【理科の部屋】杯 ロボットコンテスト
第1回大会参加

「ハンドパワー号」製作顛末記



作 : 池田 勝利


【ロボコン】会議室へおいでの皆さん、こんにちは!
 皆さんのご協力のもと、素晴らしい第一回ロボコンが無事終了しようとしております。 本当にありがとうございました。

 今回、私も一参加者としてエントリーしたのですが、ルール提案者自ら「リタイヤ」してしまうという結果に終わってしまいました。
 参加した生徒の中から、「初めてのロボット作りで上手くできるか不安でしたが何とか動くマシンができて嬉しかった。 ただ次回はもう少しロボット製作上のヒントが欲しい」という感想が寄せられました。
 今回のルール一つを取ってみても、マシンの形状や機構について無数のアイディアが考えられたと思うので、ヒントといってもなかなか難しいのですが、1つのアイディアからどうやって実物のマシンが作り上げられていくかという参考にはなるかと思いますので、私自身の「ハンドパワー」号の製作過程をご紹介してみようと思います。

  1. エントリーする部門について
     まず、自走部門、リモコン部門のどちらにエントリーするかですが、
    などの点から、自走部門へのエントリーと決定。

  2. マシンの第1次設計方針の決定
     思いついたアイディアは数知れず。その中で
    などの理由から、「飛び道具」(本体はスタート地点に残り、磁石をバネでとばし糸をゴム動力の糸巻きで巻き取る)方式でいくことを決定。
    材料(バネ、磁石、ベニヤ板、金具、ボルト & ナットなど)を購入する。

  3. 第1次設計方針の放棄、第2次設計方針への変更
     第1次設計方針に基づきマシンの製作を開始。 しかし実験段階で
    ことが判明し、設計変更を決意する。

     第2次設計方針は
    などの理由から、「マジックハンド」方式を採用。 再び材料(強力ギヤーボックスセット、RE280モーター、電池ボックス、桧棒、ワッシャなど)の購入に走る。

  4. 第2次設計方針の放棄、第3次設計方針への変更
     第2次設計方針に基づきマシンの製作を再び開始。 しかし、またしても実験段階で
    ことが判明し、再び設計変更を決意する。

     第3次設計方針は、
    などの理由から、「命綱」(スタート地点に重りを残し、そこから約2mの糸を出して本体のスイッチを引っ張ることにより逆転させる)方式に決定。 三度目の材料(高速ギヤーボックスセット、バルサ板、タイヤセットなど)の購入に走る。

  5. 「ハンドパワー」号の設計思想とマイナーチェンジの内容

     「ハンドパワー」号は、自走式に多いと思われる「ミニ四駆改造型」とスピードで勝負できるよう(市販のプラモデルはスピードを出すためギヤ比が高い[1:8前後])に、 高速ギヤーボックスセット(市販のギヤーセットでは最もギヤ比が高い[それでもギヤ比1:16])、大型タイヤ(トラクタータイヤ。現在は製造中止とのこと)、 電池電圧6V(単3アルカリ乾電池4本直列接続)、バルサ材の軽量ボディーを採用した。
     また、戻る際に電池を引きずると床との摩擦抵抗でスピードが落ちるので、電池を車体内に載せて運搬できるよう、極端に前傾姿勢をとったボディーとした。

     しかし、競技会出場までにはプロトタイプより次のようなモデルチェンジを行っている。

    1. 正面に取り付けた磁石では電池をはじきとばしてしまい上手く吸い付けられない
      =>ボディーに倒れ込んできた電池を吸い付けるよう、磁石の位置変更
      =>電池との衝撃吸収用にボディーにティッシュペーパーの緩衝材取り付け
      =>磁石の複数化
    2. 結局、使用していた磁石の形状に問題があるとの結論に立つ
      =>電池のボディー収納方式を諦め、黒板用大型マグネットを本体正面に固定
    3. しかし、どうしても電池をはじきとばしてしまう
      =>スピードを落とすため、電池電圧を3Vにする
    4. それでも電池ははじきとぶ
      =>磁石使用をあきらめ、ガムテープを0.3mmプラ板で弓状に保持した「鳥もち」方式を採用。 電池の捕獲性能が格段に良くなったので、合わせて電池電圧を6Vに戻す。
      =>床面に接触していたプラ板を削り、直進性能を高める
      =>モーターに取り付けたポリエチレン製のピニオンギヤが、急激な逆転の負荷に耐えられず削れてしまうため、 金属製のもの(ギヤーボックスセットの余った金属ギヤーを分解してとったもの)に変更

  6. しかし...
     万全を期しての競技会、のはずだったが、
    という事態を招き、敢えなくリタイヤとなる。(^^;)
     命綱の巻き付きについては、ボディー後部にスカートをはかせることにより防げるが、 後進時の直進性能についてはボディーを長くするしか対処法はなく、最後のフルモデルチェンジは時間的に間に合わなかった。

  7. 追加
     ルール決定の後、電池をとってくる、いくつかのアイディアを考えました。 企画倒れに終わり、顛末記にも出てこなかったものをいくつかご紹介します。
    1. 「コンパス」方式
       スタートラインに重りを置き、そこを中心に2mの糸を出す。 重りの2m横からスタートさせ、円弧を描きながら電池をとって半周し戻ってくる。
       走行距離が長くなるため、ボツ。
    2. 「巻き網」方式
       スタートラインに重りを置き、そこを中心に2m30cmの幅ひろのテープを出し、コンパス方式と同じようにスタート。 途中で電池が倒れてしまう恐れがあり、これもボツ。
    3. 「捕虫網」方式
       車体前方に虫取り網のようなバケットを設置し、電池との衝突の反動でバケットが前に倒れて電池を捕獲するもの。 作動する確率が低そうなのでボツ。

 あと40cmバックしてくれたら、5秒台が出ていた/池田 勝利


ボ−ドリーダー : 池田 勝利

ご意見・お問い合わせは、

NIFTYSERVE FKYOIKUS #5【理科の部屋】 & 臨時会議室【ロボコン】 へ


HTML作成 久米 宗男

home