【理科の部屋】杯 ロボットコンテスト
第1回大会参加
生徒の感想(3)
作 : 池田 勝利
皆さん、こんにちは!
さんちゃん/池田 勝利です。 本校のロボコンが終わって生徒達にレポートを提出させましたので、その内容をご紹介します。
安村 晃子
勝負について
本番の前にやったやつがすごくうまくいったので残念。
他のロボットを見て
私たちはできるだけ軽量で小さくしようと心がけたがその分軽くてタイヤが地面にかんぺきにいなく、空まわりをよくした。 みんなのは大きくって重いからタイヤもちゃんとついていて空まわりをせず、いいなーと思った。 道岡のはどうなているのか私にはよくわからないけど本当にすごいなと感心した。
感想
絶対できない、と思っていたからまず作れただけで満足だった。 がやっぱり作ったからにはいい結果を残したかったが残念だった。 もう来年はやりたくないです。 けどコンテストの日は生物の人がきたのはちょっと嫌やったけどすごく楽しかったし、よかったです。
嶋田 哲郎 電池大王の自爆について
頭で考えた通りに作れた。でも考えた通りに動かなかった。 物をつくるのはかんたんだが、動く物をつくるのはけっこう大変だったりする。 やっぱり実験というのは大切である。
タミヤが初めてラジコンをつくった時はどんだけ大変だったのであろうか。 ラジコンをつくった人はやっぱり物理ができたのだろうか。
年に3回はこんなロボット大会をやってほしいと思う。 次はもっと変なのをつくってくるのだ。そしてちゃんと働くようなのをつくるんだ。 次のヤツも名前は「〜大王」だ。次もみんなとは全くちがうタイプのやつをつくる。
中野 弘子
自分のロボットについて
車だったのですが、低速ギヤだったこともあり、スピードもあまり出ず、前進は進めたのですが、左右に進めなかったので、まっすぐ進だけということが難しく、電池にたどり着きにくかったです。
あと、電池をとってくるための磁石が弱くて、くっついてもすぐ離れてしまい、よけいなタイムを増やしてしまいました。
でも、初めて作ったので、動いただけでも良かったです。
他の人のロボットについて
全体的に同じようなロボットが多かったと思います。 "影技"は、全然違う発想でおもしろかったです。 道岡君のも回転して取ってくるというので、考えてるなと思いました。
全体の感想
すごく楽しかったです。でも初めて作ったので、何を使うとか、どうすればいいとか全然分からなくて少し困りました。 でも、全員が本当に楽しんで作ったり、操作したりしていたのですごく良かったです。 早く他の学校のビデオが見たいです。
安藤 徹一
自分のロボットが金がなくて作れなかった。 構想はできあがっていて少しはできていたができなかった。 だから道岡の助手をした。みんな色々なのをつくっていたが、似たものもけっこうあった。
嶋田のやつはおもしろかったと思う。でも色々改良したが結局できなかった。 このままではくやしいので冬にでもまたやって欲しいと思うような思わないような。
野崎 久美子
作るロボットのイメージが出ていても、どのように作るのかという事が分からなかったので苦労した。 結局、一番簡単そうな磁石で乾電池を取る方法にした。
作るので難しかったのは、部品をねじでとめる事だった。 とめる時に、力が必要だったのと、とめる間部品の位置がずれてしまって1本つけるだけでも大変だった。 他の組立ては楽にできた。
他の人のロボットは、前後左右に動くのが多かったので驚いた。 私は左右に動かす事なんて無理だ、分からないと思っていたから。 私のロボットは前輪が少しまがっていたためだと思うが、まっすぐ走らなかった。それが残念だった。
もし、来年もロボットコンテストをするのなら、する学年の人にもっと作るヒントを出してあげてほしいです。 作ったことで、少しは機械の仕組みが分かったような気がして、その自分がつく他ロボットが動くのを見れて良い思い出になりました。
大棚 伸吾
失敗の原因
作りはじめるのがおそかったので、スピードの改善と糸の長さを間違えたのが大きかったと思う。 でもアイデア的にはよいと思った。
他の作品
絶対リモコンの方がいいと思うし、みんなむちゃくちゃはやかった。
一言
こんなロボットコンテストみたいなものはテレビで何回かみたことあるけど、自分でやるとすごくむずかしかった。 また機会があればやってみたい。
松永 幸雄
私達のマシンについて
糸の長さの計算ミスがあった。
試運動を4〜5回しておくべきだった。
スピードがもう少しあればよかったなぁ。
アイデアはよかったと思う。
他人のマシンについて
道岡くんのはすごかったけどもう少し練習しておけばよさそう。
おそくてもとってこれたマシンがあったと思うけど、オレらのと同じようなタイプだったので、なぜかうれしかった。
リモコンと自走が半々ぐらいでどちらもよかった。
大会について
テーブルの上というのは"はんで"だったかな?
テープ(転載者注:2m間隔のラインとしてビニールテープを貼った)がけっこうじゃまだったと思う。
みんなよくがんばった。
辻 誠一
まったく予想外であった。 1/50の名前の由来は成功率からきていることはわかってもらえたと思うが、何の成功率だったかというとY字になっている真ん中の所の磁石にあたる確率が1/50であった。 故に、その時1/50の奇跡は起こったのである。
もう少しつけ加えるなら、なぞそこまでの確率になるかというと電池入れが偏った方向にむいていて、そちらの方にどれだけまがるかというのがまちまちだからである。 びっくりしたのだ。
しかし、またもぼくを驚かせることがあった。 衝撃が弱くて、もうあと数mmのところで逆転スイッチが入らなかったことだ。 なんせY字にあたるだけで1/50。それ以上のことまで気を入れようとする方が無茶なのである。
ということで50回やって1回はちゃんと帰ってきたのかというと、単1の前に壁があったような気がする。 それに少しあたって帰ってきたのだろう。
願わくば少しいった所に壁がある所で再度挑戦したい。
道岡 清史
みんなおもしろそうなのを作ってきてた。 さすがに自走部門は完走するのが難しそうだった。
僕の敗因はちょっとコントロールミスしたとこかな。 まっすぐ走らせても、同じモーターなのに左右の回転数がちがうみたいで、まっすぐ走らなかったのがくるしかった。
もう二度とロボコンはしたくない。つかれるから。
ボ−ドリーダー : 池田 勝利
ご意見・お問い合わせは、
NIFTYSERVE FKYOIKUS #5【理科の部屋】 & 臨時会議室【ロボコン】 へ
HTML作成 久米 宗男