Yumiko Mori

インターネット版【なるほどの森】Vol.5

モリ ユミコさん

title


第5号    平成7年3月15日発行

・・・ 浮いてこい ・・・

小学生のお母さんへ…家庭での理科実験の薦め


敏が、お母さんと話をしています。
「お母さん、“浮いてこい”を作りたいんだけど…」
「“浮いてこい”? ああ、“浮沈子”のこと。」
「ストローとペットボトルなかったっけ?」
「あらっ。ストローなくなってるわ。 そうそう、昨日食べたお弁当に入っていたお醤油の入物があるから、それでやってみたら?」
「お魚の形をしたスポイトだね。」
「うまくできたら、お母さんにも見せてね。」
「わかったよ。でも、こわさないでよ。」
醤油入れ
「お母さん、できたよー。」
「どれどれ。・・・おっ! お魚さんが上がったり、下がったりしてるね。」
「見て見て! このピンク色のクリップがついたのは、妙が作ったんだよ。 青いのは、お兄ちゃんだよ。」
「どらどら、お母さんにもやらせてよ。 ・・・あらっ、皆、同じ速さで、下りていくわけじゃないんだね。」
「お兄ちゃんのお魚の方が、はやーい。ずるーい。」

「妙、どうして、ペットボトルを押すと、お魚が下がるか、わかる?」
「よしよし、お母さんが、説明してあげよう。 これは、浮力が重力より小さくなるからでーす。」
「ぜんぜん、わかりませーん。」
「やっぱり、僕の出番ですね。 ペットボトルを押すと、水を伝わって、お魚の中の空気が押されて、小さくなるんだよ。
そうすると、空気が小さくなった分だけ、水が入ってきて、浮く力が小さくなってしまう。 それで、沈んじゃうんだよ。」
「うん、よくわかったよ。 お母さんも、こういうふうに説明できたら、よかったね。」


浮いてこい(浮沈子)の作り方

  所要時間 30分、慣れれば、もっと早くできます。
  浮沈子が置いてあると、その前を通るたび、つい押してみたくなります。


用意する物

用意する物

スポイト

やり方

  是非、子供達に作ってもらいましょう。作る過程が楽しい!
  ポイントは、上がったり、下がったりするスポイトの中の、空気の量をうまく入れることです。
  コップの中で試してから、ペットボトルの中へ入れます。

  1. コップに水を入れる。スポイトにクリップのおもりをつける。(図参照)

  2. スポイトに水を吸わせ、コップに沈めてみる。吸口は下にして。

  3. すぐに沈んでしまうようなら、スポイトの中の空気が足りません。ほんの少し水を減らしましょう。

    やり方

  4. 浮いたなら、スポイトをツンと押してみます。コップの下まで行って、もどってくるようなら、出来上がりです。
    もし、スポイトが浮いたままなら、スポイトの中の空気は多すぎます。ほんの少し水を増やしましょう。

  5. 水でいっぱいにした、ペットボトルの中にスポイトを入れて、蓋をします。
    このとき、スポイトをぎゅっとつかむと、中の空気の量が、変わってしまうので気をつけて。
    ペットボトルの水がこぼれたら、追加しておく。・・・ハイ、出来上がり!


 浮沈子に関係する2つの原理を紹介しましょう。

***  アルキメデスの浮力の原理  ***
  浮力の大きさは、そのものがおしのけた体積の水の重さぶんの力に等しい。

***  パスカルの原理  ***
  流体の一部にくわえられた圧力は、すべての方向に等しい大きさで伝わる。



参考文献子供の科学・平成6年8月号(誠文堂新光社) 左巻健男著より
ストローの実験(さ・え・ら書房) 馬場勝良著より
うかせてあそぼう・リトルサイエンス8(偕成社) 牧衷著より

原理をさぐる

 浮沈子を見た人は、子供に限らず「へぇー、おもしろいね。」の後に必ず「なんで、こうなるの?」と聞きます。 何のしかけもなさそうな簡単な作りに、つい疑問がわくのでしょう。 私が、にわか仕込みの原理を説明すると、感心して、聞いてくれます。 「なぜだろう?」と考えるのは、人間の性なのでしょうか。 大人になると、こういう機会もずっと減ってしまいますが、子供はいつも「なぜ?」と聞きます。 私は、そんな子供達と一緒に、「なぜ?」の答えを捜す、そんな親でありたいと思うのです。


発 行 者森 裕美子(東京都三鷹市)
カ ッ ト緒方 美津江
HTML作成久米 宗男(大阪府交野市)

Copyright 1995 【理科の部屋】 & 森 裕美子