
昨年8月創価学園は創価学園付属野鳥研究所設置の構想を発表、同時に準備委員会の発足と北海道別海町に野鳥研究所別海フィールドの設置を決定した。 続いて同年11月鹿児島県牧園町に霧島フィールド、さらに本年8月八重山列島石垣島にも八重山フィールドの設置を決定し発表した。 これは創価学会の理解と協力を得て創価学会所有の各地域の施設を調査研究のフィールドとして利用し、貴重な自然を後世に残していくために設置するものである。 別海フィールドは尾岱沼・当幌川に隣接する地域に森林と湿原が広がりタンチョウ・シマフクロウも観察されている。 霧島フィールドは霧島屋久国立公園内にある。 具体的な研究内容については準備委員会で検討中だが、現在別海フィールドではタンチョウの餌付け及びシマフクロウの巣箱設置を計画している。 静岡県の創価学園所有の富士研修センターも含めた亜寒帯から亜熱帯までのネットワークを生かせる野鳥研究のフィールドとしていきたい。
昭和62年8月、創価学園(本部:東京都小平市、キャンパスは札幌・東京・大阪の3ヵ所)は「創価学園付属野鳥研究所」設置の構想を発表、同時に準備委員会を発足させるとともに、北海道野付郡別海町に「野鳥研究所別海フィールド」の設置を決定した。 続いて同年11月、鹿児島県姶良郡牧園町に「同霧島フィールド」、さらに昭和63年8月、沖縄県八重山列島石垣島にも「同八重山フィールド」の設置を決定し、発表した。 これは、創価学会の理解と協力を得て創価学会所有の各地域の施設を調査研究のフィールドとして利用し、貴重な自然を後世に残していくために設置するものである。
 
「創価学園付属野鳥研究所」の具体的な内容については準備委員会で検討中だが、開設までの間、次の4点を柱として進めていく。
 特に別海フィールドでは、タンチョウ・シマフクロウ保護のため、餌付け・巣箱設置・不凍他の設置を行っていく。
タンチョウについては、10月9日にデントコーンを芝生の広場に積み上げたところ、11日〜28日に6回つがいが飛来した。
シマフクロウについては、12月上旬に2個の巣箱を当幌川沿いの河畔林に設置する。
地下水による不凍池は来年度実施予定で、ヤチウグイ等を放し、タンチョウ・シマフクロウ・オジロワシの餌付けを行う。
| No. | 種名 | 観察時期 | 備考 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| @ 1987.9,11 | A 1988.1-4 | B 1988.3 | C 1988.5 | D 1988.7 | E 1988.8 | F 1988.9-10 | G 1988.10 | |||
| 1 | アオサギ | ▽ | ||||||||
| 2 | オオハクチョウ | △ | ||||||||
| 3 | カモ sp. | ○ | ||||||||
| 4 | トビ | ○ | △ | ○ | ||||||
| 5 | オジロワシ | △ | ||||||||
| 6 | ハイタカ | ○ | ||||||||
| 7 | エゾライチョウ | □ | ||||||||
| 8 | タンチョウ | ○ | ▽ | 10月から給餌 | ||||||
| 9 | オオジシギ | ○ | ○ | |||||||
| 10 | カモメ sp. | △ | ||||||||
| 11 | キジバト | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 12 | アオバト | ○ | ○ | |||||||
| 13 | カッコウ | ○ | ○ | |||||||
| 14 | フクロウ | + | ||||||||
| 15 | カワセミ | ○ | ||||||||
| 16 | アリスイ | ◇ | ||||||||
| 17 | アカゲラ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
| 18 | オオアカゲラ | + | ||||||||
| 19 | コゲラ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 20 | ヒバリ | ○ | ||||||||
| 21 | ビンズイ | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | |||||
| 22 | ヒヨドリ | ○ | ||||||||
| 23 | ノゴマ | ○ | ◇ | |||||||
| 24 | ノビタキ | ○ | ||||||||
| 25 | トラツグミ | + | ||||||||
| 26 | ツグミ | ◎ | ○ | |||||||
| 27 | アカハラ | ○ | ◇ | |||||||
| 28 | ウグイス | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 29 | エゾセンニュウ | ○ | ||||||||
| 30 | エゾムシクイ | ○ | ||||||||
| 31 | センダイムシクイ | ○ | ○ | |||||||
| 32 | キビタキ | ○ | ||||||||
| 33 | ハシブトガラ | ◎ | ○ | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | |||
| 34 | コガラ | + | ||||||||
| 35 | ヒガラ | ○ | ○ | ◇ | ||||||
| 36 | ヤマガラ | + | ||||||||
| 37 | シジュウカラ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◇ | ||||
| 38 | ゴジュウカラ | ◎ | ○ | ○ | ||||||
| 39 | キバシリ | ◇ | ||||||||
| 40 | ホオジロ | + | ||||||||
| 41 | アオジ | ○ | ○ | ○ | ◇ | ◇ | ◇ | |||
| 42 | アトリ | ◎ | ○ | |||||||
| 43 | カワラヒワ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 44 | ベニマシコ | ○ | ||||||||
| 45 | ウソ | + | ||||||||
| 46 | シメ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 47 | スズメ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
| 48 | コムクドリ | ○ | ○ | |||||||
| 49 | ムクドリ | ○ | ○ | |||||||
| 50 | カケス | ◎ | ○ | ○ | ||||||
| 51 | ホシガラス | □ | ||||||||
| 52 | ハシブトガラス | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 観察時期 | 
| @第1回現地調査 
			(○:1987.9.13−15 福原幸昭氏ら、□:1987.11.30 三浦二郎氏) A別海野鳥給餌グループによる観察 (◎:頻繁に観察、+:1回のみ観察、△:上空通過) B第2回現地調査 (○:1988.3.22−25 中根誠治氏、久米宗男ら) C第3回現地調査 (○:1988.5. 中根誠治氏) D創価学園野鳥研究サマーセミナー (○:1988.7.25−29 三浦二郎氏、寺沢孝毅氏、福原幸昭氏ら) E第1回総合調査 (○:1988.8.24−27 三浦二郎氏、阿部嗣氏、久米宗男ら ◇:バンディングで確認) F◇:阿部嗣氏によるパンディング調査 ▽:管理者の羽磨徹氏による観察 G第2回野鳥調査 (○:1988.10.1−2 佐藤文夫氏、阿部嗣氏、福原幸昭氏、久米宗男ら ◇:パンデイングで確認) および第2回植生調査 (□:1988.10.22−24 福原幸昭氏) | 
現在は準備段階で、調査・研究活動は今後の課題であるが、いろいろと助言や協力を頂きながら進めていきたい。 そして、東京小平市・大阪交野市の各キャンパス及び静岡県富士宮市の創価学園富士研修センターも含めた、亜寒帯から亜熱帯までのネットワークを生かせる野鳥研究のフィールドとしていきたい。

 
