Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.11

モリ ユミコさん

title


第11号   平成7年10月15日発行

・・・ 綿アメを作る ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


「えーっ!? またやるの? お母さん、燃えてるね!」
「今日は、スーパーを3軒回ってこの白ザラメを見つけてきたの。 だって綿アメはやっぱり白くなくっちゃね。さあ、やろう、やろう!」

敏と妙とお母さんは、これで、7回目の実験に挑戦です。 本では、太い針金にモーターをつなげて作ってあったのですが、ハンドミキサーを使って改造に挑戦! アルミ缶の取り付けに苦労しました。

「ガムテープで取り付けてた時より、ずっときれいに回るね。」と、敏。
「そうね。やっぱり針金でしっかり固定しないとだめみたいね。 回転させるとけっこう力がかかるのね。」
「綿アメが食べられるなら、苦労のしがいもあるというもんだね。」
「白い綿アメ、早く食べたーい!」と、妙。
「妙も少しは手伝えよ! 箸持ってウロウロしてな いで。」

「うわーっ! 白いのが出てきたよ!」
「出た、出た! 妙、全部とるなよ!」
「ねえ、一人ずつすれば? ・・・ どう? おいしい?」
「おいしいけど、もう少しフワッとできないかなあ?」と、おいしさにこだわる敏。
「アルミホイルも暖めることができたらいいんだけど・・・」
「ガスレンジのまわりに囲いを作ればいいんだ。」
「ギャーッ! 台所がベタベタになる! やめてー!」
横では、妙が、アルミホイルにくっついているお砂糖をひたすらなめているのでした。


※注意※

この実験はこのまま実施しないでください。

アルミ缶の内側は加工されていて、熱するとそれが溶け出る可能性があり、安全性に問題があるそうです。
アルミ缶以外の安全なもので代用してください。



綿アメの作り方

用意する物

用意する物



作り方1

綿アメの作り方

  綿アメ機を作るのに30分、綿アメを作るのは1回 5分、何回でもやりたい!


    《 綿アメ機を作る 》
  1. アルミ缶に画鋲で穴をあける。側面に底から2cmぐらい の位置に、40個。
    底にビーター(かくはん機)を取り付けるための穴を2個。(1.2〜1.3cm 間隔)
    ビーターを固定させるため、側面に底から7cmの位置に均等に8個。

  2. アルミ缶を底から10cmで切る。
    切り口は危ないのでセロテープなどを貼っておく。
    作り方4 作り方3
  3. 針金を半分に折り曲げ、ビーターの十字部に通す。
    針金の先を底の2つの穴に通す。
    底から出た針金を引っ張ってビーターにアルミ缶を取り付ける。
    2本の針金は底でしっかりとねじ、余った部分はペンチで切る。

  4. 3.で切った針金を半分に切り、12cm位の物を4本作る。
    ビーターの4つの羽根を側面に固定する。

  5. 針金が外に長く出ていないように、先を曲げておく。
    回転した時、手に当たると危ない!

  6. ハンドミキサーの本体にセットして、回転させてみる。
    ここでしっかり、アルミ缶がまっすぐ回転しているかどうか、確認する。
    もし、まっすぐ回っていないと、溶けた熱い砂糖が飛び出して、とても危険です!
    作り方10 作り方6
  7. お鍋の内側をアルミホイルで覆う。


    《 いよいよ、綿アメを作る 》

  8. アルミ缶の中に小さじ3杯のザラメを入れる。沢山入れすぎると危険!

  9. ガスレンジの一番小さな火にかけ、2〜3分溶かす。まだ回転させない。

  10. 焦げないように火から下ろし、鍋の中にアルミ缶をすっぽり入れ、最強で回転させる。
    側面の穴から砂糖が糸をひいて出てくるので箸でからめとる。

  11. ザラメがなくなったら、また8.〜10.を繰り返す。
    一度にたくさんはできませんが、確かに綿アメなんです!!


★何度も使っているうちに、アルミ缶の回転が、まっすぐでなくなってくることがあります。
 上から砂糖が飛び出すと危険なので気をつけて! お鍋のまわりにべっとりと砂糖がついていると要注意!

★もし、やけどをしたら、流水の下でよく冷やそう!


参考文献おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル(東京書籍) 左巻健男著より

DOの楽しみを見つけよう!

 秋たけなわ、お祭りの綿アメがおいしいですね。 買えば真っ白でふわふわの綿アメが 食べられるのに、 どうしてわざわざ大変な思いをして作るんでしょう。 今回の綿アメ機は、 私なりに改造した物を紹介です。 その間、工夫と試行錯誤の繰り返しでした。楽しかった! 先日、テレビで清水国明さんが、これからは、HAVEよりもDOだとおっしゃっていました。 失敗してもDOは楽しい! しんどいけれど満足できる! 私も小さな小さなDOを見つけました!

発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1995 【理科の部屋】 & 森 裕美子