「総ちゃん、あっちのテレビでお兄ちゃんと遊ぼうか」
敏と総と母でリモコンを科学することにしました。

敏「ここから赤外線が出てるんだったよね」
母「目では見えないんだけど、ビデオカメラで撮ると見えるんだって。すごいね」
敏「ぼくはチャンネルによって送る信号がどう違うのか知りたいな」
母「さっき、総ちゃんが壁にあててチャンネルが変わったのは、赤外線が反射したからかなあ?」
敏「光だって反射するから同じだよ」
母「じゃあ黒いものなら、光を吸収しちゃうから、赤外線も同じかな?」
敏「やってみれば?」
母「よーし、いろんなもの置いてみて科学するぞー」
いろんな色の紙や本、鏡、布、ゴミ袋を並べます。
母「さあ、やるぞー」
総「これ、ぼくのー」
母「総ちゃん!お母さんにリモコン貸してー!」



用意する物

<赤外線について>

 光をスペクトルであらわすと虹のように紫、青、緑、黄、赤の順に分かれます。 赤外線はこの赤色の外側にある、目で見えない少し波長の長い光のことです。 赤外線の粒子はエネルギーが小さい(紫外線は大きい)ので目に直接あたっても大丈夫です。 センサーやこたつに使われています。


用意する物

リモコンで遊ぶやり方1

リモコンで遊ぶやり方

   各々5分ほど


いたずらその1

   手あたりしだいの方向にリモコンを向け、操作してみる。
     ・・・ 何に反射しているか探る。
壁、窓ガラス、天井など。
 
   受光部のすぐ前で実験する。 テレビに向けたリモコンの前に物を置いてみる。
     ・・・ 透明プラスチックや紙では赤外線は通り抜けてしまう。
黒いものはだめ。
 
リモコンで遊ぶやり方2

いたずらその2

   テレビに夢中になっている人の目に向かってリモコンを操作する。
     ・・・ 目はレンズです。ほとんど成功する。
 

いたずらその3

   鏡を持ってリモコンを遠隔操作する。
     ・・・ 反射角度がうまく合わせられれば成功する。
鏡でなくても平面状のものならできる。
(透明と黒以外のもの)
 

いたずらその4

   ビデオカメラでリモコンの前方から撮影する。
     ・・・ 目では確認できない発光部の光を見ることができる。



参考文献「1996年 青少年のための科学の祭典」ガイドブック (日本科学技術振興財団) より
光のふしぎ(小峰書店)ブライアン・クナップ著 小比賀優子訳 より
科学はやっぱりおもしろい(丸善株式会社) 有馬朗人・佐藤次郎編著 より

無名の技術者さんへ

 私の家族は皆、テレビが大好きなので、1日に何回リモコンのお世話になっていることでしょう。 あれこれと遊ぶうち、こんな便利な物をいったい誰が最初に思いついて、そして作ったのだろとう思いました。 使い慣れ、あるのが当たり前になってしまった技術が、身のまわりには一杯です。  「ネットワーク上でロボットコンテスト」というものが、ニフティサーブ・教育実践フォーラムで3回行われました。 私も出場したことがあるのですが、頭の中で考えるということと、 実際に作ってみるということのギャップの大きさに何度も打ちのめされました。 技術は試行錯誤の連続ですね。 なんとか完成して、自分の思うように動いてくれたときの喜びは何にも代え難いものがありました。 リモコンを最初に作った方もきっと同じですよね。 数々の技術はこうした無名のたくさんのあなた方の手によってつちかわれてきたものなのですね。 本当にありがとう!


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1996 【理科の部屋】 & 森 裕美子