インターネット版【なるほどの森】Vol.17
モリ ユミコさん

第17号 平成8年4月15日発行
・・・ タンポポを食べよう ・・・
小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め
母「妙ちゃん、タンポポ摘みにいこうか。」
妙「タンポポ摘んでどうするの?」
母「食べてみるの。」
妙「えーっ!?」

妙とお母さんは近くの公園へ行きました。
母「きれいな葉っぱをとってね。」
妙「うん、ワンちゃんのおしっこがついてるかもしれないもんね。」
母「ゲッ! ・・・そうだね。」
妙「お母さん、作り方ちゃんと聞いた?」
母「大丈夫、重曹入れればいいだけよ。
・・・ゆで汁が真っ黒になるっていうことだったけど、ならないよー。」
妙「お母さん、ほんとうに食べれるの?」
母「お父さんに食べてもらおうか。タンポポっていわなきゃわからないよ。」
妙「そんなのかわいそうだよ。」
母「さあ、できた。おいしそうだよ。」
妙「食べてみたいー!」
母「あっ、おいしいよ!」
妙「うん、でもちょっとにがい。ふーん、タンポポ食べれるのってうさぎだけじゃないんだ!」
夕食の時間です。
母「お父さん、今日のごま和えどう?」
父「どうって? なんで?」
母「これね。タンポポなのよ。」
父「えーっ!? ほうれんそうじゃあないのかあ? わからなかったよ。」
妙「公園で摘んできたんだよ。ワンちゃんのおしっこがついてない、きれいなのだから大丈夫!」
父「ゲッ!」
タンポポの見分け方
<葉だけではまちがえます! まずタンポポの花を見つけよう!>
- 葉が根もとの1ヵ所から広がっている。
- 1本の茎(花茎)の先に1つの花
- 茎や葉をちぎると、切り口から白い乳液が出る。
- 花(花びらのように見えるもの)はすべて舌状
(筒状のものがあるのはキク)

用意する物
- タンポポ(花、若い葉、やさしく手で摘もう)
- 揚げ油 天ぷら衣
- 重曹 醤油 ごま など

タンポポの料理3品
花、葉はすぐしおれてしまうので、とってきたらすぐ、よく洗い、水にさらしておく。
- タンポポのサラダ・・・手間いらずです。見た目を楽しみたいときにどうぞ。
きれいな葉をちぎってサラダにパラパラとかける。お好みのドレッシングで。
- タンポポのてんぷら・・・苦いのはにがてな方に。一番食べやすく、おいしいです。
花や葉の片面にてんぷらの衣をつけ揚げる。
- タンポポのごま和え・・・野草の苦さを楽しみたい方に。大人向けです。
葉を、重曹をほんの少しおとした熱湯でさっとゆでる。
10分以上水にさらす。水をしぼり、醤油をかけまたしぼる。
小さく切り、すりごまであえ、醤油で味をととのえる。
(おひたしでも同じ。かつおぶしなどかけて食べる。)
★冬の葉は苦いので、春に出た若い葉を摘んでくる。
★根を使ってタンポポコーヒーもためしてみましたが、手間のわりにはおいしくありませんでした。
★私はやっていませんが、葉はおつゆに入れたり、果物といっしょにジュースにしてもいいそうです。
根はきんぴらにしたり、きざんでゆでてごはんにまぜて食べれるそうです。
★葉や根をかわかして煎じた汁は胃の薬、解熱剤、利尿用としても使われたそうです。
★白いタンポポもあります。西日本に多くみられるシロバナタンポポという種類です。
外来種のタンポポは春だけでなく、いつでも咲きます。
参考文献 | タンポポが教えてくれる自然のしくみ・身近な環境(名古屋市科学館振興協会)より |
講談社カラー科学大図鑑「タンポポ・ヒマワリ」(講談社)より |
野草を食べるのはなぜか?
タンポポについて調べていて驚いたのは、咲き終わってたおれた花茎が、綿毛を遠くへ飛ばすために再び起きたり、ぐーっと伸びることを知ったときでした。
タンポポの生きるための知恵なんですね。
NHKが「野草の食べ方」の情報を流しているのを見て、「おいしい食べ物があふれる程あるのに、なんで野草なんか食べるん?」と、私にタンポポを食べさせられた母が言いました。
その季節にしか食べられないから? ただで食べられるから?
自分でとってこれるから? 昔から言い伝えられているから? 自然を見直すため?
私の場合はこんなに身近なタンポポのこと、食べられるということだけでなくなんにも知らない自分に驚いたのがきっかけなのでした。
発 行 者 | 森 裕美子(神奈川県逗子市) |
カ ッ ト | 緒方 美津江 |
HTML作成 | 久米 宗男(大阪府交野市) |
Copyright 1996 【理科の部屋】 & 森 裕美子