Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.9

モリ ユミコさん

title


第9号   平成7年7月15日発行

・・・ スチールで花火 ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


敏と妙の家に、アメリカからお客さんが来ています。
明おじさんと、リーおばさん、敏と同い年のダニエルと弟のトーマスです。
明日はもう帰ってしまうので、一緒に花火をすることにしました。
「図書館で見た本に、スチールの花火の写真がのっていたよ。きれいだったよ。やってみようよ。」
「お兄ちゃん、お客さんの時でも実験やるの?」
「さっき、こっそり聞いてみたんだけど、ダニエルだって、火遊びは好きだって言ってたよ。」

台所のスチールたわしを使って、皆で花火を作成!
スチール花火
「ほらほら、一人3本ずつだからね。」と、しきる敏。
「バケツに水も用意しておこう。」と、気のきく妙。
めずらしいお客さんのせいで、皆、興奮ぎみです。

「あっ! きれい、きれい!」
「線香花火みたいだね。」
「でも、すぐ終わっちゃうね。」
「妙、ここにコップがあるだろ。この中に、その花火を、入れてごらん。」
「あーっ!! すごい!! きれい、きれい! でも、どうして? お兄ちゃん、たねあかししてよ。」
「コップの中には、酸素が入っているのさ。」
「OXYGEN(オキシジン=酸素)!」とダニエルも。

「よーし! 今度はもっと長い花火を作ってみよう。」
いつまでも、火遊びは終わらないのでした。


スチールで花火、の作り方

作り方

用意する物

  約20本分

 <酸素を作るために必要な物>

スチール

スチールで花火、のやり方

  作る時間も入れて、所要時間30分(スチールたわし1個分)
  1. スチールウールのたわしを、小さく千切っていく。1個を20等分くらい。

  2. 細かい屑が一杯落ちるので、新聞紙などの上でやる。

  3. 千切ったスチールを、うすく広げる。

  4. 竹ぐしに、スチールを縫うようにさす。

  5. スチールが落ちないように、竹ぐしの先を折っておく。


これで、花火の出来上がり!

酸素

 <酸素を作って、もっと楽しみたいときは>
  1. 大きめのコップに、豚レバーを一切れ入れます。

  2. レバーがつかるくらいに、オキシドールをそそぐ。

  3. 泡がコップいっぱいに出ます。(泡の中身は酸素)
    ・・・酸素は物が燃えるのを助ける役目をします。

  4. ラップで蓋をして、コップを少し揺すり、泡を消します。 (泡に触れて火が消えてしまわないように)

  5. 花火に火をつけて、そーっとコップの中に入れる。
    ・・・酸素は空気より重いので、慌てて入れなくても大丈夫です。

  6. 豚レバー以外の物でやるときは、20分以上置かないと、コツプに酸素がたまりません。前もって用意を。

*花火をするときは、必ず大人がついていること。水の用意も忘れずに。風のある日はしないこと。

*スチールの燃えたあとも、観察してみよう。スチールウールは、鉄です。
 鉄は、かたまりでは燃えにくいですが、このように、うすくて細いと、とてもよく燃えます。燃えたあとは、酸化鉄です。

*スチールたわしを、ちょっと大きめに千切って、細長くのばし、割箸で端をつまんで燃やすと、息の長い花火になります。

*ろうそくの火の中に、新聞紙の上に落ちた屑をつまんでまくと、火花がでます。

*豚レバーで酸素がたくさん発生するのは、レバーの中にカタラーゼという酵素が含まれているせいです。
 怪我をした時、血液をふいて泡が出るのも同じ理由です。



参考文献鉄だって燃えちゃう(大日本図書) 佐藤早苗著より
家庭で楽しむ理科遊び(裳華房・ポピュラーサイエンス) 宮田光男編より
パソコン通信・ニフティサーブ・FKYOIKUS・理科の部屋より

 子供は火遊びが大好き!

 どうして、子供達は火遊びが好きなんでしょうか? 聞いてみると「きれいで、あったかいから。」と答えてくれました。 大昔の人達が、火に神を見たように、火の神秘を、肌で感じとっているのでしょうか。 真暗な中で、火を見つめていると、子供ならずとも、すいこまれるような美しさに、不思議な気持ちになってしまいます。 あわただしい毎日の生活の中でも、たまには子供と一緒に、火の美しさに見とれる、そんなひとときが、あってもいいのではないでしょうか。


発 行 者森 裕美子(神奈川県逗子市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1995 【理科の部屋】 & 森 裕美子