Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.19

モリ ユミコさん

タイトル

第19号      平成8年6月15日発行

・・・ ガリレオ温度計 ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


妙「わあ、これなあに?」
学校から帰ってきた妙が、お母さんにきいています。
母「エヘヘ、おもしろそうでしょ。ガリレオの温度計っていうの。ちょっと、ここ握ってみて。」
妙は逆さまになっているフィルムケースをギュッと握ります。
母「ああ、そんなに強くしないで そーっと握って。」
妙「こうかな? あっ、水が下がってきたよ。」
母「こんなに下がるのって、熱でもあるのかな?」
妙「えっ? 全然しんどくないよ。」
母「よかった。さあ、どうして中の水は下がるの?」
妙「わかんない。でも、おもしろいよ。」
母「えっ? わかんないの!???」

敏も帰ってきて、この温度計を見つけて試します。
敏「中の空気が温められてふくらんでるんだね。これ、お母さんが作ったの?」
母「昨日の科学あそびの会で教えてもらったの。」
敏「ふーん、簡単そうだね。」
母「そうよ。お母さんは難しいのはできないの!」
おやつを食べていた妙がもどってきました。
妙「ねえ、お母さん、これさっきより下がっちゃったね。」
母「そういえば・・・」
敏「これ、気圧も計れるんじゃない? これを見れば天気がわかるぞ! 僕って天才!!?」
母「この、しあわせもの。」


<温めると空気がふくらむわけ>

 まずフィルムケースのまわりの暖かい分子がはげしく動いてケースにぶつかります。 するとケースを作っている分子がブルブル震えます。 この震えが、中の空気の分子を動かします。 動きが激しくなった空気の分子は、あちこちにぶつかって広がろうとします。 それでふくらみます。


用意する物



ガリレオの温度計の作り方

   ホットボンドがあれば30分でできます。普通のボンドでは+2時間。
  1. フィルムケースの蓋の真ん中に穴を開ける。

  2. アクリル管をその穴に1cm程さし込む。
    密閉するため、管と穴のすきまとフィルムケースの蓋のまわりにボンドをおとし乾かす。
    (ホットボンドは、火で溶かして使います。冷えると固まる。)

  3. ガラスビンに水を入れ、インクまたはえのぐを入れ赤色をつける。

  4. コルク栓に管がゆっくり通るくらいの大きな穴を開ける。
    (コルク栓に管を入れても空気の通るすき間が必要。)
    これをビンの口にはめておく。

  5. 沸騰するくらいの熱いお湯にフィルムケースを5秒ほど入れる。

  6. 逆さまにして、急いでコルク栓の穴に立てる。
    すぐに管の中を色水が上がっていく。
    管の上部で色水が止まると成功!

★フィルムケースを温めすぎると色水がケースの中まで入ってしまいます。
 失敗してしまったときはケースに穴を開け色水をいったん出してしまいましょう。穴はまたボンドでふさいでおくとよい。
 穴を開けたくないときは、フィルムケースを温めて管の中の水をおいだすか、管を振れば水は少しずつ出ます。

★我が家では、せんたくばさみをめもりとして使ってみました。
 時間によって水位が上下するのが、よくわかります。
 気温が高くなると、水位は下がるので、気圧のせいだけで上下するのではなさそうです。

★ガリレオ・ガリレイはまるくふくらませたガラスで作ったそうです。
 友人の医師サントリオ・サントロが、このガリレオの温度計を改良して、最初の体温計を作っています。


参考文献科学読物研究会「5月の科学あそび分科会(坂口美佳子さん発表)」に出席して
ぼくの作った温度計(岩波書店) 山崎正勝著より
温度とは何か(岩波書店) 小野周著より
名倉弘氏の仮説実験授業資料より

知らないということを知る

 「空気は温めるとふくらむ」ということを、娘が知らなかったのには驚きました。 大人は経験と知識から、そのことを知ったのです。 私はだいたい自分の知っていることぐらいは誰でも知っているだろうという、浅はかな考えの持ち主なので、相手が子どもであっても、そう思ってしまうことがあります。 子どもたちが「知らない」ということを知るには、どうしたらいいのでしょう? それは子どもを見る、話をする、だと思うのですが、あなたはどう思いますか?


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1996 【理科の部屋】 & 森 裕美子