インターネット版【なるほどの森】Vol.16
モリ ユミコさん
第16号 平成8年3月15日発行
・・・ 電子レンジでびっくり ・・・
小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め
母「ビビビビーと音がして、火花がとぶんだって!」
お母さんが、研究会の会報を読んでいます。
隣にいた敏が、飛びついてきました。
敏「やろやろ、すぐやろ。」
火が出るとか危険な感じのものは大好きな敏です。
敏「なになに? レンジに入れるだけだって。」
お母さんと敏は台所へ直行です。
スチールたわしやアルミホイルをちぎって、レンジに入れてチン!
ビッ、ビビビビー!
敏「すごい! 雷みたいだ!」
母「あーびっくりした。レンジが壊れるかと思った。」
敏「アルミホイルの端っこが溶けてるよ。すごいなあ。もう一回やろうっと。」
母「えーっ、またやるの? 大事なレ・ン・ジ・が・・。」
蛍光灯をレンジに入れてチンする実験は、ちょっと勇気がいります。
最近、ドキドキすることがめっきり少なくなったお母さんは、何だかうれしそうです。
レンジは壊れなかったので、湯飲みに氷を入れてチンしてみます。
母「ほんとだ、溶けないやー。へえーっ、知らなかった。お水は熱々になってるのに・・・。」
敏「お母さん、どうしたの?」
母「冷凍のお肉なら解凍できるのに、氷は全然溶けないの。不思議だよね。」
敏「それはね、お肉が暖められて周りの氷を溶かしているんだな、きっと。」
母「久々にいいこというね。とにかく、氷は溶けないってことか。
ふーん、レンジでも、できないことあるんだね。」
用意する物
- 電子レンジ
- スチールたわし 1個(洗剤のついていないもの)
皿 1枚(よごれてもいいもの)
アルミホイル 1cm幅程
水を入れた湯飲み(からだき防止のため)
- 丸い蛍光灯(きれたもののほうが良い)
- 氷 数個
湯飲み 2個(同じ物を)
電子レンジでびっくりするやり方
どの実験も、5分あればできます。
- 金属でびっくり!
- スチールたわしを指先大くらいにちぎる。
- 皿にのせ20秒ほどチンする。
- アルミホイル1cm幅を5cm程の長さに切る。
- しわを伸ばし、くの字形に折りそのままチンする。
- スチールとアルミを同時にチンしてもよい。
- 蛍光灯でびっくり!
- 氷でびっくり!
- 1つの湯飲みに氷を入れる。(ぬれていてはダメ)
- もう1つの湯飲みに氷と同量の水を入れる。
- 2つの湯飲みを同時にチンする。
★電子レンジに使われている電磁波はマイクロ波です。
戦時中はレーダーに用いられていました。
この電波は水の分子をよく動かします。水分のあるものほどよく温まります。
★マグネトロン(マイクロ波を発射するところ)を痛めるので1・2の実験は合わせて1分間くらいでやめましょう。
★金属は反射しますが、端のとがった部分に当たると自由電子が激しく動いて高温になります。
レンジの窓ガラスに金網がはってあるのは、マイクロ波が外へ出ないようにするためです。
★蛍光灯は、動かされた電子が管内の水銀電子とぶつかり、その時できた光が管壁にあたり光ります。
★氷は水の固体ですが、分子の並び方がガッチリと固まっていて動きにくくなっています。
参考文献 | 子どもと科学よみものNo.248(科学読物研究会会報) 平林浩氏の講演記録より |
電気の常識ものしり百科(日東書院) 高岡明雄著より |
理解が疑問を生む
子供には、火花が飛び出る実験が大受けでしたが、私には氷が溶けなかったことにショックを受けました。
氷は冷やすもので、誰も氷をレンジで暖めようなんて思いません。
でも冷凍のお肉なら解凍できるのに、なぜ氷だとダメなのでしょう?
新たな疑問がわいて、今度は氷について調べてみました。
すると、氷とはとても難しいものであることを知りました。
ひとつの理解は、次々と疑問を提供してくれます。
私がその回答にたどり着ける範囲など狭いものですが、世界中の科学者達が、先立って私達の謎を解凍(!)しようとしています。
未来の科学者となる今の子供達が、どんな研究をしてくれるのか、とても楽しみです。
発 行 者 | 森 裕美子(神奈川県逗子市) |
カ ッ ト | 緒方 美津江 |
HTML作成 | 久米 宗男(大阪府交野市) |
Copyright 1996 【理科の部屋】 & 森 裕美子