Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.13

モリ ユミコさん

title


第13号   平成7年12月15日発行

・・・ あぶりだし ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


「ねえ、あぶりだしって知ってる?」
お母さんが、敏と妙に聞いています。
「知らなーい。」
「パンにレモンで絵を書いて焼くんだったら、やったことあるよ。」
「お母さんが小学校の頃には、あぶりだしで年賀状を書いたのよ。秘密の手紙よ、なんて言って。」
「ヘエーッ、面白そう、やりたーい。」
挿し絵


敏の友達が遊びに来たので、皆であぶりだしの実験をすることにしました。
果汁でやるのが普通ですが、台所で見つけたいろいろな液で試してみました。

「紙の端に、何の液で描いたかわかるように、鉛筆で書いておかなきゃね。」
「僕は、自分の名前も書いておこう。」と敏。
「お母さん、この変な匂いがするの、何?」
「ああ、それ、のどスプレーよ。」
「なんで、こんなのまでやるの?」
「この前、ご飯にかけたら紫色になって面白かったからよ。やってみようよ。」

いっぱい描いた後は、乾くまでおやつタイムです。

「あっ!出た、出た!」
「焦げてるよ!あーあ、焼きすぎた。」
「レモン汁が一番、濃く出てるね。」
「のどスプレーはどうかな?」
「描いた所が乾いても残っちゃってるよ。これじゃあだめだ。
・・・アレレ、白くなって焦げないよ。これだけ、他のとちょっと違うね。面白ーい!」


あぶりだしのやり方

用意する物1

用意する物


あぶりだしのやり方

やり方   準備に10分、書くのに10分、乾燥に30分、あぶるのと片づけに10分
  (ご存知の方が多いので、あらためて書くまでもないですが・・・。)
  1. 画用紙はオーブントースターに入る大きさに切る。好きな形で。

  2. 液を用意する。
    みかん、レモンはしぼり、りんごはおろしてからしぼる。

  3. 皿やコップなどに液を入れておく。
    何の液を用意したか、覚えておく。
    (匂いや味で何の液か、あてっこしてもよい。)

  4. 画用紙に筆で自由に絵や字を描く。

  5. 充分に乾かす。描いたものが全く見えず、秘密の絵の出来上がり!
    早く乾燥させたいときはドライヤーを使うか、ストーブの前で乾かす。

  6. オーブントースターをあたためておき、1枚ずつ入れて焼く。10秒間くらい。

  7. 絵が浮き出たら、箸で取り出す。紙はすぐに焦げるので注意する。

    機械によって焼け方が違うので、焦げないように、よく見ていること。
    網の線がつくので、きれいに仕上げたいときは、コンロの遠火であぶるのがよい。
    ただし、燃えやすいので充分注意する。必ず親のいるところで。




写真

参考文献子供の科学(誠文堂新光社)1995・1月号 左巻健男著より
中学校理科の課題研究100(東洋館出版社)岡山県理科研究サークル編 佐藤晶著より
パソコン通信・ニフティサーブ・FCHEM・5番会議室「放課後」より

伝えるということ

 かつて、教科書に載っていたあぶりだしは姿を消してしまいました。 そのうち、昔の遊びとして伝えられるようになるでしょう。 子供と話をしていると、ふと自分が習ったことなど思い出します。 そうすると話したくなります。私はおしゃべりの上に、教えたがりやです。 知っていること、経験してきたこと、失敗したこと、何でも自分の子供には伝えておきたいと思ってしまいます。 それが、少しだけ早く生まれてきた者の仕事だと思うからです。


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1995 【理科の部屋】 & 森 裕美子