【理科の部屋】杯 ロボットコンテスト
第1回大会参加

生徒の感想(2)

作 : あびり亭


 本校で完走できた2つのロボットの制作者のメッセージです。

  1. ナカニシ

     今回、私どもの製作のマシン"ナカニシ"は、長い試行錯誤の上、完成した汗と涙の結晶であります。
    試作機の段階では、電池を持ってくることはおろか前進、後進すらまともに出来ない有様でした。 そこから、いまの所まで持って来るには3日の日数を要しました。
    ここから、"ナカニシ"の製作過程を紹介しようと思います。

    1. 原案発生のこと
       そもそもこの"ナカニシ"は、棄権したマシンの廃材を利用して、もう一台マシンが造れそうだ、と誰かが口走ったことから生まれたのであります。
       結局はそのマシンが、良いタイムをだしたのだから結果オーライと言ったところである。
    2. 改良に改良を加えるのこと
       試作機のタイムは8秒台でした。そこから5秒台までもってくるには数多くの試練がありました。
       致命的な欠陥だったのが、車体が軽すぎて、電池がうまく運べなかったことです。 電池を運ぶ競技で、電池を運べないのは、問題外。これを改善するために、アームを重めにし、車体全体の重量を挙げたのです。
       次に、スピードを上げるため、ギヤ比を18:1から11.6:1に替え回転数を増やしました。
    3. マシンの軌道に苦しむのこと
       どうにか完成はしたのだが、いざ動かしてみると、何故かカーブを描いている。 原因はタイヤの軸が歪んでいたことだと言うことはすぐにわかった。
       だがしかし、どうにも時間がなく直すことが出来ず、そのままタイムを計ることとなった。
    4. タイムを計ってみたのこと
       結局カーブするのが直らなかったのだが、おおかたの予想を覆し、なかなかよいタイムが出た。 カーブするのを完全に直せていれば、優勝は我々の物だったにちがいない。 実に惜しいことをした。

     以上が"ナカニシ"号の全てでした。
     次回大会があるとしたら、この後継機がきっと優勝をもぎ取ってくれることでしょう。確実に。



  2. ブルドーザー

     今回私たちが製作したものは、元来、我々が作ったブルド−ザ−型ロボットに他の廃品となったロボットの部品を組み合わせて作った物です。
     しかし、廃品の集まりだったので初めから勝つとゆう気持ちより取り合えず作ってみようとゆう気持ちで作業をしてみました。

     そこで、次にその特徴、美点、欠点等を次に示します。
    1. リモコン式で、確実に取れるようにした。
    2. マシンの先端に強力な磁石を付けて、電池を取るといった形式にした。
    3. 敢えて挙げるとしたら、以上の2つが美点といえる。

     次に、製作における問題点を示す。
    1. 廃品の寄せ集めだったので、組合せるのに結構、苦労をした。
    2. 操作の原理は、完成していたが、本体を作るのにバランスや強度を考えると、どうしてもデメリットが多くなってきた。

     1.については、しっかりとしたタイヤとホイ−ルは、何とか見つかったが、モ−タ−とギアは、当初のままだった。
     2.バランスや強度を考えた結果、どうしても重たくなってしまった。
     また、マシ−ンの動きにも抵抗がでてきてしまいスム−ズに動かなかったり、接触不良などによりリモコン操作に支障がでた時もあった。

     今までの説明から想像出来るように、とても遅いマシ−ンとなり、いろいろあった不手際のせいで時間が無くなったてしまい、余り進歩はしなかった。

     ビデオ撮影当日は、ロボットのリモコン操作に失敗が生じたり、直ったはずの接触不良やモ−タ−とギアの噛み合いがずれたりと多々、支障がでてしまった。 その後、何とか修復して再度チャレンジした結果、動いたには、動いたが、ただでさえ遅いのによりいっそう遅くなったうえに、方向生も少し悪くなってしまった。

     競技結果・・・・約30秒ぐらいかかってしまった。 廃品なりに頑張って作ったロボットなので、結果には、余りこだわらない様にしたい・・・・・・。


ボ−ドリーダー : 池田 勝利

ご意見・お問い合わせは、

NIFTYSERVE FKYOIKUS #5【理科の部屋】 & 臨時会議室【ロボコン】 へ


HTML作成 久米 宗男

home