【理科の部屋】杯 ロボットコンテスト 第9回大会参加

No.104-ダンゴ虫3号くん レース後の感想


作 : 高崎 健太郎


 はい、どうも。No.104の高崎健太郎でっす。 このように書くと軽い人物だなと思われがちですが、決してそんなことはありません。

 改めまして…… 皆様こんにちは(大半の人に対してはこんばんは)。 今回で2回目の出場となります高崎です。 いやー今回はとっても難しかったです。 参加するのも5機だけでしょう? 1年前の大会は50人を越えていたのに……

 それはともかく、一応完走いたしました。 奇跡に近い出来事です。 もう間に合わないかと思いました。
 こちらの機械の構造は4本の木をちょうつがいで止め、正方形になるように組み、バネで倒し、うまくのびたら倒れたほうにあるモーターで糸を巻き取って回収するという方法です。 一見シンプルですが、実はものすごい苦労が隠されています。

 ここに改造履歴を記します。 欠点の羅列とでも思ってください。 主催者側向け。

  1. 材料を買ってくる。まずは木を組み立てる。まあ、いい具合だ。
  2. バネを取り付ける。初期形態をとらせ、片方の手を離す。うまくいったようだ。
  3. モーターと糸を取り付け、動かしてみる。動かない…… トルクが足りなかったか。 先輩のモーター(前々回の第3位の機体からぶんどったもの)を取り付けてみる。 うまい具合に巻き取られた。
  4. また初期形態をとらせ、片方の手を離す。 今度はモーターの重みのせいでバネが伸びきり、第二接点でつぶれてしまった。 つぶれてしまわないように、各接点に90度以内の角にならないようなストッパーをつけることにする。 ここは切り取った角材を使用した。
  5. 三たび挑戦。動かない…… バネの力が足りなかった。ぎりぎりまで伸ばして固定し、強くすることにする。
  6. 四たび挑戦する。一応成功。そのとき重大なことに気づく。 手で最底辺を支えたままだ。離して実験してみる。その場でひっくりかえった。 バネが強すぎたか……
  7. 最底辺を固定する方法を発見。うまくいく。 そしてモーターで糸を巻き取ってみるが、モーターのほうがひっくりかえる。 固定が強すぎ、あるいはモーターのほうが軽すぎだろう。 モーターのほうに単三電池4本を固定。うまく固定がはずれ、成功する。
  8. またまた倒す実験。今度は重すぎてバネが作用しない。 電池3本に減らすと、場合により倒れることが判明。
  9. これで巻き取り実験をすると、またモーターのほうがひっくりかえる。 ガムテープで強制固定というややモラルに反した裏技を用いてなんとか全体を完成。
 なんか、本体を見たことがない人にはちんぷんかんぷんの文章です。
 これ以外にもものすごい量の苦労がありますが、書いていてくだらなかったので割愛させていただきます。

 撮影日の逸話を。 撮影予定日は24日金曜日の放課後です。 さて24日になりました。 これはどうしたことでしょう、バスも電車も動きません。 どういうわけか地下鉄は動いているようですが…… 各地に大被害をもたらした、さる台風が九州全域を直撃、見事に休校になってしまいました。 これはまいった。 授業がなくなってすこし楽でしたが。

 制作はほとんど僕一人でやりました。 内之宮くんはちょっとした雑用しかやっていません。 あと、ビデオでの解説か……
 とにかく、苦労が尽きなかったということが、お分かりいただければ幸いです。
 脈絡なくいろいろかいてきましたが、これにて終了です。


追伸 ビデオ編集者様へ。
 余計なカットは省略していただいて結構です。 というか、なるべく省略してください。
恥ずかしいので……


JP6TKQのコールサインでアマチュア無線を運用中。 430MHzしか出ませんし、このごろはいそがしいのでなかなか出られませんが、お会いすることがありましたらこの件を言っ てください。 会話に花が咲くでしょう。


レース後の疑問

 こんにちは、みなさん。こちらはJP6TKQこと高崎です。

 今回のレースをしていて、「感想」の方に書きそびれた疑問点があるので書こうと思います。

 まず、色紙が、約25センチ四方しかないということです。 つまり、30センチで作った機体はレースを始める前から色紙に完全にのらないということになります。 したがって、レース完了後も色紙に完全にのることは出来ません。 自分たちは25センチに収まりましたが、それでも少し後方にはみだしてしまいました。

 次に、土台がずれるということです。 牛乳パックと机との摩擦係数なんてたかがしれています。 それでは、45センチの間隔を保つことは出来ません。 こちらはガムテープで固定しましたが、これで良かったと思っております。 (No.103の感想激闘編を参照。それゆえの反則技の提案がのっています。)

 以上の点を考慮して、また、HANEW先生の質問、
> 1.ゴールの色紙上に乗った後、反対側に落下してもよいのか。
> 2.スタートの色紙上に何か残してもよいのか。
> 3.上記2が不可の場合、ゴールは
>   (a)スタートの色紙からマシンのすべての部分が離れた瞬間。
>   (b)ゴールの色紙を底辺とする四角柱の中にマシンのすべての部分が入った瞬間。
>   のどちらになるのか。
などの答えが、なるべく最初からルールにのっていてくれたら少々やりやすかったです。

 あと、反則負けになってしまうかもしれない点が2点。

 牛乳パックが足りなかったので、片方の土台は同じ高さの本で代用しました。 しかし、前述のようにガムテープで固定したので、本と牛乳パックの格差はなくなったと思います。

 それと、色紙の向きを、短辺を向かい合わせて測定してしまいました。 前述のように色紙の後方で多少はみだしてもはみ出さなくても問題は無いはずです。 つまり、自分たちは、のる幅が狭い、不利な条件で測定したことになるので、おおめにみてください。

 これにて疑問編を終了します。
 いろいろ失礼な点があったと思います。すみませんでした。



ボ−ドリーダー : 池田 勝利

ご意見・お問い合わせは、

NIFTYSERVE FKYOIKUS #5【理科の部屋】 & 臨時会議室【ロボコン】 へ


HTML作成 久米 宗男

home