Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.10

モリ ユミコさん

title


第10号   平成7年9月15日発行

・・・ 見たことない虫を見る ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


「そんな実験、ぜーったい!私はやんないからね!」
妙が、叫んで、お母さんに言います。
「まあまあ、妙は見るだけでいいから。」
「いやだ!虫きらい!きもちわるい!」
「あーあ、お母さんの虫ぎらいがうつっちゃったね。
お母さんね、中学の時の遠足で、飛んできた蝶をよけて車にぶつかったんだよ。
運転してた人は、びっくりするし、先生には迷惑かけたし、大変だった。」
「そりゃ、大変だ。危ないなあ。」
と、横で聞いていた敏が笑っています。
「でも、僕もけむしにかぶれてから、虫は好きじゃないよ。」
「困ったわねえ。こんなにいろんな虫のいる所へ引越して来たのに・・・。」
どうやら、お母さんは、子供たちに虫の実験をさせようとしているようです。
さあ、虫ぎらいでもできる実験の開始、開始。
コップの中の虫
「虫が入っているかどうか、見にいこうか。」
お母さんが子供達を誘っています。一人で見にいくのはちょっと恐い!
妙はいやがってついてきません。
「うわーっ!すごい!うじゃうじゃいるね。」
「僕、ダンゴムシならわかるよ。」
「たくさんいるのは、たぶんワラジムシだと思うけど。
土の中にいて落葉や虫の死体なんかを食べてくれるので『掃除屋』とか『土のプランクトン』と呼ばれているんだって。」
「大事な仕事をしてくれているんだね。」
「本にはこれを観察しよう!って書いてあるけど、とてもお母さんには、できそうにないわ。」
「うーん、僕も!」
後片付けもせず、逃げ出す敏と母でした。


 この実験は、我家の子供達には、気にいってもらえませんでしたが、虫の好きな子供達には、きっと楽しんでもらえることと思っています。 ダンゴムシやワラジムシは昆虫ではない節足動物で、脱皮をします。シャツとパンツを脱ぐように上下半分ずつぬぎます。 これは、皮にふくまれたカルシウムをすててしまわないようにするためだそうです。なんて頭のいい節約動物なんでしょう!


見たことない虫を見るやり方

用意する物

用意する物

  1ヶ所分


見たことない虫を見るやり方

  2・3ヶ所でやってみよう。所要時間1週間。
  1. 1ヶ(大きい方)の紙コップの底に、針で穴をたくさんあける。

  2. 別の紙コップに、えさ(カルピス)を底から1cmほど入れる。

  3. 穴をあけた紙コップを上から重ねる。
    *紙コップの大きさが同じ時は、えさと一緒に石ころなどを入れて、上の紙コップの底がえさにふれないようにする。
    やり方2
  4. 紙コップがすっぽり入るくらいの穴を掘り、3mmくらい出るようにして埋めておく。

  5. 土が紙コップの中に入らないように気をつける。雨などで濡れないように上に紙皿で蓋をする。

  6. 紙皿が、風で飛んでいかないように、上に土や石で重しをしておく。

 これで「虫の落とし穴(べートトラップ)」の出来上がり!



☆虫は小さいのでよーく見て! 集めた虫はまた土にもどしておきましょう。

☆土さえあれば、どこでも、いつでもできます。

☆この方法は「大野式落し穴」といいます。虫の種類を調べたい人は図書館で下の本を見て下さい。


参考文献土の中の動物を調べよう(さ・え・ら書房) 渡辺弘之著より
自然観察ハンドブック(平凡社) 日本自然保護協会編より
むし(誠文堂新光社) 玉川大学出版部編より

都会が快適なわけ・・・それは人間だけの世界だから

 今年の春、三鷹市から逗子市に転居しました。庭もできました。山あり海あり、自然がたっぷり。子供を育てるにはもってこいの環境ね、と思いきや、虫嫌いの子供達にとっては少々住みにくいようです。 部屋の中にせみが入ってくる度に、キャー、キャーと大騒ぎです(私も)。子供達を虫嫌いにしてしまったことを、ひしひしと反省してしまいました。小さい頃にもっと虫に触れていれば・・・。 でも、虫嫌いの私にどれだけのことが出来たでしょうか? こうやって、虫嫌い人口はどんどん増えるのでしょうか? 私は、今までずっと都会に住んでいました。その時はそこがそんなに人間だけの世界になっている事に気がつかなかったのです。 近くに行けば公園もある、鳥も虫もいる。でも違ったのです。 自然は見るものではなく、毎日毎日肌で感じるものだったのです。

発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1995 【理科の部屋】 & 森 裕美子