一般講演 23
	ドバト害防除に関する研究11
	−ドバトの血中生殖腺刺激ホルモンの周年変化−
昭和57年度日本鳥学会大会発表
(1982年11月21-22日、仙台市市民会館)
酒井秀嗣*(日大・歯)・杉森文夫(山階鳥研)・久米宗男(神奈川県)・若林修一(日大・歯)・石居 進(早大・教育)

発表要旨
日本鳥学会誌「鳥」 Vol.31, No.2/3, p.84
 ドバトの繁殖にホルモンがどのように働いているかを明らかにするため,まず血中の生殖腺刺激ホルモン(FSHとLH)の周年変化を調べた.
多摩動物公園内で毎月1回,日没後に捕獲・採血し,血漿中の濾胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の濃度を放射免疫検定法により測定した.
 雌雄とも両ホルモンが有意な周年変動をすることが明らかとなり,雄のFSHは約0.8−2.3ng/mlの範囲で変動し,9−10,12,3−5月に高い値を示した.
また雄のLHと雌のLHも同様の変化を示し,その範囲はそれぞれ0.2−0.8ng/mlおよび0.5−1.7ng/mlであった.
産卵数はこれらのホルモンとほぼ一致した変動を示した.
雌のFSHは1.7−2.3ng/mlと雄に比べ高いレベルで変動し,特に10,12,3月に高い値を示した.
 さらにこれらの結果から,ドバトは必ずしも一年中常に繁殖しているのではなく,春に長い,そして秋と冬にそれぞれ短い繁殖期を持つことが示唆された.

 
